![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59566181/rectangle_large_type_2_04d7c0ac61d29affcaa1fd35a60b567a.jpg?width=1200)
習慣化って言うけれど・・・
「毎日継続することで歯磨きのように当たり前に行えるようになります」
とかよく言いますよね?でも「習慣化」を「当たり前に行う行動」に注目しているならば、私の場合、その行動は(一時的には継続できても)継続が途絶えてしまう可能性が十分あると感じています。
「習慣化≠面倒でない」という考え
それは「歯磨き(習慣化された行動)すら面倒に思うこともある」から。すごく眠いとき「あ~面倒だけど歯磨きしないと~」と思いませんか?しかし、歯磨きの場合はサボると虫歯になるリスク、衛生面等の問題があるから面倒でも毎日行います。ところが、例えば読書とか「自分を向上させるための行動」はそれを行わないことで病気になったり等直結するリスクはありません。その行動を行わないことで何かしらのリスクがあるモノに関しては、面倒でも習慣にしますが、リスクがない又は直結しないモノに関しては、「面倒」に感じてしまうと習慣にすることが難しいと思います。
始めてしまえば割とこなせる
例えば仕事の資料作成、期限が近くても遠くても質は同じ、というような情報を得たことがあるのですが、本当にそう思います(苦笑)一度面倒と思うとまず取り掛かる時間が遅くなり、結局期日間際に仕上がります。でも一度取り掛かるとある程度の時間は集中できます。これは、自分が楽しいと感じている趣味に関しても言えます。始めてしまえば没頭して「楽しかった♪」となるのですが、取り掛かるまでが趣味でさえ面倒に感じるときがあります(笑)(精神的に疲れやすいからかな?)
取り掛かりが面倒と感じない方法を知りたい
習慣化を「息を吸うように」と捉える考え方の方がまだしっくりきます。「習慣化している行動の毎日の取り掛かり」が「息を吸うように」行動できればあとは自然と集中します。「先延ばしにしない方法」とか「意志力」とか自分なりに勉強して実践していますが、まず「先延ばしにしない行動」を継続できません(笑)たぶん負の循環になっているのかなということと、やってみないとわからないことなのに「これを継続することによって本当にメリットがあるのか」など気持ちがフラフラしていることが原因かもしれません。仕事に限らず好きなことでもなんでもいいので、まずは疲労やメンタルに左右されず、面倒と思わず、継続できるものが見つかればそれを仕事に応用できる可能性があるかな?まずはささやかなことでも面倒と思わず継続できるもの(実は継続できているもの)を挑戦しつつ見つけようと思います。