![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24761153/rectangle_large_type_2_36c6115e07f42018b1ffa445f6763366.jpeg?width=1200)
【環境問題】廃プラ問題取り組めること3選
プロフィールからインスタの方にも飛べます◎是非そちらもご確認下さい🙌
更新情報や日常を載せて行く予定です🏃♀️
前回の記事です。
https://note.com/minochan_39/n/n7eda39ddce79
「廃プラ問題」について自分自身出来る事はないかなと考えてみました。
昨今の話題
プラスチックによる海洋汚染や生態系への影響が世界的な問題として取り上げられています。餌と間違えてプラスチックを食べる魚が消化出来ず死んでしまい、海の産業にも影響を与えています、、
近年では打ち上げられた鯨の胃の中にプラスチックが40Kgもあったとか、、
また、コロナの影響でテイクアウトを始めた飲食業が増加し、提供する為にプラスチック容器、ビニール袋を用いるため、プラスチック使用量がグンとあがると思います。
深刻な問題です、しかし「プラスチックはリサイクルされているのでは」と小学生の頃に習った人もいると思います。もちろんリサイクルされています。しかしながらリサイクルするにはお金がかかります。そのお金も行政から賄われてるので税金からでています。
つまり、廃プラ問題に向き合う為に重要なのは、プラスチックそのものを「減らす」事だと思います。
リデュース
マイバック、マイ箸、マイボトルの持参をしてレジ袋、使い捨て食器、ペットボトルの削減を目指す!
リユース
洗剤・ハンドソープなどは詰め替えを買い、容器を再利用する!
リサイクル
自治体の分別に協力する!
以上の3Rを一人一人が意識して行うだけで大きく変わります。
僕がやっている事は、極力タッパーで食品を保存です。また保育の現場で言えば、廃プラ等の家庭で出る廃材を用いて工作活動をする等があげられます。廃材を用いる事で工作の為に使う費用が抑えられ無駄を省けます◎
まとめ
プラスチックは軽量・加工しやすい・丈夫な点からあらゆるものに利用されています。
プラスチックを「0」にする事は出来ないが、「減らす」ことは出来るのではないでしょうか。
皆さんの廃プラ活動はどんなものがありますか👀皆で投稿、シェアをして広げていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![yudai/高知県在住ひとり暮らしの社会人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150490476/profile_820aabe5f29b2d01694f7eac85b37dc4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)