
語学学習中のだるみを改善&活用しよう
勉強をしていると、ペースが落ちる時期があります。
気分も落ち込んだり、
やる気も出なかったり…
そういわゆる「中だるみ現象」。
これは誰しもが経験したことがあると思います。
いわゆる中間地点。
勉強でも仕事でも緊張感がなくなったり、単調だったりだと、この現象が起きます。
こちらは、一見良くないことのように見えますが、実は…
大事な合図。
「中だるみ」しているな~
と自分で気づいて、うまく活用しちゃいましょう。
今日はその中だるみを改善&活用する方法を2つご紹介。
中だるみ改善その1
【目標や原点、初心を思い出す】
「中国語を何でやっているんだっけ?」
「何を目指しているんだっけ?」
ともう一度立ち返る。
スタートした時と現在地の確認です。
振り返りの時間を持つと「あ、このペースでは間に合わない」
とリアルに思い描くことによってまた「やらなきゃ!」と動く原動力になります。
中だるみ改善その2
【学習内容を見直す】
停滞感や伸び悩みもあるならばここで学習内容を見直すのも手です。
期待よりも実際のレベルが伴っていない時に焦りとしてもでてきます。
【簡単にできる改善策はこちら】
・いつでも反復練習をしよう。
・検定試験勉強などはインプットだけで、かなり単調になるので、実践的にアウトプットしよう。独り言でもOK!
・アウトプットばかりだと、使える単語だけでコミュニケーションが取れてしまうので、インプットも入れながら。
・「早く実際に使いたい」という希望が強すぎる方はアウトプットに偏っているかもしれません。
そんな場合はインプットの機会も作った方が効率的にスピーディーに伸びます。
自分はどのレベル?
何をしたらいいの?
一人で悩むよりもご自分の先生に相談してもいいですね。
もちろん!いつでも相談してくださいね。(^^)/
【日曜夜活!中国語ライブ配信】
~日本人が間違いやすい中国語~
2月はお休みです。
Facebookとyou tubeの同時配信です。
こちらからご視聴&ご参加いただけます。
【お知らせ② LINE公式リニューアル
しました!最新情報もこちら
こちらからどうぞ
【お知らせ③youtube動画】
ショート動画
仕事で使える中国語シリーズ