![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34615331/rectangle_large_type_2_b9968ef149f8686a42205f04b5443b2f.jpg?width=1200)
ゲーマー女子4コマ漫画『じゃんげま』元ネタまとめてみた Ⅵ
前回を読み逃した方はコチラ。
今回は46話~55話までまとめていく。
#46 「ゴリ押しクリア」の巻
・写真
『P.T.』が元ネタだそう。
・「お前も家ぞ……」「だって……ファミパ……」
『バイオハザード7 レジデントイービル』の体験版が元ネタ。
「お前も家族だ」と言われ殴られるシーンがあるため、「ファミパン」「ファミパンおじさん」といったスラングが存在する。
#49「チューズ・ユア・スタイル」の巻
・ゲームの美容院
『Grand Theft Auto』シリーズが元ネタ。
このシリーズの美容院では、試してみたい髪型を選んで実際にその髪型にして雰囲気を見ることができる。
スクリーンショットは『Grand Theft Auto: San Andreas』。
#50「ロケジャン」の巻
・ロケットジャンプ
漫画の通り、ロケットジャンプが元ネタ。『Team Fortress 2』や『Quake』シリーズなどで採用されている。
地面にロケットを射撃して、その衝撃でジャンプするというテクニック。
余談だが、ここ最近EAよりロケット武器に特化したPvPのTPS、『Rocket Arena』が発売された。
ロケットジャンプは勿論のこと、壁に向かって撃って登るロケットクライムというテクニックも用意されている。ロケットジャンプジャンキーは必見。
#51「スプラッシュ!」の巻
・タコ女でオク~ッ!
元ネタは『Splatoon』。
Wii Uで発売された、インクを塗って陣地を広げるTPSで、大ヒットした。
また、この作品のプレイヤーキャラクターはイカだが、その反対にタコというネタ。「イカ女でゲソ~ッ!」とかは言わない。
#52「ファースト・エンカウンター」の巻
・インベーダーのテーブル筐体
70年代に大流行した、『スペースインベーダー』が元ネタ。
当時は多くの喫茶店にテーブル筐体が設置してあったそう。
・名古屋撃ち
『スペースインベーダー』のテクニック。自キャラギリギリの段まで降りてきたインベーダーの攻撃は当たらないという仕様を利用したテクニックだそう。
詳しくはTAITOが公式に実演動画をアップロードしているので、参考にどうぞ。
#53「気まぐれアノマリー」の巻
・ボルト投げ
元ネタは『S.T.A.L.K.E.R.』シリーズ。
アノマリーというトラップを回避するためにボルトを投げ安全を確認するとのこと。
#54「セカンド・エンカウンター」の巻
・アタリ?オデッセイ?
元ネタは「ODYSSEY」と「Atari」。
「ODYSSEY」は世界初の家庭用ゲーム機だそう。
下の画像は「Atari 2600」で、Atariシリーズはファミリーコンピュータ(NES)が流行する前にブームになっていたとのこと。
#55 「オーノー!」の巻
・銃型コントローラー
ODYSSEYの「Electronic Rifle」、『ダックハント』『ワイルドガンマン』などファミコンの周辺機器の「光線銃」、『ヨッシーのロードハンティング』などで使用され、『スマブラ』でアイテムとしての出演もしている「スーパースコープ」等が元ネタ。
元ネタの画像たちは多くなるため省略する。観たい方はコチラのimgurフォトアルバムを観て欲しい。
今回はここまで。
次回は56話~65話までをまとめていく。
次回はコチラ。
過去の記事一覧はコチラ。