![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172673937/rectangle_large_type_2_b7ff6fe5bd585dcca98dd85dc2450028.jpg?width=1200)
私の読書遍歴
まず初めに。今でこそたくさん本を読むようになった私ですが、これはつい昨年から始めたことで、決して読書歴は長くありません。したがってまだそんなに多くの本を読んだわけでもありません。それでも確実に思考が変わり人生が前向きに変化している実感があります。
読書は本当に素晴らしいです。読書をしないなんてもったいない!
「本なんて全く読んでこなかったから今更・・・」と思っている方の参考になれば幸いです。
幼少期の読書
元々、幼い頃は本が好きで、幼稚園の図書室に行くのが好きだったような記憶がぼんやりとあります。
確か小学生の頃は「ズッコケ三人組」シリーズが好きでよく読んでいたように思います。
小学校中学年頃になると漫画にハマっていき、りぼんをせっせと読んでいました。お年玉を貯めて初めて買った漫画は「ときめきトゥナイト」でした。自分で漫画を描くのも好きで、その頃の将来の夢は漫画家でした(笑)兄の影響もあって少女漫画だけでなく少年漫画も幅広く読んでいました。
ときめきトゥナイト以外に、とても好きな作品は「BASARA」、「赤ちゃんと僕」です。
大学時代の読書
活字の本はあまり読むことがなくなり、もっぱら漫画ばかり読んでいましたが、大学時代は文学部でドイツ文学を専攻したことからドイツの小説を多少読みました。(と言っても数える程・・・。ドイツ文学を勉強したと言っても名ばかりで、ゲーテもニーチェも読みませんでした。)
大学時代ラストはオーストリアへ1年交換留学へ行きました。今から20年ほど前の海外生活では日本語の本を読む機会はほぼなく、本との縁がぱったりと切れました。
社会人時代
社会に出てからも本からはどんどん遠ざかっていく一方。
とにかく激務で時間も体力もない。読書って実は体力がいるんですよね。
心身が元気でない時は本も読めないんです。漫画ですらあまり読めてなかったように思います。
日本での会社員時代はもはや余暇時間を何して過ごしていたのかすら思い出せません・・・。
ドイツ移住後
2011年にドイツへ来てからもしばらく読書とは無縁の日々でした。電子書籍は普及してきていたと思いますが、そういうのに疎い私。あまりお金もなかったので日本から本を取り寄せるとか電子書籍を購入するとか、そんなことは考えもしませんでした。ただ、一時帰国の際に実用書は時々購入していました。特にエリカ・アンギャルさんの提唱する栄養学にかなり感銘を受けて彼女の本はほとんど読みました。
2017年に結婚後、夫がいつかの何かのプレゼントでKindle Paperwhiteをくれたものの、その時もまだそんなに読書はしませんでした。
ついに読書に目覚めた
しかしながら昨年2024年の夏、ついに読書に目覚めました!
きっかけは「死ぬほど読めて忘れない高速読書」(上岡正明著)という本を読んだこと。その前に一時帰国をした際に地元の図書館で何冊か本を借りて読んだのですが、読むペースが遅くて貸出期間内に読めないこともあり、もっと速く読めないかなぁと心のどこかに引っかかっていたんですね。ドイツに戻って数ヶ月が経ち、ある日ほんの軽い気持ちで「高速読書」を読んでみたわけです。この本は紙の本で読む場合に使えるテクニックが紹介されていたので、電子書籍での読書には使えないなぁ…とガッカリはしましたが、本を読む前に「その本を読む目的をハッキリさせ、読んだ後はアウトプットをする」ということを学びました。続いてvoicyでよく聴いているパーソナリティさんのご著書「失敗しない読書術」(名もなき読書家著)も読み、こちらも同じく本を読む目的設定とアウトプットの重要性を説かれており、これで以降の読書に対する姿勢が一気に変わりました。
読書メモをつけよう!
今にして思うのは、昔から読書記録をつけておけばよかった!ということです。これから読書を始める方はぜひ記録をつけてください。タイトル、著者名、読んだ日付、簡単な感想などをまとめておくといいです。読書記録用のアプリなどもありますので活用するといいかと。ブクログや読書メーターなどメジャーなのはドイツのApp Storeでは残念ながらダウンロードできなかったため、私は今のところはNotionを使っています。iPhoneの純正メモでも十分だと思います。
読書は最高の学びであり最高の娯楽
昨年夏から月に平均で15冊前後の読書を続けています。割とノージャンルで幅広く読んでいますが本当に読書習慣をつけて良かったなとひしひし感じます。今は電子書籍もありますし紀伊國屋書店やAmazonの海外発送も利用できます。海外にいてもたくさん日本の本を読めます。
1ヶ月に1冊でもいいと思います。ぜひ海外在住でも読書をしてみてください。きっと何かが良い方向に変わります!