![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140624666/rectangle_large_type_2_fce8d02892c0241b21d287312452f6ad.png?width=1200)
子育て勉強会
約2か月かけて、子育てのお勉強会ZOOMで終了致しました。
決してお安い金額ではなかったのですが、受講してよかったです。
そもそも何でお金なんか払って子育てについて勉強しようと思ったのかと思う人も居るはずです。(職場で話したら、そんなことにお金かけるより旅行とかにお金使ってあげてとかもいわれた)
今回はオンラインでの受講だったのですが、実は私、オフラインでの子育て勉強会にも参加したことがあります。オフラインでは講座終了後に近い状況の人と2回程お食事に行きました。実際に人とつながれるのは大きいなと。こちらは無料だったのですが、長女の幼稚園に置いてあったパンフレットから予約しました。開催場所は保健センターだったと思います。興味のある方は公共施設にお知らせパンフレットなど置いてあることがあるとおもうので、是非是非行ってみたらよいと思います。
今回の講座は内容はお話できませんが、受講前後の変化として・・・
子育てって何?怒られて育った私はそれ以外の子育て方法は知らないし、でも同じように育てたくない。けど、子供との向き合い方もわからないし私には子育ては向いてない。もやもや・・・
↓↓↓
今までの私は子供が成長しようとしていた事を良かれと思って先回りをしたり、子供のしたいの尊重よりも自分の都合を重ねてしまったり・・・子供の観察POINTがわかると、自然と子供との関わりに関してこれでいいんだ!という自信に変わってきたように思います。それに今までイライラしたりモヤモヤする内容が実は子供が成長しようとしている過程でそれを積極的にすることが実は情緒を安定させることにつながっていたりと目から鱗。何事も根拠がないとスッキリしない私にとってとても貴重な時間となりました。
子育てに関して考えがあるし、自己流で・周囲を参考に・自分の親を参考に・本や動画等を参考にする人が大多数だと思います。
けど、私みたいに誰に相談しても欲しい回答が得られないし、できることはやったはずだけどやっぱり分からなくて辛いって気持ちがある人は全力で、SNSで自分の境遇にあうアカウントの人の行っている講座やセミナーやってみてもいいんじゃないかなって思います。私は長女の事を悩みはじめた3歳から6歳の今まで約3年間もっと早くに行動しておけばよかった。って思います。今が一番若くて今が一番動くとき。自分で解決できないことはどんどん周りを頼っていこうと思います。
そして子育て勉強は一旦終了はしたものの、2か月なんかで子育てのほんの一部しかわかってないとおもうので、頂いた資料を参考に育児日記つけはじめました。困った出来事を資料をみて振り返りどう対応するべきだったか考える機会にしたいとおもってます。約1週間無理なく続けてます。
次は自分の今後の働き方に関する講座を申し込んでます。約180日サポート。自分の納得する働き方を自分が本当にしたいことはなんなのか、今後自分はどう生きたいのかとことん向き合っていきたいと思います。