【今日のTak #42】 相手の目線に立つことは、相手を知ること
2023/11/10
相手の目線に立つことは、相手を知ること
今日は1歳娘と同い年の近所に住むお友達が家に遊びに来てくれました。
1歳児が2人揃うと更に愛おしさが増して、終始可愛いが溢れていました😅
自分で言うのもなんですが、そこそこ子供との接し方は昔から得意な方なんです笑
気をつけているのは、しゃがんで目線を合わせること。
そうすると結構高い確率で仲良くなれます。
これが理由かはわからないですが、僕個人はそれが1番の要因かなと思っています。
(もしかしたら、精神年齢が同じと思われてたりして😁)
この「同じ目線に立つ」って、子供相手でなくても大事ですよね。
よく専門的用語を使って話したり、話している内容がわからないとイラついたり、バカにしたりする人を見てきましたが、
それって建設的な会話が出来ないし、関係性を構築できないと思います。
(まぁぶっちゃけ、相手がわからなかったら、ちょっと優位に感じてしまうというのもわからなくはないですが、、、でもそれを表すのは❌ですよね)
同じ目線に立つというのは、何も下に見下すということなんかではありません。
相手がどういう人か知る為に、相手がどう考えているのか、
よく言う「相手の気持ちになって」考えることなのかなと思います。
これを邪魔するもの、それが「その人の常識」なのかなと思います。
自分の中で勝手に「こうあるべき」「これが普通・当たり前」という線を作って、
それに外れた場合、相手を否定してしまう。
それでは相手の目線に立って、相手を知ることは出来ないのかなと思います。
何が言いたいかと言うと、「自分が正しいなんて思うなよ、Tak!」
ということです笑
全く話変わりますが、来週転職の最終面接のはずだったのですが、
今日電話があり、最終面接で日本支社長と話す前にもう1人面接させてほしいとのことです。
その相手は、入社したら僕と同じタイトルになる方で、1次面接をしたマネージャーにレポートしている方のようです。
目的がイマイチよくわからなくて、、、月曜にエージェントから詳しい話を聞きます。
んー、なんなんでしょう🧐
【今日出来たこと】
Zaimの振り分け完了したので、明日家計の見直しを本格スタートする。特にクレジットカードではなく、デビットカードなどを使って即日払にする。
GoProの設定をちょっとずつ理解してきたかな。
昨日のアンパンマンミュージアムの動画編集開始。5…
【その効果】
家計を再見直しし、オーストラリア渡豪の為の資金確保。
【明日やること】
今日出来なかった以下
・リハビリ脚トレ:スクワット、ブルガリアンスクワットを軽く
・note1記事完成
・年末調整完了
・アンパンマンミュージアムVLog完成