サードプレイスはリフレッシュの場、居心地のいい第3の居場所を見つける方法
サードプレイスとは、自宅や職場、学校とは異なる第3の居場所のことですが、皆さんはどんな場所を思い浮かべますか?バーや居酒屋、カフェなどでしょうか。
人は、日常生活の中でさまざまなプレッシャーを背負って生きています。やるべきことや、地位、役職などにとらわれず気楽に会話を楽しみ、癒しの空間でゆったり過ごせる場所がサードプレイスといえます。
サードプレイス、そんな場所があれば気持ちがリフレッシュできて心が安定するのではないでしょうか?
サードプレイスとは
ファーストプレイスは自宅で生活を営む場所であり第1の居場所と呼ばれます。次に第2の居場所であるセカンド・プレイスは職場や学校で、おそらく人が1日の大半を過ごす場所といえるでしょう。
家や職場、学校とは離れた第3の居場所であるサードプレイスは第1、第2の居場所とは違う特質があります。近年改めてサードプレイスが注目されているようです。その理由のひとつは現代人がさまざまな日常のストレスに悩まされているからだと考えられます。
サードプレイスのメリット
気持ちのリフレッシュや新たな刺激、自分とは異なる価値観との出会いなど、さまざまなメリットがあるサードプレイス。
・心を癒す自由な空間でリフレッシュできる
自由に足を運び、社会的な立場や地位を気にすることなく交流できる場がサードプレイスのメリットです。物事を柔軟に捉えられる自由な空間は、日常の忙しさや仕事のストレスから離れてリフレッシュできるはずです。心を癒す自由な空間を持てることは、人生において豊かさをもたらす大切なものとなるでしょう。
・新たな学びや刺激を受けられる出会いがある
サードプレイスには職業や性別、出身を問わず、さまざまな人が集います。普段の生活では出会うことがない、サードプレイスだから出会えるつながりができることは珍しくないでしょう。
仕事や学校、家族と関係ない人とは先入観を持たずに会話を楽しむことができ、新たな学びや刺激を受けます。平等に交流できる場だからこそ、見聞が広がり意義ある時間を過ごせるのがサードプレイスのメリットといえます。
サードプレイスの見つけ方
何か行動することで、自分にとっての新しいサードプレイスが見つかるかもしれません。ここでは3つ紹介します。
・近所を散策してみる
今までにない新しい場所を見つけるためには、職場から自宅への帰り道や、お散歩コースで回り道をしてみるのがおすすめです。普段とは違う道を歩くことで新しい発見があるかもしれません。知らないカフェや公園に入ってみることで、居心地のいい空間が見つかる可能性もあります。
・趣味や習い事を始めてみる
趣味を始めてみる、興味のあることを学んでみることで新しい仲間との出会いや発見、成長につながります。
大人になってからの習い事による学習は、仕事だけでは得ることができない貴重な経験を積めるでしょう。習い事を極めることで、人に教えられるようになったりお仕事に繋がったり、自分の人生を変えるきっかけになるかもしれません。
わたしも習い事として、スキルを身につけるために2021年5月からキャリアスクールSHE likesに入会しました。SHElikesはWebデザイン、ライター、マーケティングなど27種類のコースを自由に組み合わせて学び、複合的にスキルアップができます。
ライターコースから始め、マーケティング、最近はWebデザインも学び始めました。新しいことができるようになることは嬉しく、自己肯定感が上がるのを実感できます。
SHElikesでは毎月のグループコーチング(オンライン、オフラインを選択できます)で毎月の目標の振り返り、1年後の理想を書き出し評価します。コーチングはできなかったことを評価する場所ではなく、今日からよくなる方法について話せる時間です。コーチと一緒に思いや考えを可視化、言語化していく時間は、エフィカシー(私はできる!と自分を信じる)が上がります。他のSHElikesの受講生(シーメイトさん)の話から新たな発見や刺激を受けることもあります。
・オンラインでのサードプレイス
今では3密を回避するために外出するよりは自宅で過ごすことが多くなりました。オンラインでのサードプレイスとなる場所もさまざまあります。例えばSNS、チャット、Web会議システムがあります。ご自身でこれらのシステムを使うことが苦手なら、既にあるオンラインサロンに参加してみる方法もあるでしょう。
月額利用料金を払って利用するオンラインサロンでは、主催者からメンバーに向けた発信を受け取ったり、会員同士の交流を楽しんだりすることができます。
SNSでは自分の趣味や興味が合う方をフォローし合い、つながりを感じることができるでしょう。リアルでのサードプレイスとして、カフェやコワーキングスペースなどを利用するには、そこへ行くための時間や労力、飲食代や利用料金がかかるといったハードルがあります。
その一方で自宅で気軽に参加できるオンラインコミュニティは、ハードルが低い分さまざまな人が参加します。そのため、SNSの使い方には注意も必要です。思っていたのと違う、居心地がよくないなど、困ったことがあった場合の対処法についても考えておくことは大切でしょう。
わたしは今年の4月にnoteを始めてから、たくさんのnoterさんの記事を読み、さまざまな価値観に触れることで刺激を受け、自分の知らない知識を吸収することができました。noteの記事を書くことで思考の整理ができていると実感し、大きなメリットになっています。自分の記事にスキをいただくことは本当にありがたく、今も続けられていると思っています。noteもわたしにとって一つのサードプレイスです。
noteに続いてTwitterも始めましたが、最初は使い方がいまいちわからず…
なかなか発信できない日々が続いていました。まずはSHElikesの進捗をツイートすることから始めました。シーメイトさん同士Twitterでいいねやフォローしあったり、メッセージを送ったり、今ではシーメイトさんとのつながりが自分のプラスになっています。シーメイトさんのつぶやきを通して、皆さんいろいろ悩みながら学習を進めていることや自分一人ではないと励みになっています。
また、SHElikesではコミュニティやさまざまな特別イベントが開催されています。SHEメイト同士の交流会や、外部講師を招いてのイベントは有益な情報が詰まっており多種多様です。SHElikesはわたしのサードプレイスになっています。
サードプレイスを活用してリフレッシュ
サードプレイスは気持ちがリフレッシュできて居心地がいい場所。
何かとストレスの多い時代だからこそ、息抜きができリラックスして過ごせる場所、サードプレイスが果たす役割は大きいといえます。
自分らしくいられるサードプレイスを見つけるために、今までとは違う行動を起こしてみてはいかかでしょうか。
お読みいただき、ありがとうございます。