見出し画像

ホリスティック栄養学ってなに?

このブログのメインテーマである「ホリスティック栄養学」とは何か
についてご紹介したいと思います。


ホリスティックとは?

「ホリスティック栄養学」という言葉を初めて聞く方も多いのではないのでしょうか。
「ホリスティック」を辞書で調べると「全体論的な」「総体的な」
と訳されていますが、まさにその通りの意味で用いられています。

カラダの栄養とココロの栄養(Primary Food, Secondary Food)

栄養学といったら食べ物から取れる栄養を思い浮かべるかもしれませんが
ホリスティック栄養学は食べ物や運動、つまり「カラダの栄養」はもちろん
人間関係やキャリア、環境などの「ココロの栄養」まで考慮した
まさに人生を総合的にみて「健康」を考える栄養学なのです。

私たちは
ココロの栄養を「プライマリーフード(Primary Food)
カラダの栄養を「セカンダリーフード(Secondary Food)
と呼んでおり、どちらも満たすことで健やかに過ごせると考えています。

あなた個人に合わせたヘルスケア(Bio-individuality)

巷には様々なダイエット法や健康法についての情報があふれていて
どれを参考にしたら良いのかわからないという方もいるかと思います。
実はどの方法も間違いではなく、絶対的正解でもありません。

人間の顔には目、耳、鼻、口がついており、配置と機能は大体同じです。
でも顔の印象は人それぞれ違いますし機能の程度(視力や味覚など)は異なりますよね。
これは体の中身も同じで、私たちの体質はそれぞれ違います。
つまり、実は「誰にでも当てはまる健康法はない」のです。
私にとっては薬でもあなたにとっては毒になり得るということです。

やるべきは「あなたのカラダとココロが喜ぶ方法を見つける」こと。
でも自分では何から始めればいいのか
具体的にどうしたらいいのか分からない、
そんな方のお手伝いをするのが、まさに私たちヘルスコーチの仕事です。

多角的に見るヘルスケア(Multi­dimensional Health)

ホリスティック栄養学では、カラダとココロの「健康」に対して
4つの方向からのアプローチ方法があります。

  • からだの健康(Physical Health)

  • 精神面の健康(Mental Health)

  • 感情の健康(Emotional Health)

  • スピリチュアルな健康(Spiritual health)

4つの分野のうち、カラダ:ココロが1:3ですね。
もはやココロの分野3つの違いがわかりませんよね。
私も学びはじめた時はそうでしたし、完全に理解する必要もありません。

ただ、ココロの栄養を「プライマリー(一次の)フード」
と呼ぶことからも分かるように
ホリスティック栄養学では精神的な健康を重要視しています

「なんか思っていたのと違う」という方もいらっしゃるかもしれません。
正直、カラダの栄養の話の方が分かりやすいですし、実行しやすいです。
でもここで私が断言できるのは、カラダの栄養を取るだけでは
「健康的に」「快適に」「機嫌良く」生きていくのは難しい
ということです。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。
ざっくりした説明なので分かりにくいところもあるかもしれませんが
それぞれ詳しいお話については別の記事にしたいと思います。

ホリスティック栄養学の考え方で
みなさんの生活をより良いものにするお手伝いができれば幸いです。


📖関連記事📖


いいなと思ったら応援しよう!