マガジンのカバー画像

鎌倉ほのぼの散歩

28
空とみらいの鎌倉散歩。鎌倉三十三観音巡りの思い出。
運営しているクリエイター

#鎌倉殿の13人

鎌倉ほのぼの散歩 三番「安養院」/十三番「別願寺」/十二番「教恩寺」

 実はこの日、若干体調が悪かったみらい。しかしもう「巻き」でいかないと受験までには間に合わなそうな気配。空ちゃんにごめんねと謝りつつ、駆け足での参拝です。  今回は体調を考慮して、鎌倉駅に近い方面を回りました。  最初は「安養院」さん。   ここは北条政子ゆかりの、浄土宗のお寺です。ツツジの季節がいいらしいんですよね。でも私たちが行ったのは秋だったので、残念ながら花に溢れた様子を見ることはできませんでした。なかなかに心落ち着くお寺でした。  この、北条政子と源頼朝にゆ

鎌倉ほのぼの散歩 みんな頑張れ!受験応援回【荏柄天神社】

 いよいよ、受験シーズン。大学受験生の皆さんはすでに真っただ中、高校受験生の皆様はラストスパートに入りますね。中学受験生の皆さんは、直前期をどのように過ごされているでしょうか。保護者の皆様も、心落ち着かない日々をお過ごしのことと存じます。  思い起こせば二年前、私も本当に胸がつぶれそうな思いでこの時期を過ごしました。息子も必死に頑張っていたなと思います。1月受験をしたり、塾や卒塾生から励ましをいただいたり、不安になったり、もうなるようにしかならないと開き直ったり…今考えても

鎌倉ほのぼの散歩 行こう坂東の子らよ【旗上弁財天】

 前回までの「鎌倉ほのぼの散歩」は…  「受験応援回」を別にすると、昨年暮れに投稿したこの記事が最後。  もっ…のすごく中途半端なところで終わっています。  本来ならその続きを書きたいところなのですが、今現在はまだまだ、受験の真っただ中。記事の続きは、もう少し控えておきます。  二月下旬の今の段階。  中学受験の方々は、お疲れ様でございました。  高校受験の方は私立を頑張っているところでしょうか。  公立や大学受験の方は長丁場が続いていることと思います。  長引く新

鎌倉ほのぼの散歩 卒業おめでとう回【鶴岡八幡宮】

 いるのかいないのか実態は定かではございませんが、鎌ほのファンの皆様、大変お待たせいたしました。  さて。  この春ご卒業される、あるいはもうご卒業を迎えられた皆さま。  まことにおめでとうございます!  3月も半ばを過ぎ、受験も終わり、進むべき方向性がおおむね定まったころではないかと推察いたします。今は新しい学校や生活に向けて、様々な準備に取り掛かっていらっしゃることと思います。  この「卒業おめでとう回」以後は、また以前の鎌ほのに戻る予定です。  来年度に受験を迎

鎌倉ほのぼの散歩 二十六番「海蔵寺」

 前回はこちら。  ところでですね…  あ。すみません。  ちょっと寄り道いいですか?  昨日の『鎌倉殿の13人』なんですが。笑  義経は「腰越状」を平宗盛に代筆させたんでしょうか…  それだけ、昨日から気になって気になって。  当初から、この物語においての「腰越状」がどう描かれるのか、興味津々でした。  「腰越状」については、現代は諸説紛々で、義経が書いたのではないとする専門家もいるようです。でも、腰越状のような「起請文」というのは、普段の手紙と違って神に誓う

鎌倉ほのぼの散歩 結願までのラストスパート(前編) 六番「瑞泉寺」

 NHK「あさイチ」の「朝ドラ受け」のごとく、「鎌ほの」では週の初めに大河「鎌倉殿の13人」の「鎌倉殿受け」をしてしまうのが定番になってきていますが…  やっぱりすっ飛ばしましたね。  義経の最期。  弁慶の見どころナシ。気がつけば義経は首だけに。    九郎判官、もしや生きのびて、この後北海道に?  いや、まさか、モンゴルに??  そして闇落ちした義時の目線は次第に鋭くなってきて、策を弄し善児をアゴで使うほどに。  それにつけても怖いのは…梶原善さん演じる善児!