![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96448402/rectangle_large_type_2_f1cd83584fec64919c8da0d7940d0da4.png?width=1200)
【ライティング・ライフ・プロジェクト】のご感想(12期) /「不安の中で完璧な別人になろうとするのじゃなく、安心の中で満ち欠けする自分を生きていこう楽しんでいこうと思えるようになれるから。」
R.Mさま(12期 / ベーシックプラン)
【なぜ、ライティング・ライフ・プロジェクトに参加しようと思ったのですか?】
以前から心惹かれつつも
「でもライターを目指す訳じゃないし、毎日毎週そのメニューをこなせるほどの力はないし・・・」とモジモジし続け、
「満員御礼締切」を見ては後悔・・・の繰り返しでした。
ですが、今回、募集案内を目にした瞬間、
「夏至以降膨れ上がりながらも混沌としている本質の自分をスパーンと取り出す助けに、このプロジェクトがなってくれるんじゃないか?」
直感でそう感じ、
「今度は逃すまいっ」と即、しかも鼻息荒く「ベーシック」を申し込んでました。
もう一つ、
言いたいことや思いを、端的に簡潔に、うまいこと伝わりやすくするということが不得手なので、「そういうことがスッとできるようになれたら」と、スキルアップも期待して申し込みました。
【ライティング・ライフ・プロジェクトで何が印象に残りましたか?】
どれもこれもなんですが、まずは
≪未央さんのフィードバック≫
初回の課題で、
「こんな機会はもう二度とない。長すぎて読んでもらえないかもしれないけれど、自分の洗いざらいを吐き出そう」と
解読困難なレポートを提出してしまったのを、
未央さんはしっかりと抱きとめてくれました。
もうそれだけで、感動だったんですが、
その後も毎回の課題に対して
まるで手品のように鮮やかなタッチで
「あなたはそのまんまで魅力的」と
私に示してくれました。
それは、占いや○○診断の結果から得られたもの(これはこれで大好きなんですが)
とは違う「パワフルな説得力」を持つもので、
週を追うごとに蓄積され、自己信頼につながりました。
「なんで未央さんはこんなにもわかってくれるんだろう。」
「なんで未央さんはこんなにも嬉しいコロシ文句を言えるんだろう。」と、
毎回泣かされたり、
そうかと思うと、軽妙な毒づきに思わず吹き出したり、
泣き笑いで忙しかったです。
≪最終課題≫
内容はナイショですが、今までの私だったら絶対に「わからないっ無理っ」と放棄してしまうテーマだった為、
今回もすんなりとはいかず、何日も苦しみました。
しかし、最後の最後に自分から込上げてくるままに書き上げた時の、「限界突破感」は忘れられません。
≪毎朝の課題≫
眠すぎて辛い・・・そんな日もありましたが、
自分でも驚くような自分が飛び出てきたり、シンクロを実感できたり、捉えなおしや落とし込みができたり、
毎日書いてきたからこその手ごたえを感じることがきました。
それに、どんどんと調子づいてくる自分の暴走っぷりも笑えました。
【ライティング・ライフ・プロジェクトに参加して起きた一番の変化何ですか?】
長年の「自己否定の呪い」がだいぶ薄らいで、
その分「自己認識&自己信頼」を取り戻せたことです。
最後に自分から生まれた自分へのメッセージ
「不安の中で完璧な別人になろうとするのじゃなく、
安心の中で満ち欠けする自分を生きていこう楽しんでいこうと思えるようになれるから。」
「あの時の苦しんでた私に届けたい存在に自分がなってあげてね。」
に、とてもとても勇気づけられたし、
これからの指針となっていく気がしています。
【どんな人にライティング・ライフ・プロジェクトをおすすめしたいですか?】
「自己信頼」「自分軸」を求めながら、それができない自分をフルボッコにしている自分に厳しすぎる人
「限界突破したい人」
「その場の空気を読んで話題を選んだり、周囲のリアクションが気になりすぎて自分の考えを発信できない人」
「自分の本質、本当の自分の望みが分からなくなってしまっている人」
「一皮むけたい人」
【ライティング・ライフ・プロジェクトの感想をお願いします!】
私は寝不足になりましたが、濃密で楽しい30日間でした!!!
それなりに七転び八起きの人生を送ってきた中で、生きやすさもだいぶ感じられるようになりつつも、
どうしても超えられなかった自己否定の壁を乗り超えていく、大きな大きな一助となってくれました。
この30日間、実生活でもプチ事件やら、スプリチュアルな体験などもあったんですが、
このプロジェクトと並行だったからこその、深い落とし込みができたと感じているので、
このタイミングで参加できて本当に良かった。今しかなかった!と思っています。
「ライティングスキルの向上」は私の勝手な勘違いで終わりましたが、
自分にとことん向き合って書くことで得られる気づきや、
未央さんや、自らの言葉が与えてくれた沢山のパワーは、
大切な大切な宝物です。
これまでも節目節目で、ヒーリングやセッション、カウンセリングなどで
私の話をじっくり聞いてもらい、その時私に必要なメッセージや答えをもらって
何度も救われてきました。
でも、当然ながら限られた時間の中ではすべては打ち明けられずにいました。
友人や身内にも話せることと話せないことがあったし、第一、相手の話を聞く方を優先してきました。
Noteで書くことも大分赤裸々ではあったけれども、ブレーキがかかることもありました。
思考優位の人間なので、自問自答モードにも陥りがちですが、
それはすぐに「自己否定祭り」になってしまうため苦しいものでした。
そんな中で、この30日間ただひたすら自分と向き合い「自分のことを書いて書いて書きまくる」という行為、
それを周囲と比較されることなく、信頼できるたった一人の人にだけ読んで受け止めてもらえるという今までにない状況は、
これまでに味わったことのない不思議な解放感と安心感をもたらしてくれました。
即副業や起業に繋げられるような「エクストラスキル獲得」とは違いますが、
ある意味、それよりももっと大切なお宝をゲットできた気分です。
これまでは自分の恥部と感じ、世間にバレないように押さえつけ、自分でも見ないようにしてきた「自分の凸凹さ」を、
まずは未央さんが「いいじゃんそれ!!」と面白がってくれました。
そうしたら、それまでは正論をふりかざしジャッジしまくりのスパルタンな自分がだんだんと丸くなり、
気づいたらそんな「凸凹さが実に面白いし、なんだかとても愛おしいや」と思えるようになってました。
この「持続可能性高めな自己認識&自己肯定感」を得られて本当によかったです。
【ファシリテーターへの感想、メッセージをお願いします!】
未央さん、あなたは最っ高です(^▽^)/
未央さんが私への「深い理解」を何度も与えてくれたこと。
ハッとするような大切なポイントを、サラッとわかりやすく伝えてくれたこと。
かと思うと、「やんややんや」と絶妙なくだけっぷりで笑わせてくれたこと。
どれもこれも宝物です。
大暴投ばかりな上に、球数が尋常じゃなかった私のボールを
迷惑がらず、キャッチしまくってくれて、
しかも良いところに良い球を投げ返してくれて、
未央さんという名捕手のおかげで、このWLPというキャッチボールをとことん楽しめました。
声すら聞いたことはない、「書くだけ」の関係で、
ここまでの繋がりや安心感を得られたのは、
未央さんだったからこそだって本当に感じてます。
出逢えてよかったです。
引き続きよろしくお願いします♪
【プロジェクトのファシリテートに興味はありますか?ファシリテーターとして、書く喜び、書くことでの自己認識をサポートする仕事ができるとしたら、やってみたいですか?】
はいっ!!!!
まっ、 「バカこくでねぇ!文才の無いお前になんかできゃしまへん」と
背中からバッサァと一刀両断したがる自分もいます。
でももし、私も誰かの伴走者になって、
その人自身が掘り出してきた言葉を全部うけとめて、
その人の言葉の大事な部分を並べ替えてみたりして
またその人が何か気づいて・・・
その人自身が、自分で自分をみとめていけることに
つながっていったら、私も幸せだろうなぁ♪
Rさーん!
のあとに必ずフィードバックで続いた、わたしの「だっはっはっはっはwww」という大笑いの嵐の日々を、このアンケートを読み返しながら思い出しました。ほんとに…..Rさん……だははははは!
”解読困難なレポートを提出してしまった”とか、”スパルタンな自分”とか、まじでウケるw
いや楽しかったですね。こんなにもライティング・ライフ・ワールドを堪能することができる「受け手のスキル」というものについてもしみじみと考えさせられました。受動的な受け手、ではなかったのでしょうね、きっと。
ほんとうに、心も体も魂も、全身でこのプロジェクトにコミットしてくださったからこその、たくさんの気づきだったのだなあと思います。
WLPファシリテーターRさんの、読んでも読んでも終わらない、スクロールしてもしてもまだまだスクロールできてしまう、渾身のフィードバックがいつか未来のたくさんの受講生さんたちに届きますように。
ご参加&渾身のアンケートをありがとうございました。
ライティング・ライフ・プロジェクト第13期生、2023年2月6日(獅子座満月!)のタイミングでスタートします。募集・受付はまもなくメルマガ・LINE公式にて告知です。
LINEご登録はこちら→https://line.me/R/ti/p/%40353jujta
メルマガご登録はこちら→http://samejimamio.com/email_magazine