見出し画像

教えて‼︎子どもの習い事の時間、どうやって作っていますか?

息子がピアノを始めたので
また時間を作るのが
難しくなっています。


スイミングはその日だけ
行けばおしまい!だけど
ピアノは家で練習するのが前提なので、


習う時間を何とか
捻出したのは良いけれど、
練習させる時間を
どう作るかな...う〜ん。


夜は近所迷惑になるので
18時以降は弾かせられないし...。


やっぱり木曜の
お迎え時間を早めて
その分の仕事を土曜に
回そうかな。


土曜がこれ以上
忙しくなるのは嫌なのですが、
仕方がない。



私も子どもの時に
ピアノを習っていましたが、
幼稚園だったので、
たくさんあるお家時間の中から
気が向いた時に練習出来たけど、



一定の日をピアノの練習日って決めて
強制的に子どもに練習させるのは
何となく気が乗りません。
ピアノ自体を嫌いになってしまいそうで。



共働きの場合、
お稽古ごとの考え方は
二極化する気がします。


猛烈詰め込み派か、
全くやらせない派か。


猛烈詰め込み派の場合、
正社員でバリバリ働いていようが
英会話!幼児塾!体操!などと
せわしなく子どもを送迎させていて、



時間の上手な作り方を
教えて〜と尋ねようと思っていても
あっという間に嵐のように
去ってしまいます。
(私がのんびりしているだけ?)



全くやらせない派の場合
北欧の教育などを見習って
幼児期には詰め込まない!と
しっかり決めている方も
多いです。



私の子は喘息持ちのため
水泳は続けさせたい。
ピアノは脳の形成に良いし、
ストレス解消の術にもなる。
音楽の基礎を身につけることで
一生の楽しみになるかもしれない。



だから小学校2年生くらいまでは
この2つだけ、
本人が嫌がらなければ
続けさせたいと思っています。



ワーパパ、ワーママの皆さん。
ワージジババ、オバ、オジ...
どなたでもけっこう!



子どもに習い事をさせる時、
どうやって時間を作っていますか?


参考までに教えて頂けると
嬉しいです😆

いいなと思ったら応援しよう!

みおいち@着物で日本語教師のワーママ
ありがとうございます!頂いたサポートは美しい日本語啓蒙活動の原動力(くまか薔薇か落雁)に使うかも?しれません。