![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65971252/rectangle_large_type_2_891a61ce75812a658cb64ceda0dfcf4a.png?width=1200)
みそ汁を楽しめるようになった理由
小さい頃から最近まで
私は味噌汁の汁を少ししか飲めませんでした
外食でたまに
ちゃんとした和食のお店の味噌汁はおいしいがゆえに飲み干せましたが
それ以外では大抵は残しました
それが今では
家の味噌汁もちゃんと飲めるようになったんです
なんでだろう?
と考えた時に
明確な答えがひとつ浮かびました
この出汁を使うようになったからだ!
これが特別美味しいというわけではなく
(いや美味しいですけど同系統の他のものと比べてませんよということですw)
今まで食べてきた味噌汁があまり美味しくなかったから
と気付かされたのは
先日
実家に帰って味噌汁をいただいた時でした
味噌汁って普通に作っていれば
まずくならないと思っていましたが
実家の味噌汁は私にとっては苦手な味噌汁だったということがわかったんです
なんか母親をディスっているみたいになってしまいましたが(母すまん😣)
別に母の調理の腕前のせいではないんです
使っている素材が私の舌に合わなかっただけ
以下実家で使っていただし入り味噌と顆粒だしと白だしの原材料です
小さい頃は味噌+顆粒だし
近年はだし入り味噌+白だし
だったとのこと
【だし入り味噌】
原材料:大豆(遺伝子組換えでない)、米、食塩、かつお節粉末、かつおエキス、昆布エキス、酒精、調味料(アミノ酸等)
【顆粒だし】
原材料:食塩(国内製造)、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキス、酵母エキス発酵調味料/調味料(アミノ酸等)
【白だし】
原材料:食塩、たん白加水分解物(大豆を含む)、ふし(かつお、そうだかつお)、米発酵調味料、砂糖、しょうゆ(小麦を含む)、還元水飴、かつおぶしエキス、魚介エキス、醸造酢、酵母エキス / 調味料(アミノ酸等)、アルコール
○○エキスというものの中には
「たんぱく加水分解物」という旨味成分が入っている可能性があります
それと「酵母エキス」という旨味成分
この2つの旨味成分を最近できるだけ摂らないようにしていました
何故かというと
先日初めて出汁を自分でとったときに
(恥ずかしながらアラフォーになって初めて出汁をとったのだ🤭)
出汁単体で味見をしたら出汁の味が全くわからなくて愕然としたからでした
それ以来あまりにショックだったため派手な味を生み出す
たんぱく加水分解物と酵母エキスが入っているものは殆ど口にしなくなりました
そうしたら
写真の「だしはこれ」で出汁をとって作った味噌汁が
美味しく飲めるようになっていたんですね
私も栄養や添加物関連の勉強をする前は
一般の顆粒だしを使っていました
やっぱり働いていると家事に時間をかけられないので出汁をとっている暇がないと思わされるんです
こんなに便利なもの
使わない手はないですもん
でも今は
写真の「だしはこれ」の粉末を
100円ショップのお茶用パックに入れて
麦茶タッパーに水とその出汁パックを入れて一晩寝かせる
その出汁を使っています
保存は製氷皿にいれて冷凍
そうするとうちの製氷皿は1個20mlくらいとわかるので量もわかりやすい
顆粒だしよりちょっと手間ですが
これだけで派手な旨味成分を摂らなくてすむなら
私はこちらを選びます
因みに顆粒だしといっても
添加された旨味成分が入っていないものもありまして
そういったものはやはり値段が高いんですが
レシピによって粉末が必要なときは
そのような粉の出汁も使っています
あとは液体の白だし
これも旨味成分無添加のものを選んで買っています
が
や・は・り高いwww
なので
毎日食べる味噌汁は家で作った出汁
レシピで少量必要な場合は白だし
なんて使い分けています
どうしてこんなに
たんぱく加水分解物と酵母エキスを抜くことにこだわるか
それはいろいろ思うところがありますので
(体に悪いとかではないですよ)
またそのことについていずれ書きたいなと思っています
今回はここらへんでおいとまします
であであ