社会学者 品田知美さんに学ぶ 『「母と息子」の日本論』 (亜紀書房)と参考になる本の紹介
「押しつけがましい自己犠牲」の言葉に反応して、品田知美さんへのインタビュー動画を観てみました。
最後のメッセージ(22:00~)は、子供の人格を尊重するには…ということなのではないかと考え…
そこで参考になりそうな本として、山本周五郎とトルストイの本を挙げてみました。
山本周五郎の『小説 日本婦道記』の「箭竹(やたけ)」
ここに母と息子の日本論が描かれているように思うのです。
母 みよは
「そう思います。母上、そう思います」と、息子 安之助。
すると
安之助は父の跡目を再興することに。
その時の母 みよの言葉が表しているのは、何なのでしょうか?
品田知美さんの、この言葉ではなかったのでしょうか。
母親が選択した教育方法として参考になるのが
トルストイは『アンナ・カレーニナ』第三章
母と子供の会話に不愉快に思うリョービン
母親としては、この問題を何度も考えたあげく、多少の真実を犠牲にしても、この方法で子供たちを教育する必要を認めたのである
が…彼はそれを知らなかったのである。
・(…を)犠牲にしても
・(…の)必要を認める
・(…は)知らなかった
日本でもよく知られている『アンナ・カレーニナ』は、女性としてのアンナ、妹、妻、母、そして恋人としてのアンナ。人間としての、それぞれの側面が描かれている。第4章には、女子教育についても書かれている。
最後に
一人の人間として、いろんな役割があるということを知ったうえで、(…を)犠牲にしても、(…の)必要を認める、でも(…は)知らなかった、という文脈が、誰にでもあり、どれを選択するのか、お試しでやってみるというのもありなのではないでしょうか。