
どうしてもゆるせない相手のゆるし方 / ゆるしの実験 5STEPS
もちろんここでは公にはできないことなんだけれど、かなり長きにわたって胸がむかむかするようなことがあった。
わたしはわりといやなことがあっても一晩寝たら忘れちゃうタイプなので、けっこう「くそ~マジで……ありえん……」と長々と”ゆるせん感情”をキープしているこの状態そのものにあまり耐久性がなく、負担だった。
ゆるしたい、というわけじゃない(ムカつくので)。
でも、「ゆるせない、むかむかする」という重苦しい塊が胸の中にいつもある、というのはヘルシーではないので、できることならとっとと手放してしまいたかった。
そう、ゆるしは相手のためではなくて、自分のためにするものなのだ。
べつに負の感情を持ち続けていたっていい。世の中には「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉もあるように、どうにもならない状況の中でどうにもならない感情とともにただ在る、という能力だって生きていく上ではとっても大切。
だがしかーし!
すぐにポジティブ変換したいわけでもなく、ポジティブ変換に見せかけた実は抑圧の種を自分の中に増やしたいわけでもなく、きっとわたしによるわたしのための”ゆるしのワーク”というものを見出せるはずなので、それにトライしてみようと思って今日はnoteを書いている。
まず、ステップの全体像を明らかにしますね。じゃん!
さめみお流 ゆるしの5STEPS
STEP1 べつにゆるさなくたっていいじゃん
STEP2 とはいえ、感情は解放しとこう
STEP3 時間を味方にしちゃおうぜ
STEP4 ほんとうのほんとうに欲しかったのはなに?
STEP5 ほんとうの願いを叶えちゃおうぜ
LAST Congratulations!!
です!!
さーいっこいっこ行くよー!レッツゴー(『インサイド・ヘッド2』のヨロコビのテンションで)!!
STEP1 べつにゆるさなくたっていいじゃん
その名のとおり。まずは「ゆるさなきゃいけない」という前提・信念・思い込みを手放しましょ。わたしたちは優しいので(ですよね?)、できれば物事の良い面を見ようとするし、相手の事情を慮ったりしようとします。
そして、ずっと怒っていたり恨んでいたり相手のせいにしている自分に対して「そんなんじゃダメダメ!広い心で!大人になって!ゆるさなきゃ!」と強いがちです。
でも、ゆるしの本質は「そこに問題はなく、ただ恩恵だけがあったということが、深い安堵とともに魂レベルでわかっちゃって、ゲラゲラ笑いがこみあげてくる(or ありがたくて涙が出てくる)」みたいな、いわば宇宙からもたらされる僥倖、ギフトなわけです。
わたしたちががんばって頭でこねくり回してなんとか思考で起こすことではない。どちらかというと自然現象とか生理現象にちかい、現象です。
だから、ゆるそうゆるそうとしなくていい。
それを自分に強いている時点でむりなので、潔くあきらめてしまいましょう。ゆるしの第一歩となるのはいつだって、
「べつにゆるさなくっていい。恨んだっていい。きらいなままでOK!!」と宣言して、自分のココロを否定しないこと。
影とか投影とか前世とかカルマとか考えなくていい。
だってヤなんだもん!!!で、OKです。
どうですか?
どんな自分も、どんな感情も、ただ在るってだけ。できたかな?
STEP2 とはいえ、感情は解放しとこう
「ふんだ!アイツめ、一生ゆるさねーかんな!!」
とすっきりさっぱりプリプリしたとて、わたしたち大人が抱く複雑な感情はぱっと消えたりはしませんよね。
ふとその事件が頭をよぎるたびに、悲しみ・痛み・苦々しさ・やり切れない、やるせない気持ち・どこにも行き場のないモヤモヤが出てきて、そのたびにつらいということもあると思います。
わたしもそうでした。
(メールでのやりとりに関連することだったので、Gmailの画面を開くたびに胸がぐっと詰まるのです)
その場合、知識があるひと限定にはなりますが、「感情解放」というテクニックを使ってみるのがおすすめ。
感情解放には、わたしのよく使う「セドナメソッド」や「ボディートーク」、「EFTタッピング」「エムレス」などほんとうに幅広くいろいろなツールがあります。自分に合ったものをひとつ覚えておくと、感情に飲み込まれている最中にふと「あ、感情解放のなにかをやってみようかな」と、その渦からふっと浮上するきっかけにもなります。
そういうテクニック的なものを学ぶのはめんどうだよー!という、シンプル派の方には、ふつうに
「出さない手紙」
を書くのがおすすめです。
出さないし、なんなら燃やしちゃうくらいに消し去ってしまうわけなので、相手に言いたいこと全部言っちゃいましょ。書いちゃいましょ。
「ひどくない?ありえない。なんであんなことしたの? 人としてどうかと思うし、失礼だよね。わたしのこと馬鹿にしてるの?ぜったいにゆるさないし、もう二度と会いたくない」
などなど。
面と向かって言えばって? 言えるわけない 笑
だいたいわたしは相手と対峙したときに、ほんとうの自分の気持ちを言おうとすると、どうしてもどうしても涙が出てきてしまうのです。
だからわたしにとって「言いたいことを全部言う」というのは昔から必然的に、いつでも手紙という形式になってしまっていたのでした。
そういうひとって多いんじゃないかな。
とにかく、なんでもいいから、出してみましょう。1ミリでもいいから、感情の解放という方向に向かってみる。これがステップ2でやることです。
STEP3 時間を味方にしちゃおうぜ
時間はいつだってわたしたちの味方。
どんなに生々しく傷ついた感情も、死にそうなくらいに痛ましい感情も、マックス感じたその瞬間をピークに、じょじょにじょじょに、空気の中へ、日常の中へ、宇宙の果てへと溶けてゆきます。そして新しい「今」がやってくるたびに、その出来事と感情はまた意味合いを変えてゆきます。
今日、いま、あなたにはゆるせない相手がいて、言葉にしがたいほどの強い感情を抱いているかもしれないけれども、
じゃあ、明日はどうだろう?
一週間後は?
1ヶ月後は?
半年後は?
1年後は?
1年前、自分がだれとのどんなことに苦しんでいたか、覚えていますか?
と聞かれたとき、たいていのひとはピンポイントでは答えられないと思うのです。それくらい、時間ってすごい。
だから、このステップでは時間を旅してみたいと思います。
あんまりやっているひとがいないから、オリジナルかもしれないプラクティスですが、まずはGoogleカレンダー(or 手帳派のひとは手帳)を用意してください。
それで、1週間後でもいい、1ヶ月後でも3ヶ月後でもいいので、「この頃にはもしかしたら、なんか心情も変わっているかもしれないな……」と思えるあたりにメモを入れましょう。
どんなメモかというと、
「いまの自分から、未来の自分に宛てたメモ」
です。
3ヶ月後の自分が「あれ、なんか予定にメモが書かれてるぞ」と気づくためのものです。
「ああ、そういえばこの頃は、この案件でめちゃくちゃキツかったんだった!!」と知るものです。
たとえばこんな感じ。
「3ヶ月前、わたしはYさんの心ない仕打ちにめちゃくちゃ傷ついた。それで毎日そのことが頭から離れなくて、つらくてマジできつかった。3ヶ月後の今はどんな感じ?
痛みはやわらいでいる? 楽しい日々を過ごしてる?
大好きなあなたが、3ヶ月後の今日、笑顔でいることを心から願っています!」
これはやってみるとわかるのだけど、けっこうおもしろいのです。
わたしはたいてい、自分の状態がヨレヨレでひいひい言っているときにこの「未来の自分宛てのメモ」をGoogleカレンダーにセットします。
未来の時期はまちまちで、感覚的に入れちゃっている。1週間後のときもあれば、半年後のこともある。
けれどいつも心の底からびっくりするのが、その時点のタイムラインがやってきて、その日のわたしがそのメモを目にしたときには、ほとんどすべてが解決していて、完了している!ということです。
かんくん(中2息子。野球に戻るか迷い中のテニス少年)が、いじわるな同級生にイヤな目に遭わされていたときも、うたちゃん(高2娘。ダンス部部長)のアトピーが全身に悪化していたときも、わたしは「今」抱え切れない感情を、未来のわたしに託していました。
「どうなってる? まだつらい? 終わってる?」
と。
そうして、それらを目にするたびに確信を深めてたんです。
「そのときほどのつらさはなく、時が過ぎる中でそれなりに落ち着くところに落ち着いていて、もうその件で思う煩うことはないな」と(もしくはかなり減ったなと)。
そうか、だから、未来って、大丈夫なんだ!と。
この、未来へのメモを何度か繰り返すうちに、わたしの中に新たに芽生えた感情は、安心感でした。いまはこんなに苦しいだけだけど、まあどうせ、終わるんだよなー!と。
わたしたち、ちょっと針が指にささって血が出たからって、大騒ぎしませんよね。
この世の終わりかのように絶望しませんよね。
なぜなら、「このかすり傷の血はやがて止まり、傷口はふさがり、治る」という未来がわかっているからです。だからできることを冷静にやる。消毒して、絆創膏貼って、清潔に保つ。
あとは、じっと傷口を見たり、わざわざほじくり返したり、「どうしよう、こんなふうに傷つくなんて、わたしはなにかまちがっているのだろうか。もう終わりだ。詰んだ」とか、えんえんと考えたりもしませんよね。
治るって知ってるから。その、良くなるプロセスに安心しているから。
未来メモを何度か繰り返していくうちに、「結局、良くなっている」という人生のプロセスそのものに安心することができるのです。
このステップ3については、実際にやってみて知るしかないと思います。
あ、わたしの人生も、感情も、人間関係も、なにもかも、ちゃんとだいじょうぶなんだ、と。
長くなっちゃったのでいったんここまで!
STEP4 ほんとうのほんとうに欲しかったのはなに?
STEP5 ほんとうの願いを叶えちゃおうぜ
LAST Congratulations!!
も、どうぞお楽しみに~。
今日もピカピカな一日を!
*
さてさて2日遅れですが… 9月20日(金)20時〜🌕
新月満月定例の、たにもとゆきさんとのYouTube LIVEあるよ♡
【魚座満月】自分に優しくなると、世界が優しくなる法則
世界が自分に厳しい!と感じるときや、なんかあのひと、感じ悪くない!?
ヒドイ!いじわる!やだやだ!!と感じるとき、それをサインと捉えて現実を変えていくために知っておくと良い法則があるなあと思います✨
*
ライティング・ライフ・プロジェクト 第15期 <6月スタート>
満席となりました。ありがとうございました!
ただただ『自分を知って、自分をマスターして、もっと遊んで、もっと楽しんで、いちばん大切なことをいちばん大切にして生きる』ためのプロジェクト、やります。詳細や受付はメルマガで行いますのでぜひ登録しておいてね!
さめじまみおのニュースレター(月に3回は出したい…..←本人の希望)
* すべてのサービスの先行案内、受付はメルマガからとなっております *
その他総合案内はこちら。