2025年の手帳はバレットジャーナルにしてみる?
こんにちは、こんばんは。みのんです。
正統派のバレットジャーナル、bujoが気になってます…!
どシンプルな箇条書き手帳が。
今回はバレットジャーナルについて、考えてみる回です。
(2,000字オーバーです。長いです。ごめんなさい)
今までのデイリーログも実は元バレットジャーナル
今の自作デイリーログも元はバレットジャーナルなんです。
ですが、原型を全くとどめていません。笑
私のデイリーログは本をサラッと読んで、いきなり自分流に時間軸を追加してアレンジものでした。
はじめた時は時間軸が必要だったんです!
元々ロルバーンLサイズではじめたものがどんどん小さくなって今はM5です。
しかし、あれだけこだわっていた時間軸が今、全く機能していません。
なんならデイリーログを書けてません。
予定管理はGoogleカレンダーメインですし。
タスクも書き出す前に1日が終わっていることもしばしば…。
(ぼーっとしすぎでは?)
雑記は書いてるんですよ。まあまあな量を。
今月もM5の5mm方眼リフィル40枚オーバー。
あいかわらず文字みっちりな読みにくい手帳です。笑
ちなみに、まだまだ増える予定。
書いていないことが、トピックリスト(仮)をがっつり埋めていますから。
ペン1本で書けるような手帳構成にしているのもバレットジャーナルの影響です。
もともと頭の中の長文を集中して書くことが目的な手帳だったので、誰かに見せることもなく、ペンを持ち替える必要がなかったのです。
書いた私すらあまり見返さないのですから。
ペン1本1色で、思いついた順番で、ひたすら書いていくバレットジャーナルのスタイルが私には合っていたらしい。
デコとかできないし、絵も壊滅的に描けない。
オシャレな手帳には憧れるけど、できないものはできない。仕方ない。
ベースとなる本でお勉強もした
一応、過去にライダー・キャロル氏の著書も読みました。
途中で挫折したけど、バレットジャーナルとはこんな感じ程度はつかめたから良しとしています。
どうも昔から翻訳本全般的にニガテなんです。なんでだろう。
こちらを読んでから、Marieさんの著書にも挑戦。
著者の方のアレンジが少し加わってていますが、実際のノートの写真も交えて、わかりやすく解説してくださっています。
読みやすくて参考になる部分が多く、何度も読んでいます。
私のデイリーログの書き方(KEYの使い方)はこの本から取り入れていました。
・ではなく◻︎、とか途中やリスケの書き方も。
Kindle Unlimitedの対象にしてくださっているので、今回この記事を書くにあたって、もう一度ありがたーく拝見しました。
もう1冊の著書もじっくり読もっと。
切り替えるにはベストなタイミング
ちょうど年も変わることですし、まだ1月のセットアップしてない。
(昨日やるって言っていたのに、笑)
今のデイリーログが一旦やめて、どシンプルバレットジャーナルをやってみようかと。
今月はデイリーログを書けていない率が特にひどくて、ページをめくるたびに凹みぎみ。
あのデイリーログフォーマットは、ちゃんと毎日コンスタントに手帳タイムを取れて、月末月初にふりかえりと目標設定の時間が取れないと埋められない。
(白状すると今月のWish List、白紙のまま終わりそうなんですよ…書くの忘れてた)
自分で自分の首を絞めてどうするんだ、って話です。
一回、ハードルを下げたい。
書く内容はそのまま
私が書いておきたいのは今のデイリーログの右側だけ。
つまり、そのままバレットジャーナルに移行できることです。
日付と曜日、天気、予定とタスク、ひと言日記、食べたもの、体調の異変、ノーマネーデー…とかね。
とりあえず、タスクを意識する生活習慣を身に付けたい!
バレットジャーナルだと、できていないタスクは強制的に翌日か該当日に持ち越しorタスクごとキャンセルの2択です。
ちゃんと毎日を振り返って、やるべきことは認識しておきたい。
今日何やってたんやっけ?を減らしたいんですよね。
時の流れは早いですから。
ただ、時間軸を無くすだけ。
予定と実際の行動を見比べようと作ったフォーマットですが、使われていないのなら意味がない。
お休みです。復活するかはわかりませんが。
M5システム手帳で一元化もそのまま
小さな手帳が私には合っています。
ノートとペンでできる手帳術を、M5システム手帳と万年筆でやるだけのお話です。
M5くらいの量がちょうどいいんです。
いっぱい書きたい時はページを引くほどたくさん消費すればいいだけです。
引き続き、ポケットが定位置です。
今までデイリーログは白紙にデータを印刷していましたが、これからは5mm方眼リフィルだけで完結しそうですね。
無地の紙がまだあるのはもったいないですか、また何かに使えるでしょう。
バレットジャーナルにしても、たぶん書く量は変わらないので、1ヶ月ごとのセットアップ時に中身をごそっと入れ替えるのは変わらなさそう。
雑記と分けるか迷う
リスト系やハビットトラッカーは継続したいです。
迷っているのは雑記の位置。
シンプルな箇条書きとは相反する、みっちり文章の雑記をどう扱うか。
紙はもちろん分けますが、日で書いたもん順にまとめるか、場所ごとに完全に分けるか思案中。
(語彙力ぅ…伝われ!)
本来なら、1日分でまとめるものなんでしょうが…見にくそう。
あと、ムダすぎる謎の空白ができそう。
書く時は10枚近くみっちり書くのに、書かない時は数行で終わるからな、私。
…場所は分けます!
その方が混乱しなさそうです、私が。
とりあえずやってみる
ごちゃごちゃ考えていても、机上の空論に過ぎません。
実際やってみて、改善あるのみ。
試行錯誤もまた楽しいのです!
合わないなと思ったら、すぐに元に戻せばいいんですから。
これが自作フォーマットの良いところですね。
新たな試みがどう転ぶのか、楽しみです。
おわり。
この記事はAmazonアソシエイトリンクを使用しています。