![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79608163/rectangle_large_type_2_3d0e3a0acd9f12bebb42cddd20c5e339.jpeg?width=1200)
奥久慈【OSJ奥久慈トレイルレース】確かに半端なかった。
2022/5/29(日)
OSJ奥久慈トレイルレース50kmの部に参加してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653882787259-bjF1R91RvT.jpg?width=1200)
とにかく過酷!と噂のレース。
IRONMANより断然キツいよ、って第1回のコースを作った人に言われたくらい。
長引く故障でノー練習で行ったので絶対無理だと思っていた、まさかの完走。
去年にエントリーしていましたが、コロナの影響で今年に延期。初参加のくせにちょっと思い入れのあるレースです。ちなみにトレイルのレースはこれで3回目。
前日はドイツ村にスパルタンの仲間の応援に行ってから奥久慈入り。
![](https://assets.st-note.com/img/1653882889866-zhXr3E6A8A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653882890658-9nOZir7IPp.jpg?width=1200)
宿でお風呂を済ませてから前日受付をして、ニューハレのブースでプロにテーピングをしてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653882989485-7Xh7nORILU.jpg?width=1200)
宿では周りの選手達がノンアルでご飯食べてるのを横目に、私たちのグループだけガッツリ宴会。アルコールローディングを完了して23時に就寝。
<装備と携行品>
![](https://assets.st-note.com/img/1653883333504-eoVQ32sWh3.jpg?width=1200)
レース日が34℃予報だったので、補給は塩分不足と脚攣り対策意識して準備。いつもトレイルはヘッドバンド派だけど、今回は日差し対策でツバ広めのキャップで。日焼け止めは塗り直し用にもつか迷ったけど、滝汗かくだろうしキリがないと思ってカット。代わりに、飲む日焼け止めサプリを1粒持って行きました。
<レース前の補給諸々>
朝は、起きてまず水を500ml、宿のおかあさんが用意してくれたおにぎりをスタート1時間半前に2つ、アミノローディングサウルス一袋、レース直前にハイテン、飲む日焼け止め、正露丸。
![](https://assets.st-note.com/img/1653883449095-o2axDr0JWR.jpg?width=1200)
足と脇にワセリン塗りたくり、脚にはマグネシウムスプレー。トイレもちゃんと済ませて、スタート地点へ移動。
<いざスタート!序盤からアレが、、〜11km第一関門・持方集落>
今回はウエーブではなく5:30男女共に一斉スタート。ノーMCでスッと始まりましたww
![](https://assets.st-note.com/img/1653883425695-EmsOdmWjZp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653883475320-RxXv7KkipU.jpg?width=1200)
序盤、周りが4分半とかで飛ばす中、抑えめのキロ5で進み、袋田の滝をくるっと周り街をぬけてトレイルへ。予想通り大渋滞。なかなか抜かせないけど、休めてラッキーという気持ちで流れのままに進む。
下りはテクニカルなの苦手だけど、上りは余裕あり。
がっ、8kmくらいで右膝に嫌な違和感。
どんどん腸脛靭帯炎感が増してきて、10kmくらいからは完全に再発。
あと50kmあるのに…完全オワタ。。。。
再発は覚悟してたけど、スタートから2時間も経ってないのに早すぎない?なんでー??
下りは痛いけど、上りは痛くない。まだ全く走れない感じではなかったのでとりあえずそのまま進み、第一関門の持方集落に到着。
このあと暑くなるのを見越して、フラスクに水を満タンに補給。(これ以降全エイドで満タンにしてました)序盤からがぶ飲みしてるので、トイレも行っておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1653883731812-P5olgvndHJ.jpg?width=1200)
ここまで11km /2時間20分
<とにかくテクニカル〜18kmエイドステーション・湯沢峡>
痛みをごまかしながら、18kmのエイドを目指して男体山を通過。とにかくテクニカルなアップダウンが無限に続く。
崖上りや鎖場もあり盛り沢山。
このあたりで少し渋滞は緩和されつつあったけど、まだまだ前後に選手がいるので譲ったり譲られたりしながら走りました。上りは抜かせるけど、膝が痛くて下りは本当カスな下り方しかできなくて恥ずかしい、、
けどまだまだ前半。ここで頑張ってしまったら絶対後から食らうよって聞いてたので、とにかく上りも下りも力を抜いて5割くらいの感覚で走りました。
最初のエイドステーションに到着。おまんじゅう一つ頂いてすぐ出発。
![](https://assets.st-note.com/img/1653883766020-UnZggKoOxj.jpg?width=1200)
ここまで19km /4時間
<施設エイドとアレで生き返る〜26km第二関門・竜神大吊橋>
次の関門までは、気温がガンガン上がってきてロードの日向がめちゃくちゃ暑い。。
アスファルトだとつい走りたくなるけど、半分も行ってないのでまだ温存。ロードでも上りや日向は無理せず歩き、日陰のフラットだけジョグ。水分、ミネラルしっかりとる。
相変わらず膝が痛くて集中できないので、ゼッケンベルトを痛い箇所の少し上でギューギューに縛り上げて圧迫。少しだけ痛みが紛れる(気がする)。
![](https://assets.st-note.com/img/1653883797678-HClbuJEGpM.jpg?width=1200)
暑くてうんざりしてくるあたりで、私設エイドでキンキンに冷えたハチミツレモンが登場。
![](https://assets.st-note.com/img/1653883830174-p82oRmNLtv.jpg?width=1200)
ありがたく頂いて、一気飲み!熱された体に冷たいハチミツレモンが一気に染み渡って、、、本当今回のレースで一番美味しかった…ありがとうございます!
元気になってロードを少しいくと竜神大吊橋が見えてきます。階段をガッツリ登らされ、普段は有料でしか通れない吊橋を渡り、第二関門に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1653883906195-21ysPEaNHS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653883881020-dQJ4qlzBYE.jpg?width=1200)
応援の友達にも会えて、元気満タンに。
ここまで26km /6時間
<アレでキマる〜33kmエイドステーション・砂防地区>
吊橋を出発してから山に入るとテクニカルを超えて、え、ここ道なの??通れんの?みたいなところを延々と進む。大きな丸太を乗り越えたり、渡渉も何箇所も出てくるしアドベンチャー感満載。レースじゃない時で目印とかがなければ、私は確実に即ロスト。
![](https://assets.st-note.com/img/1653883997094-OMOpEojfUX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653884026927-LFCroN0Eaj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653884027935-WgqiOYOAKX.jpg?width=1200)
めっちゃ脚上げたり曲げたりするし、膝痛いのにこんなところ走ってたら最後まで持たないよ…なんて思っていたら、なんとここでちょっと前に飲んだアレが効いてくる!!
アレっ、なんかさっきより痛くないかもーー?
膝の痛みが和らぐ。
途中の川で足をアイシングしたり体にかけたりしながら、次のエイドに到着。
掛水を用意してくださっていたりでありがたかった〜〜〜〜。梅干もあったのでいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653884058768-iDBRUVRFJ5.jpg?width=1200)
ここまで33km /7時間15分
<永遠に終わらない上り〜37kmエイドステーション・東金砂神社>
次のエイド、東金砂神社を目指してひたすらだらだらロードの上り。まさに峠走。
去年試走した時この延々と続く上りでやられて、後半バテてしまったのを思い出して歩きながら補給もしっかり。
相変わらずの炎天下でとにかく暑い!この区間は民家の方々が掛水や冷たい麦茶、手作りの梅干しなどを用意してくれているところが多くて本当に助かりました。
永遠に終わらなそうなロードの上りがなんとか終わって、トレイルをまた延々と登って東金砂神社に到着。
ここからが後半戦。
![](https://assets.st-note.com/img/1653884094542-yKYx4OuvHW.jpg?width=1200)
ここまで37km /8時間
<10km続く林道区間〜48km第三関門・釜の平>
神社からガッツリ階段を登らされて、そのあとは林道区間が約10km。
下り基調だけどここは足を休める区間と思って、下りでもキロ6分半〜7分くらいで。どこにも力を入れず足も極力上げずに無心でゆっくりジョグ。フラットなところは足捌きを変えれば膝もなんとかいける。もしかして膝、治った系?
ここでしばらく仲間と離れたのでひたすら一人。前後に人がいなすぎて、ロストしてないか心配になりました汗
![](https://assets.st-note.com/img/1653884165789-K27Bjx1Pgj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653884166506-HBKH6lReGw.jpg?width=1200)
林道区間がやっと終わって再びトレイル へ。気持ちよく駆け下れるトレイルのはずが、下り始めた途端、膝激痛。当たり前だけど、やっぱ治ってなかったw
けどもうここまできたら辞めるという選択肢はなし。上りはまだ脚が残っていたので最後までいくと決めて、第三関門の釜の平に到着。
ここで再びトイレへ。エイドは水分のみ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653884194617-yYVT1uEwej.jpg?width=1200)
ここまで48km /9時間半
<再び戻ってきて最後の関門〜52km第三関門・持方集落>
そこからエグめのトレイルの上りをひたすら進んで、最後の関門持方集落に到着。第一関門と同じところです。15時をすぎていたので、ヘッドライトの点灯チェック。後7kmだけどその7kmがクッソ長い。と聞いていたのでここでもしっかり水分満タンにして
トイレも行って出発。
ここまできたら絶対ゴールする!
![](https://assets.st-note.com/img/1653884217447-XMlU3oOFTq.jpg?width=1200)
ここまで52km /10時間25分
<最後の7km長すぎ問題〜59km・脚を残してフィニッシュへ>
ここからが、まぁーーーーきつい。下りがとにかくいやらしい。とにかく下りづらい下り。膝が痛い私にとってはかなりの拷問。なるべく膝に負担がかからないように、手やお尻もついてゆっくり下る。
上りも、最後の最後にこれやる?正気か?みたいな上りも登場。ただ、上れる脚はまだ残っていたので、上りはペース変えずに黙々と。
下りよりはマシだしずっと上りで良いよ…と思いましたw
もうこの辺りでは、脚がつってる人や寝て休憩してる人、座り込んでる人たちもチラホラ。暑さにやられてる人も多く、抜かれるより抜く方が多かったです。
たった7kmなのに2倍の距離に感じる…
上りはひたすら頑張り、下りは慎重に。疲れで脚が上がらなくなってきてるから、平坦はつまずいたり捻挫しないように注意しながら走り、ようやくトレイルが終わってゴールに続くロードへ。
一緒に走ってた仲間が、12時間切れるよ!て教えてくれたので(最後はもう時計見ないようにしてて気づかなかったw)、最後のゴール前しっかり走って、ギリギリ11時間代でフィニッシュ。
ガーミンでは
距離59km累積3890m。
11時間58分45秒
去年のbeyondや志賀高原のゴールでは脱水症状やハンガーノックなどで余裕ゼロのゴールだったけど、久しぶりに笑顔でフィニッシュできて嬉しかったです。
<補給と脚攣り対策>
今回摂ったのは
おにぎり3、Vカステラ1、饅頭1、黒糖わらび2、ジェル4。
ロキソニンは2、途中ミネラルタブレットも4つ追加で溶かしながら。後半に脚攣り対策で芍薬甘草湯も2つ、BCAAも投入。ちなみにジェルとBCAAは全てアミノサウルス。
![](https://assets.st-note.com/img/1653884296367-VCcxat7zbx.jpg?width=1200)
水分は5ℓは摂ったかな?(+ビール1)
私設エイドでははちみつレモン、モンスター、麦茶、飴1、梅干し2。
補給は固形物も意識して、お腹空いてなくても序盤から必ず1時間に1つ。私は胃腸が強い方なので、胃腸トラブルもなし。ゴール後ソッコーでビール飲めるくらいw
![](https://assets.st-note.com/img/1653884325612-N6rInaqATr.jpg?width=1200)
熱中症と脱水での脚攣りもトラウマなので水は常にがぶ飲み。常にフラスクの1本は水、もう1本はアクエリにしてました。おかげで最後まで足売り切れず!(膝は終わってるけど)
<終わってみれば、楽しかった!>
あんなに痛くて暑くて長くて辛かったのにまた出たい!と思えるのは一緒に走ってくれたり応援してくれた仲間や、スタッフさんやボランティア、地元の方々のおかげしかありません。
今回のレースは、前回の記事で「痛くなったらすぐ辞めます!キリッ」なんて書いてたくせに結局最後まで走ってしまいました…私の性格的にこうなりそうなのは何となくわかっていましたが。
もちろん無理して走ることはお勧めしません。
が、私の場合は今回の奥久慈のために4月の石垣もDNSして、この4ヶ月頑張って治療や病院も通ったり練習するのを我慢してきました。
なので、今回無理を押して完走したことは後悔なしです◎
来年はしっかり膝治して練習して、痛くなく完走したいな。
ちなみにレース翌日の今日は、膝や筋肉痛よりもゴール後ブヨに4箇所刺されたところが痒くて痛くて腫れまくってて辛いです。。
![](https://assets.st-note.com/img/1653884402136-lncp8opmJJ.jpg?width=1200)