![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106329822/rectangle_large_type_2_be43142aced328b06d346f95f2b6c470.png?width=1200)
「だが、情熱はある」 ”努力の天才”は親の呪いを解けるのか 山里編:すごいねー
若林の父は、幼少期の彼に言い続ける「死ぬぞ」
山里の母は、ことあるごとに彼に言う「すごいねー」
私たちが行動を起こそうとした時、どこからともなく聞こえる親の声。
無視したいのに、大事な選択を迫られるときこそ、引っ張られる。
「交流分析」では、そんな親からの言外の呪いを「禁止令」、理想化された願いを「ドライバー」といいます。
「だが、情熱はある」を題材に、親からの呪いの言葉について考える第2弾です。
1.山里の呪縛「すごいねー」
2004年山里亮太はカッコよかった
第7話、ついに南海キャンディーズのM1決勝が放送されました。
2004年のM1をリアルで見ていた身としては、感無量。
南キャンは本当に新しく面白く愛らしかった。
しずちゃんを決して怒らない(disらない)、山里亮太のツッコミには、えらく感動し、衝撃を受けました。
女芸人に対して、ブスとかデブとかへちゃむくれとか言わんでも、ちゃんと面白くする技があったんだ、と。
2004年、山里亮太の登場は、間違いなくめっちゃカッコ良かった!
が、
かくの如く、妬み嫉み嫉妬怒りを燃料としてネタが出来上がっていたとは。
嫉妬の源泉「すごいねー」の呪い
ヒコロヒー演じる山里のお母さんの口癖、
それは、「すごいねー」
衣料品店にて、ちょっとビックサイズに育った山里に、
「あんたね、この店にある一番大きな服よりも大きくなっちゃってるんだって。お店の予想超えてるんだよ。すごいねー」
3点のテストを見て、
「3点も取れてるんじゃん。(選択肢なのに)全部はずしてる、この確率、すごいねー」
ただただ女の子にモテたいがためにお笑い芸人になりたい、と絶叫連呼する山里に、
「そんな恥ずかしいこと大きな声で言えて、すごいねー」
いやもう、3番目の「すごいねー」のあたりになると、母の目の奥は冷ややかです。
もう子どもではない亮太も、さすがに母の言葉を額面通りに受け止めておらず、
ひどくバツが悪そう。
幼少時から、「すごいねー」をこれでもかと浴びた山里は、
「すごいね〜と言われる存在でいなければならない」と、
いつの間にやら思い込んでいた様子。
俺は天才だ。
天才でいなければならない。
第6話ショート動画
— だが、情熱はある【公式】第8話 5月28日放送 (@daga_jyounetsu) May 19, 2023
「天才じゃなくていい」#髙橋海人#森本慎太郎#富田望生#山里亮太#若林正恭#だが情熱はある
第7話は5/21 10:30放送!
🎬TVerで1〜3話 & 最新話無料配信中https://t.co/eiSz3io2VW pic.twitter.com/9Q5f4MZJda
Amazonのベストセラー1位になってます
買っちゃいました
2.交流分析の「ドライバー」
「〜せよ」の呪い
呪いの言葉「若林編」では、父の言葉「死ぬぞ」と「禁止令」について書きました。
「禁止令」は、親から無意識のうちに発せられている、理不尽で否定的なメッセージをいいます。
対して、山里が言われた「すごいねー」は「ドライバー」と言われるものに似ています。
禁止令が「〜するな」という呪いだったのに対して、ドライバーは「〜せよ」という呪いです。
ドライバーとは、親のモットーやしつけ、教訓のようなもので、「〇〇しなければならないよ」と言葉ではっきりと伝えられます。
ドライバーの例は、以下の通り。
①急げ
②完全であれ
③もっと努力せよ
④人を喜ばせろ
⑤強くあれ
一見すると、とても良い教訓ではあるのです。
でも、この「〜するべき」が、過度に子どもの心に刻まれるとどうなるか。
どこまで頑張っても努力しても、なんだか満たされず、まだ足りない気がしてしまう。
自分が満足できたかよりも、誰かが「いいね」と言ってくれたかどうかが評価の基準になるので、評価されるまで頑張ることをやめられない。
だから、常に緊張していて、気を抜くことも、手を抜くこともできない。
結果、心やからだがクタクタになってしまいます。
「すごいねー」は、「人を喜ばせろ」や「完全であれ」に似ています。
褒め言葉も状況や文脈と離れたところで使われたとき、
「あらねばならない」という親の期待をのせた"呪い"にへんげすることもあるのです。
みなさんには、例示した5つのドライバーに心当たりはありませんか?
「努力の天才」は呪いを解くか
呪いを解くには、自ら呪いに気づき、解呪する必要があります。
「すごい」にこしたことはないけれど、いつも「すごく」あるなんてとうてい無理。
そして、その必要もない、と。
呪いに気づいた山里は、第6話で天才をあきらめます。
妬み嫉み嫉妬怒りを燃料に、分析→実行→反省→分析を繰り返し、ついにはM1二位に登り詰めました。
相方のしずちゃんいわく、
「努力の天才」
努力によって得られた結果は、まぎれもなく山里の「実力」。
M1の舞台を終えて、お母さんは「すごいねー」と笑顔で手を叩きます。
お母さんは、本当はどんな亮太だっていつも認めていたのだと思います。
呪縛を作っているのは、自分。
さて、類まれなる努力の天才は、己の力で勝ち得た結果を認め、心から自分を賛辞し、認めることができるのか。
その先に、呪縛からの真の解放がある気がします。
悪いクセ、出ませんように。
呪いの言葉:若林編はこちら
呪いにかかりそうもない春日についてはこちら
「だが、情熱はある」感想はこちら