
ブラックリストに載ってしまったらどうすればよいか

クレジットカードを作ろうとしたら断られてしまいました。
ローンやカードの支払いに遅れたことはないはずですが、携帯電話料金の振り込みが何回か遅くなったことも影響するのですか?
いつまでこのような状況が続くのでしょうか?


(1)ブラックリストに載るとできなくなることは多岐にわたる
ブラックリストとは、信用情報機関に登録された金融事故の情報を指します。
実際にブラックリストというリストが存在するわけではありませんが、信用情報にネガティブな情報が登録されることを意味します。
ブラックリストに載ると、つぎのような不利な状況が発生します。
なお、審査が通るかどうかは個別の金融機関等の判断によるので、ブラックリストに載っているからすべて断られるとは限りません。
①クレジットカードやローンの審査に通らない
新たにクレジットカードを作成したり、住宅ローンや自動車ローンといったローンを組んだりする際には審査があります。
ブラックリストに載ると、審査に通りにくくなってしまいます。
金融機関は信用情報をもとに審査を行うため、ネガティブな情報があるとリスクが高いと判断されてしまうのです。
②賃貸借契約が難しくなる
アパートなどを借りる際に、保証会社を利用する場合があります。
ブラックリストに載っていると保証会社の審査に通らない可能性があり、希望する物件を借りられなくなるケースがあります。
③携帯電話の契約が制限される
携帯電話の分割払い契約も信用情報をもとに審査されるため、ブラックリストに載っていると分割払いができない場合があります。
④保険の加入が制限される
一部の保険商品では、信用情報をもとに審査を行うものがあります。
ブラックリストに載っていると保険の加入が制限される可能性があるのです。
⑤その他の金融取引が制限される
新たな借り入れや融資が難しくなるだけでなく、既存のクレジットカードの利用限度額が引き下げられる場合もあります。
また、リボ払いの利用が制限されることもあります。

(2)ブラックリストに載る要因は信用上の問題が生じたことである
つぎのような要因が発生すると、信用情報にネガティブな情報が登録され、いわゆるブラックリストに載ることになります。


(3)登録されている信用情報は教えてもらえないが自分で確認できる
信用情報に問題があって審査に通らなかった場合、結果は通知されますが、具体的な理由は教えてもらえません。
ただし、信用情報機関に対して信用情報の開示請求を行って自分の信用情報を確認することができます。
過去の延滞や債務整理などのネガティブな情報が原因で審査に通らなかった可能性を把握できるのです。
開示請求は、それぞれの信用情報機関に対して、手数料を支払ってインターネットや郵送で行います。


(4)ネガティブな信用情報が信用情報機関に登録されている期間は5年間が多い
信用情報の登録期間の目安は一般的にはつぎのとおりです。
所定の期間が経過するとネガティブな信用情報は信用情報機関から削除されます。
ただし、個別の金融機関によって取り扱いが異なる場合もあるので注意が必要です。


(5)ブラックリストが削除されるまでに信用を回復する努力が重要である
ネガティブな信用情報が削除されるまでは、つぎのような点に注意することが重要です。
①計画的な返済
既存の借入れや支払いについて、収入と支出を見直して無理のない返済計画を立てましょう。
また、高金利の借り入れから優先的に返済すれば負担を軽減できます。
②返済の遅延を避ける
返済日を忘れないように自動引き落としを設定しましょう。
返済日が近づいたら通知が来るように、スマートフォンやカレンダーにリマインダーを設定する方法もあります。
③計画的に申込みを行う
短期間にローンやクレジットカードの複数の申込みを行わないようにしましょう。
本当に必要な場合にのみ申込みを行うようにすることが大事です。
④収入を増やす
収入を増やすために副業やフリーランスの仕事を検討してみましょう。
また、資格取得やスキルアップを通じて収入を増やす手段を探る方法もあります。
⑤支出を見直す
必要のない無駄な支出を見直して節約を心掛けましょう。
また、毎月の予算を立てて計画的にお金を使うようにすることが大事です。
⑥定期的に信用情報を確認する
できれば定期的に信用情報機関に開示請求を行い、自分の信用情報を確認しましょう。

いったんネガティブな信用情報が登録されてしまったら、信用情報を改善する努力をすることが必要なのです。
ファイナンシャル・プランナーや弁護士などの専門家に相談してアドバイスを受けてもよいでしょう。