見出し画像

岡内大三『香川にモスクができるまで』 〜未来の懐かしいコミュニティ・デザイン〜


長渕好きのインドネシア人

本書の大筋はこうだ。

日本には18万3000人の在日ムスリムがいる。そして日本一小さな県、香川県にも800人のインドネシア系ムスリムからなるコミュニティがある。しかし香川県には大事な信仰の場である「モスク」がまだない。

本書の主人公のような存在、インドネシア人のフィカルさんは、流暢な讃岐弁を操り、船の溶接工をしている38歳(2019年時)。日本に来て15年以上が経ち、日本人と結婚し、3人の娘がいる。長渕剛、松山千春、演歌などを愛する、義理と人情の男だ。

異国の地で、偏見にさらされまくっているイスラム教のモスクを建立するということがどれだけ大変なことなのかは想像に難くない。著者の岡内さんははその困難な道のりを丁寧に取材、というかほぼ並走しながら目に焼き付けていく。

この大筋を追うだけでも充分にエキサイティングな本だったろうと思う。異国の地で奮闘するムスリムたちを「応援する」だけだったとしても1冊の本には充分になり得たと思う。

日本の病の診断

本書の白眉は、なぜか日本のいちローカルで起こったムスリムたちの奮闘が、日本全体に蔓延している病のようなものを見事に診断してしまっているところにあると思う。

インドネシアからの技能実習生の問題、彼らが実践しているイスラム教の教え、相互扶助のコミュニティ、神や天国を信じること、あらゆる方面から、むしろ書かれていない日本について思い至るところが多かった。

フィカルさんは日本に来た時の印象をこう語っている。
「日本に来た時、驚いたわ。イスラム教で大切な教えと、日本人の性格がよく似ているんや。うそをつかない、人を助ける、清潔にする、誠実に謙虚に生きる、年上は大切にする。」

P109

しかし、その印象は、日本の行き過ぎた個人主義を知るにつれて覆ることもある。

「フィカルさんは来日した当初、一人暮らしの老人が多いことや孤独死のニュースに、聞き間違えかと思うほどの衝撃を受けた。インドネシアでは、そんなことはありえない。」

相互扶助への揺るぎない信頼

モスクとなる建物を購入するためには数千万円の資金がいる。それをどうやって賄っていくかというとシンプルに「寄付」である。各地のムスリムコミュニティに足を運び、個人に直接会い、地道に寄付を募っていくのだ。

日本人の感覚で言うと、端的に無理難題である。希望の物件があっても、期限があるなかでお金を集めなければいけない。しかし、フィカルさんはいつも、フィカルさんである。

「はい。難しいかもしれませんが、決心がつきました。自信があります。ムスリムは世界中にいますから。頑張っていたら、絶対にだれかが助けてくれます。私たちはみんな家族です。」

P188

「私たちは家族。困っていたらだれかが助けてくれます」

P242

「(前略)みんなで仲良く暮らすために、モスクがほしいんや」

P194

そして少しずつではあるが、寄付は実際に集まっていく。いわゆるクラウドファンディングのようなきちんとお礼が帰ってくる形の寄付ではない。モスクができたとしても足を運べないような、他の地域や外国からも寄付が集まってくる。日本人なら始まる前から投げ出したくなるような難題への挑戦を支えているのは宗教の教えに基づく信念。相互扶助への信頼感だ。

「うーん、モスクでたくさん教えられたけど、言葉にするんは難しいわ。助け合うのが当たり前の環境やったからなぁ。子供のころから困っている人をいつも探すようにと、教えられてきました」と言う。

P159

「ザカートとはイスラム教の義務の一つで、困窮者を助けるための喜捨。富を分配するための税金のようなものだか、国家へ支払うのとは別のものだ。財産に余裕があれば一定比率の金銭や現物を支払うのだが、貨幣での支払いは年収、あるいいは余剰利益の2.5パーセントと決まっている。目的は、富を再配分することで差別と貧困を抑制すること。また、他者の生活に喜捨を通じて関与することで、他者の幸福に関心を持つ社会を生み出し、個の繋がりを意識することも目的とされる。」

P155

「弱い存在である人間の行いに絶対はなく、未来のことは神にしかわからない。だから助け合わなければいけないという意識がある。彼らは人間の弱さを受け入れることで、相互依存を肯定しているのだ。個の確立と自立を求められる現代的価値観とは、一線を画すものだが、他者への依存を前提にし、人は不確実な生物だという認識のもとにつくられた社会のほうが、気楽に生きられるだろう。」

P166

神もコロナでは揺るがない

異国でコロナ禍に見舞われていても、神を信じる人は揺るがない。

「仕事は減ってるけど大丈夫。やることやって、お祈りしてたらなんとかなるわ」

P144

「(前略)正直言うと、私も最初ちょっと怖かったけど、一回お祈りしたら、これまで通り神様に任せるしかないと思った。マスクと手洗いして気をつければ大丈夫やと、心配せんようになりました」P149

P149

爽やかに覆る偏見たち

イスラム教といえば、テロ、原理主義、女性蔑視など様々なネガティブなイメージが自分にだってある。ターバンを巻いたり、ヒジャブを被ったひとたちをみれば、自分とは遠い世界に住んでいる人のようにも感じてしまう。そのような偏見が爽やかに覆されていく感覚が心地よい。

「コーランは、神様の言葉で大切にしないとだめ。でも、考えるための道具でもあるから、そのとおりにしないといかんとも思わん。」

「コーランのメロディーは人によって読み方が違います。また、それと同じように、コーランに書かれている内容の解釈も人によって違う部分があるのです。」

P266

「コーランには「キリスト教」「ユダヤ教」は啓典の民と記され、「宗教に強制はない」と書かれている。

P230

どんな宗教も、その原始に、大元に立ち返ると実に優れた教えばかりなのだと思う。イスラム教もきっとそうで、単に後世の人が捻じ曲げたり、極端な解釈をしてしまったり、どの宗教でも起こっていることが問題なのだろう。

おもしろいのは、モスクというのが想像の斜め以上の柔軟性を持っていて、自由なところだ。母体となる建物もわりと何でもいい感じ。元ラブホテルも候補にあがったりするぐらい自由。

(前略)「イスラム教にはキリスト教のカトリックや正教会のようなピラミッド型の教会組織が存在しない。それゆえに戒律への解釈も多様になるのだが、モスク建立の際にどこかの組織に許可を得る必要がない。日本の仏教寺院の多くは本山に上納金のようなものを支払っているが、そういうシステムもない。」

平和のための宗教

「先に触れたようにイスラム教は部族社会で争いが絶えなかったアラブ地域で、神のもとの平和を目指すために生まれた宗教だ。私は、彼らが親交と呼ぶものが、緻密に計算されたコミュニティーの設計図なのだと、この時確信した。」

P198

イスラム教は、平和のために生まれたもの。その言葉を裏付けるように、実際に、著者はムスリムのコミュニティに温かく迎えられていく。

「君はムスリムか?」
「いや、違いますけど、興味があるからきてます。」
「おー、そうか。嬉しいわ。人間皆一緒。同じ価値がある。あなたも私も。あいつも俺も、何が違う? それがイスラム教や。」
周囲のごつい親父たちもうなずいている。

P109

「岡内さんもそうよ。死んだ後も天国行けるように、いつも祈ってますよ。そしたら、あっちでも遊べるやん。」

P275

こんなことを、一体誰が言ってくれるというのだろうか。泣く。

最先端の懐かしいコミュニティ・デザイン

祈りにも、スピリチュアルなこと以外にも大きな意味がある。

「祈りの場では、同じ言葉を唱え、同じ動きをし、同じ存在に祈りをささげる。金曜日はモスクで地域の人たちと、平日は家族で祈りを共有する。こうして宇宙的な一体感を、彼らは日々感じる。」

P198

先日見たスピルバーグの最新作『フェイブルマンズ』では、キリストの彫像や絵画を部屋にポップに大きく飾っている女の子が出てきた。キリストと一緒にプレスリーなどのスターの写真も一緒に飾られていた。不謹慎ではないことを祈るが、宗教が最も強大な「推し活」のようなものであるとすれば、それが生み出すコミュニティや一体感もまた強力であるだろうと、映画を見ながら思った。

祈りの場であるモスクは、人々が集まり共に祈りをささげるコミュニティスペースだけではなく、緊急避難場所としても機能する。本当に食うに困るような、生命が危ぶまれるような事態になれば、そこに駆け込めばいい。そのような場所があることは、きっと心の平穏に役立つだろうと思う。

なにか可視的な利益が得られるわけでもないのに、なぜこんなにまでして懸命にモスクを作ろうとするのか、本書を読み終わる頃には納得ができてしまう。

端的に彼らが手にしているものは、自分たちに備わっていないと、ないものねだりをしたくなる。ぼくたちには、モスクのようなものが必要なのではないのか。未来は常に懐かしい。最先端のコミュニティデザインは、長い歴史に育まれた知恵とともに、すでに存在していた。

後はぜひ本書を

たくさん書きすぎたので、著者の岡内さんの内面にどのような変化があったかまでは書かないでおこう。『最初は「異国で頑張る移民の現状を伝え、助けてあげたい」という気持ち』から始まったという取材。その変化もまた本書の白眉のひとつだと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?