![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136325344/rectangle_large_type_2_de1104caa76eef51e39a56393cfbfcbd.jpeg?width=1200)
卯年ダイエットその後 辰年4月になりました
桜も満開な四月です。
体重は64.0kg わずかに減少。
ちょうど一年ですので77kgから13kgのダイエットに成功しています。
個人的には60kgが目標ですが、筋力付けながらがいいなあとおもいますので残りの4キロは半年以上かけてのダイエットでいいと考えています。
仕事の都合でこの春は結構ストレスフル。
保険の点数改正や、システムを変えたり、人員の補充や・・・などなど。
で、こういうときにはやっぱり食がみだれまして・・でもってなんとなく天津飯とサラダを惣菜で買ったわけですが、結果は結構胃もたれしてしんどかったなあというのが感想。
私がストレスがたまっているときの食べ方は
ものすごくそれが食べたいというかんじではなく、これでいいかなと言う感じで選択しているとおもいます。
このあたりの意識を変えるのは大事かなぁとおもいます。
食べ方でいえば、他にないから食べると言うかんじもそのあと追加で何か食べたり、だらだら食べたりの呼水になる思考、行動だなとおもいます。
だから、ある程度、体重がおちたので、これからは運動と食べたいものをみつけることかな?
食べたいものというのに少し言及。
実は減量が一段落したこの春あたりから、食の嗜好、食の思考がやや変わった感じがあります。
以前はあったドカ食いはしたいと思わなくなりました。
肉の脂身に手が伸びなくなりました。
冷食やレトルトをかなり使いつつ、それなりに食事に気を使って一年過ぎたから、何か変わったのかもです。
最終的には 主食から白米と小麦系を極力外すが中心で、間食もしたし、ジャンクなものにも手を出してました。
※主食は玄米だけのこともありますが、白米を炊くときは雑穀か玄米、麦をいれるとかしました。あとはパンはできるだけ全粒粉やふすまパン、玄米パンにしました。小麦系は1日一食未満にしました。
この数ヶ月、常備菜てきなものができました。
最近は玉ねぎのマリネ、牛蒡の酢漬けです。
マクロビオテックの先生ともよく話のですが、自分のからだ(思考や情動ではなく)が何を欲しがっているなわかるのが大事なんだろうなと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143670523/picture_pc_187ea86215ce39fb950265fb54026e74.jpg?width=1200)
写真はマクロビオテックの先生、北村さんちでいただいたお昼。
北村さんのご飯は体が楽になります。
あと、彼女が料理をする姿をみていると、食や、それを育む自然への感謝、ありがたさを感じるのです。