見出し画像

忘我の世界

===============

一遍上人が法灯国師と会った時
こう歌を詠みました

となふれば
仏も我もなかりけり
南無阿弥陀仏の
声ばかりして

すると、法灯国師はこう言いました
「下の句に、何か工夫をされたらどうか?」

その後、一遍上人は熊野に籠り、21日の修行をされて
また、法灯国師のもとに立ち寄り、再び歌を詠みました

となふれば
仏も我も無かりけり
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏

国師は
これです!これです
と、何度もうなずかれた

===============

忘我の境地とは
一体どのようなモノだろうと考えた時に
一つの歌を思い出す

遊びをせんとや生れけむ
戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声聞けば
わが身さへこそゆるがるれ

梁塵秘抄(りょうじんひしょう)にある歌で
何年か前の大河ドラマ「平清盛」でも
テーマとなっていた歌

画像1

お昼に近所の公園に行くと
桜が咲いていて
たくさんの子供たちが遊んでいた

コロナウィルスの事もあり、学校がお休みになったので
子供たちは、思い思いに遊んでいる

小さい頃、学校帰りに遊びに夢中で
夕方5時を知らせるサイレンを聞いて
ハッと我に返ると

青空でキラキラしていた公園だったはずなのに
あたり一帯が夕焼け色に染まり
公園の遊具の影が黒く長くのび
これから夜が来ることを知らせていて

ちょっと、足をはめて家へと帰った事を思い出す

遊んでいる間
他の事なんて全く考えても
見えてもなかった

ただ、ひたすら目の前のことに夢中で
我を忘れて遊んでいた

画像2

「自分は何のために、この仕事をしているんだろう」

「自分は何のために、生まれてきたんだろう」

「自分のやりたい事って、何だろう」

大人になって、そういうことを考える人も
子供のころは、ただ遊ぶことに必死だったと思う

良くも悪くも「自分」という意識が強くなり
それによって、「我」が強くなり
それ故に、悩みも生まれる

「南無阿弥陀仏の 声ばかりして」から
「南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏」への変化は

まだ声を聞いている「我」が残っている状態をはなれるという事は
このあたりにヒントがあるのかもしれない

いいなと思ったら応援しよう!