![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83853829/rectangle_large_type_2_3f6271e3991740b01f32d89c16d9c836.jpeg?width=1200)
「放下著」をライフスタイルにする
7つのマイスタンダードがブレたり揺らいだりしたら、「放下著』をしてみまsrんか?
『放下著(ほうげじゃく)』です。下着ではありません。
『放下著』は禅語で、禅の世界では馴染み深い言葉ですが、いうのは簡単、実行は難しい。
だから馴染み深い言葉になっています。
正しい呼吸と放下著は、200年婚を豊かにする秘訣です。
「放下著(ほうげじゃく)」とは、禅語で、全部投げ捨ててしまうこと。
一回や二回捨てたらいいというものではなく、一生続けること。
つまりルーティンワークです。
一番厄介なのは、「手放せるものなどない」という傲慢(ごうまん)です。
傲慢も捨てるものですから、捨てていない証です。
「手放せるものがないのなら、担いでいけ」という教えもあるそうですが、その意味は「捨てることができないのなら、自我を担いで去れ」ということですが、心得がない者には、ますますわからなくなります。
捨てたつもりが逆に捨てた以上に背負ってしまったということもザラにあります。
まとめて捨てるからです。
毎日溜まった分だけ捨てたら、「捨てた以上に背負ってしまった」ということもありません。
「放下著(ほうげじゃく)」を理解するルーティンワークが「清掃」です。
清掃の真髄は埃や汚れに関係なく、常に洗い清めることです。
続けると身体で理解できるようになるので、禅寺での修行僧は一日中坐禅三昧、掃除三昧です。
おさらいを兼ねて整理してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1659377519091-6IsgFoKzAn.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![人生はエンドレスにワンダフル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10357547/profile_a092a610dba47fa2197c74823df0c731.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)