![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55300080/rectangle_large_type_2_1212e4bdd43b5787237cf8782a7ef52e.jpg?width=1200)
【32日目】総合商社女性営業職、お金の管理を始めますPart 2
こんにちは、みにゃです。
ボーナスの時期ですね。皆さんはどのように使われますか?
私は有難い事に今回のボーナスは休職期間が勘案されていないので、満額いただくことができました…良かった…まあ昨年頑張った成果なので有難く頂戴しようと思います。
前回は、日々の収入と支出の管理でしたが、今回は、資産運用についてもう少し掘り下げていこうかと思います。
■現在やっているもの
・自社持株会:会社
・確定拠出年金:会社
・つみたてNISA:SBI証券
・外貨積立:auじぶん銀行
・外貨定期預金:auじぶん銀行
・(ちょこっと)ビットコイン:Coin check
自社持株会と確定拠出年金は会社の制度でやらせてもらってます。
・自社持株会
もう既に結構な数持っているので、忘れた頃に配当金がもらえて、ちょっとしたお小遣い気分です(笑)まだ満額はやれてないので、もう少し家計に余裕が出たら満額やってみようかなと思います。
・確定拠出年金
今まではかなり少額でやっていたのですが、そろそろタイミングかなあと思い、満額に設定し直しました。徴収自体は賞与の時にしかされないので、気が付いたら貯まってた!を目指します。
・つみたてNISA
こちらはSBI証券。2021/6/30から楽天証券同様にクレジットカードで積み立てできるようになるので、さっそく三井住友カード(NL)を作りました。
Vポイントがつき、このポイントもアプリを使用するとiD決済で店舗で使えるようになります!積み立てで貯まったポイントを日常のお買い物で使用できるので、一石二鳥ですよね。
・外貨積立/外貨定期預金
auじぶん銀行でやっています。auじぶん銀行のメリットは、アプリが使いやすいのと、コンビニATMで使える事、そして「じぶんプラス」というステータスが上がるとATM手数料や他行振込手数料が無料になる回数が増えるので急な出費や他の人へ送金する時に便利です。外貨積立と外貨定期預金はステータスを上げるためにやっているところもあります。
ちょうど円高の時に始めたので、利益はそこそこ出ています。これからもコツコツ貯めていこうと思います。
・ビットコイン
あまりオススメはしませんが、長期的に見たら上がっていくかな~と思いちょこちょこ買ってます。上がったり下がったりが大きいので、余剰資金で買った方がいいですね。テスラが決済に使用するとニュースになったときに上がり、やっぱりやめるとなったときに下がりました(笑)テスラはSDGs的な目線で、環境負荷の問題が解決されれば再度決済に使用する構えなので、まあもう少し様子見です。
■今後やりたいもの
・Wealth Navi
ロボットが自動で資産管理してくれるサービスです。SBI証券の付随サービスでついてくるようなので、今後開設予定です。資産の購入から税金の最適化まで全て自動でやってくれるので、ズボラな私にはピッタリ。
・楽天証券
楽天Payの素晴らしさに気が付いたので、楽天の商圏も開拓していこうかなと思っています。
楽天証券では、SBI証券より一足先に楽天カードでのクレカ積立のサービスがあるので、さっそく楽天カードを申し込みました。カード持ちすぎですね…(笑)積み立てをしてポイントつくなんてお得だ~。
楽天市場で商品を買い⇒楽天ポイントを楽天Payで使う、というサイクルで回す予定です。楽天Payで買い物しても楽天ポイントつくので、すごいですよね。
楽天市場の決済も楽天カードですればさらにポイントがつきます!楽天銀行もこの機会に開設しました。管理し切れないのでMable始めてよかったです…
またまた長くなりましたが、自分の頭の整理にもってこいでした。お目汚し失礼しました~