![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160244655/rectangle_large_type_2_f1523317eb9acdf752a8a47c356213ea.jpg?width=1200)
子どもが病気の時の過ごし方
「先生、私は頑張って踊りますから
絶対来て下さい。
子どもと一緒に来てね」
ごめんね、私、行けないや。
今日は勤務校の文化祭です。
私の教え子は
ダンスを披露したり、
スピーチをしたり、
アームレスリング大会に出場したり、
カラオケ大会で瑛人の「香水」を
歌ったりします。
「香水」って
日本人でも難しいよねぇ。
出場者が1ヶ月ほど前から
学校に朝早く来たり
遅くまで残ったりして
自主練習をしている姿を
よく見かけました。
日本人なら自主練習を
しているところを見ても
微笑ましい程度でしょうが、
留学生は学校も仕事もあって
体力的にも時間的にも
余裕がない中です。
何だかホロリと来ました。
スピーチをする学生が
練習用にこんな絵を
黒板に描きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160239251/picture_pc_8b246b4f4f0fb696bb11e80ae27f1bf9.png?width=1200)
これは練習用なので
消してしまったんですが、
上手でしょう?
「朝7時半に来て描きました」
ですって。
今年はコロナ禍明け初めての
文化祭のため、
学生が作る各国の料理の出店は
無いそうなのですが、
私の教え子じゃなくても他に
ファッションショーや
ギターなどの演奏披露、
バザーなど
いろいろ頑張って準備したようです。
行きたかったな。
チビが病気で行けなくてごめんね。
8歳チビは病気になることが多く
更に他の子よりずっと重くなる傾向があり
なかなかに大変です。
それがイベントにぶつかることが
よくあります。
今年は遠足に行けず、
昨年は運動会に出られませんでした。
保育園生の頃は
クリスマス会は
ほぼ全滅じゃないかと
思うほどでした。
ちなみに今年の子ども会の運動会は
演目一つ目で大負傷し
即座に帰りましたが、
これは病気じゃありませんね😅
発熱も珍しいことじゃないのですが、
一度、熱が出ると
碌に食べられなくなります。
大人でもそうなのでしょうが
それが1週間程度続きます。
準備が大変でね。
全く油を使わずに
胃に優しいものを作って出しても
食べられなくて無駄にして、
それが3日程度なら一般的でしょうが
4日目くらいからは
作ったものを捨てることに
こちらもイライラしてきて
嫌な親だな、と自己嫌悪。
基本的に良くなってきても
フルーツか
油を使わないで作る煮物または
うどん程度しか食べません。
柔らかい蒸しパンなどの
パンもダメです。
添加物に反応するようで
出来あいのものは
食べられません。
そもそも匂いで分かるようです。
どんな鼻だ。
こんな時
韓国人やインド人など
辛いものを食べる国の子または
油っこい料理を食べる国の子が
病気になったら
どうするんだろう、
そもそも食べられなくなる子が
いないのかな?
なんて疑問に思います。
学校に行けるようになっても
給食が食べられないので
ヒヤヒヤします。
熱が高くても解熱剤を飲むと
胃を痛めて余計に
食べられなくなります。
やろうと思っていた予定が
全てダメになって
またか、とウンザリすることも
あります。
チビが病気になって5日目。
テレビばかり見させる訳にも
いかないし、
一緒にこもり続けていると
イライラするので、
チビがテレビを見ている間に
図書館へ行って
たくさんチビ向けの漫画や
本を借りてきます。
図書館の1階は
リサイクルショップになっていて
不用品の寄付が出来るので
プチ断捨離をして
要らないものをついでに持って行って。
今回はドラえもんの漫画を
大量に借りました。
小さい頃にあれほど
読み聞かせをしていたのに
最近チビは漫画しか
読まなくなってしまったのですが、
病気のときは
漫画に少し本をまぜて
置いておくと
暇だからか気づくと読んでいます。
チビは読むのが早くて
漫画4冊程度なら1日で
読んでしまうので、
気晴らしに私も毎日図書館へ行って
新しいのを借りて
ドサッと山のように置いておきます。
小学校の先生と
学童保育の先生に
「よく漫画を読みますね」
と褒められて、
はあ?と思いました。
私やドラえもんののび太は
漫画を読むと叱られた世代なのですが、
今の子は
褒められるんですね。
学童保育の先生に至っては
「すごい集中力で
読んでいますよ」
とベタ褒めでした。
学童保育で読んでいるのは
ONE PIECEで
教育的なものではありません。
若干、嫌味かと
思ったほどでした。
語彙力が伸びるから
少しは良いのかしら。
チビはコロコロを毎月
買っているのですが、
まあ、大したことは
書いてありませんね。
うん◯とか、おしりとか、
おもちゃが買いたくなるように
仕向ける漫画とか。
漫画で褒められるにしても
コロコロならどんどん
下品になっていく気がしますが、
楽しいなら良いかな、と
静観しています。
とにかく
図書館へ行くのが私も
良い息抜きになっています。
今日も図書館へ行こうかな。
いいなと思ったら応援しよう!
![みおいち@着物で日本語教師のワーママ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135903589/profile_bef2bff054914e35f02445af88a30be6.png?width=600&crop=1:1,smart)