![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44471850/rectangle_large_type_2_c4a5e73167209d89d40cc1e9cb039dd4.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
子供の脳出血 息子の闘病記~教授の判断~ 13
教授の判断のおかげで、今後の治療方針も決まりました。
主治医も安心して治療できる。
このとき、大学病院というのはそれぞれの専門で力関係もあり
教授を筆頭に、上下関係がすごいところなんだと思いました。
やはり教授は、すごく権威がありかつ腕も良くないと尊敬されない。
ドクターが緊張して、話を聞く環境を作る先生なんてすごいことです。
教授が背中を押してくれた。
これだけで、私たちも息子の担当チームも安心して今後を決定することができました。
「腕のいい先生は、手術して治すことが一番だと思っているから、
このケースは手術すべきという判断がでたら、どうしようもなかった」
そう主治医もいっていました。
ガンマナイフは、手術とは違いその場ですぐ結果の出るものではありません。
もし当て方を間違えると、
「本来つぶしてはいけない血管まであてると、そのうち脳梗塞をおこす。」
経過を予測して消すべき血管に照射する。
さらにとり残しがないようにする。
こういう技術は、やっぱり神の手なんだと思います。
とり残しの問題。
3年後消えているといわれた患者でも、その後10年たって再発というのがある。
ドクターいわく、見えないところで取り残すと、成長して大きくなる。
あるいは、脳浮腫がおきたりする。
脳浮腫もガンマナイフ照射後半年から1年で起こる場合が多いけれど、
数年たって起こる場合もあるそうです。
息子の入院していた病院で、同じ脳外科に脳動静脈奇形を持つドクター
がいたそうです。
今ではすっかり治って、別の病院でがんばっているそうです。
息子にそんな話をしてくれた先生たち。
入院中に本当に勉強になりました。
「脳動静脈奇形は必ず治る病気だから」
みんなにそう励まされて、毎日過ごしていました。