見出し画像

色鮮やかな世界に穿つ「黒」のお茶

「麒麟が来る」第四話
だんだんきな臭くなってきましたね(=゚ω゚)ノ

この「麒麟が来る」を見て
最初、すっごく違和感を感じていました
なにに違和感を感じていたのかというと
登場人物の衣装です

なんかね
農民までもが、色鮮やかすぎて
なんか、景色に浮いてるように見えるんです・・・

カラフルなピンクや黄緑、水色・・・
「ホンマか??」と、つい、否定的な目で見てしまいました(;・∀・)

画像1

でも、確かに言われてみたら
安土桃山時代は桃山文化が流行り

一番派手な時代であったのだから
もしかしたら、農民もこんな感じで
ファッションを楽しんでいたのかもしれません

キリスト教信者の武士は
着物の襟元ににヨーロッパ風の白い布で作った
ひらひらのフリル=ラッフルをつけて
首からロザリオをつけていた・・・

画像2

戦場に赴く時も
気合いの入ったファッション(鎧)で
想像以上に、色にあふれた時代だったのかもしれません

でも、そんな華やいだ文化に一石を投じたのが
利休の「黒」でした

華やかで、賑わう世間の風潮を一蹴するかのように登場した
利休の「詫び」と「寂び」

画像3

無駄という無駄をそぎ落として完成された
利休の「茶の湯」は、いつしか「道」となり

「茶道」となった

南蛮ガラスや、高麗茶碗、色んな器がある中で
ただ、漆黒の茶碗に映える緑を楽しむ

画像4

この時、利休はこの「黒」を使って
一体何を伝えたかったんだろう
戦国大名たちの師として、彼らに何を伝えていたんだろう

物質的な豊かさを得たら
次は、精神を豊かにしていく
そして、また物質と

この国は、そういう呼吸をしながら
大きく大きくなっていくのだ

ふと、今日のお茶は
シンプルに行こうと思った
シンプルだからこそ、周りのほんのちょっとしたことが
とても味わい深いものに感じられる

画像5

「持たぬ贅沢」に気が付けば
誰もが豊かに暮らせる時代になるのかもしれない。

お茶はそんな世界の入口なのだと思うのです。
ああ、今日もやっぱり茶がうまい♪

いいなと思ったら応援しよう!