![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96166493/rectangle_large_type_2_02e82762aa686f6a87d0a70427f59e5b.jpeg?width=1200)
超現代的な着物はいかが?チビは相変わらず渋いけどね。
着物を着て授業を始めたのは
日本語教師の新人の頃でした。
このとき、同僚の先生によく
「着物ってこんなに素敵な
柄があるのね!
お年を召した方の着物しか
普段見かけないから
新鮮だわ」
と、声をかけて頂きました。
私は呉服屋の孫で
幼少期からよく着物を着て育ったので
そんなお話が意外でもあり、
何だか着物を少し
広められたような気にもなり、
嬉しかったのですが
私ひとりが選んで着る着物のタイプは
どうしても限られてしまうんですね。
私は多少古めかしいような
伝統柄が好みで
モダンなものは滅多に着ません。
それで、
着物のうちでもほんの一部しか
ご紹介出来ていないのが
もどかしい思いでした。
ふっふっふ。
しかしながら今日はなんと!
いつもの私のご紹介と
全く違う
超現代的な着物の写真も
載せてしまいますよ💕
ぜひ
「うわっ!」とか
「かわい〜!」とか
声をあげながら
見ていってくださいね😊
👘👘👘👘👘👘👘👘👘👘
6歳チビと一緒に
浅草で開催中の新春展、
つまり着物の展示会へ行って来ました。
浅草は自動販売機まで
お洒落ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96137438/picture_pc_c75fd252b6fb91bb5550448ff7eac8e8.jpg?width=1200)
行き道に
チビのPASMOの残高が
777円になったので
ラッキーセブンだね🤞なんて
お話をしていたところ、
チビがジャンケン大会で
仕立て衿を当ててくれました😆
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96137564/picture_pc_50b86f060681f2a1856b6f74080ad3ab.jpg?width=1200)
こちら、普通の半衿より
かなりお値段が張るのですが、
使うととても美しく
着物が着られるのです。
衣紋(首の後ろ)の辺りが
ぴったりと着物に沿って
上品かつ色っぽくなります✨
そろそろ購入しなければ、と
思っていたので嬉しいです😆
ありがとう、チビ💕
さて私は着物と帯の
生き洗いをお願いしました。
通常お願いするより
なんと!
2200円も割引で
更に汗取りはサービスです‼️
太っ腹‼️
あとは購入せず
目の保養と勉強です😆
今日お話した職人さんは
染の高孝の髙橋孝之先生です。
「墨流し」の作品を
チビとジロジロ見ていたら、
後ろから
「坊や、作り方を知りたいかい?」
と
声をかけて頂き
実演をしてくださいました。
チビは目の前で
じっくり興味津々です。
マーブリング、って
あるでしょう?西洋の。
あれは日本から伝わった技で
起源は日本の「墨流し」なんですって。
なんと千年前から
日本に伝わる技法だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674287128962-NUt9OolQdi.jpg?width=1200)
日本の伝統技術は
目が眩むほど歴史が深いですね。
さて今回は藍染めが
たくさん来ていました。
伝統的な藍の作品も
数多く紹介されていましたが、
こんなに現代的なものも
ありましたよ。
現代的、ですが本物の、
手が込んだ藍染です。
美しいでしょう?
![](https://assets.st-note.com/img/1674287378717-3LnuB068SO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674287428423-joGMorpf3G.jpg?width=1200)
着物の伝統柄を好まないがために
敷居の高さを感じている方でも
こういった現代的なものなら
気楽に試せるのではないかしら。
チビは反物を
一反一反、じっくり見て
「おれ、これがいちばんすき」
なんて、
好みを選んでいます。
チビは幾何学模様が好きで
彼が授業で凧に描いた絵も
こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674305932030-PwcGsh5NLf.jpg?width=1200)
私はいつもと同じ。
クラシックな感じがお気に入り。
![](https://assets.st-note.com/img/1674306106837-LiCOkXC3rp.jpg?width=1200)
これも好き。
型友禅染めの小糸染芸さんより。
![](https://assets.st-note.com/img/1674306400471-J0vmSCy8Hi.jpg?width=1200)
普段の私なら向かって左。
右は色合いがすごく良いでしょう?
さて、帯を見ていたら
こんな可愛い子に出逢いましたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1674306707346-fPJG5q2B9C.jpg?width=1200)
そういえば以前
66億円ゲームで
ぱんださんに螺鈿細工の櫛を
頂いていたのでした。
このぱんださんは
お部屋に飾っておいても可愛いので
ぱんださんに(どっちがどっち?)
プレゼントすることにしましょう😆
値札を見ませんでしたが
20万円くらいかな〜。
ポケットマネー、ポケットマネー💕
チビに
「お母さんはあのパンダがいいな」
と言ったところ、
チビが
「おれは、あれがいい」と、
指差しした先は……
お、おう。
随分とまた、これは
神聖?でごじゃるな😅
![](https://assets.st-note.com/img/1674307385539-y88oZes3xY.jpg?width=1200)
よく見るとちょっと笑ってる?
実は我が家のチビ、
保育園時代からねだるものが
こんなに渋かったんです。
✅二条城の渋い日本画ピンバッジ
✅風神雷神の日本画キーホルダー
✅富嶽三十六景ワッペン
中でも何故か
ベビーカー愛用時より
白いキツネが大のお気に入りでして😅
5歳のときねだられたのが
これでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1674307873732-OIrz2LL032.jpg)
そういえば昨年の夏、
ヨチヨチ歩きの頃から
欲しい欲しいと言い続けていた
白ギツネのお面を
ついに!
お小遣いで買いました😅
![](https://assets.st-note.com/img/1674307999749-wzlf1zzVyn.jpg?width=1200)
やれやれ、
相変わらず変わった子だわ。と思いつつ
新春展を出て
浅草の街を歩いていた時のこと。
「お母さん!あれかって‼︎」
と、おねだりが。
ん〜、なに?
浅草名物のメロンパン?
それともおだんご?
ソフトクリーム?と
何気なく見たら、
それは
何と‼︎
白狐お面のギンギラ金色バージョン
1,500円相当‼︎
でした😅
高いからダメ、と言ったら
おこづかいをためて
買いに来る、と息巻いていました😅
ギンギラ金のシャチホコもとい
白狐が我が家に
来る日は近い……のか?
p.s.おや?
着物の話のはずだったのに
チビの白狐マニア話で
終わってしまいました😅
いいなと思ったら応援しよう!
![みおいち@着物で日本語教師のワーママ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135903589/profile_bef2bff054914e35f02445af88a30be6.png?width=600&crop=1:1,smart)