
古代の賢人に学ぶ。人生の転換期の過ごし方。
有名な孔子の『論語』で「四十にして迷わず」とありますね。
中国語では『四十而不惑。』です。
意味としては…
善悪などの価値観や物事の道理が理解できるようになったので
「迷うことがなくなった。」と言われています。
孔子ってもう四十にして迷うことがなくなったの?
と驚きますが、
この「不」はもしかして、訳語でいわれている
「迷うことがなくなった」
ではなく
「不」行為者の意志
つまり
「迷うな」の意味では?と最近思います。
40代~50代にけては
もう迷う事ばかりです。
私は、
「孔子の教えにずいぶん後れを取っているなあ~💦」
と思いますが、
きっと孔子も迷っていたのではないでしょうか?
40を過ぎるとできることと、
できないことが見えてきて、
今までやってきたこと、
やれていないことも
現実になってきます。
そんな中でも、30代にやっていた量から質への転換も余儀なくされ、
選択肢もあるようなないような…
進むべき道に悩む時期だと思います。
そんな中でも
現実をはっきりと見据え腹を据わり覚悟を決める。
もちろんたくさんの迷いや戸惑い不安もあるけれど、
覚悟を決めて大いに迷いながらも
「いま自分ができること」
をしながら進め。
「今できることをする」ことに「迷うな」。
と言っている気がします。
そうすれば
50、60、70につながる自分らしく生きるヒント
にもなってくるのでは。
【原文】
子曰、吾十有五而志于学。
三十而立。
四十而不惑。
五十而知天命。
六十而耳順。
七十而従心所欲、不踰矩。
読み下し
子曰く、吾十有(ゆう)五にして学に志す。
三十にして立つ。 四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順(したが)う。
七十にして心の欲する所に従へども
矩(のり)を踰(こ)えず。
【お知らせ1】
第122回 日曜夜活!中国語ライブ配信
~日本人が間違いやすい中国語~
2023年6月18日(日)21時オンエア
Facebook&Youtube同時ライブ配信です。
アーカイブも1週間残しておりますので
録画でもご視聴いただけます。
※すぐに申請後「許可」になりますので
どなたでもお気軽に申請ください。もちろん無料です。
【お知らせ2】
公式LINEマガジンにリッチメニュー登場。
好きな時に「中国語文法100本動画」を
1から100本目まで順番通りに見られます。
日曜夜活中国語ライブ配信の厳選動画
中国語講座のご案内や、学習方法の
豆知識動画(ライブ配信より)なども
まとめつつあります。
こちらから