
サウナ密集地帯赤坂ガイド
赤坂がサウナ激戦区になる。
こうなることを予想していた人がどれだけいたでしょうか。
サウナブームの前まで、というか全盛期でも赤坂でサウナと言えばサウナリゾートオリエンタル一強で他に何かサウナあったっけ?って程度でした。
それが2022年~2024年の間に4店舗開業し、個室サウナが観測できているだけで3店舗開業しました。
赤坂が他の駅と大きく異なるのは、これらのサウナが滅茶苦茶近くに密集してることです。100mどころかその半分も離れてないとかザラです。
具体的に伝えると、
赤坂見附(又は永田町)を出ると最初にSPABLIC赤坂湯屋があり、そこから数十メートル歩くとサウナリゾートオリエンタルがあり、そこからさらに週十メートルに金の亀があり、そこからさらに数十メートルにスゴイサウナ赤坂店があり、さらにそこから100mちょい行ったところにサウナ東京があります。正確な距離ではないかもしれませんが体感そんな感じです。マジでどうなってんだこの地域。

地図に表すとこんな感じです。ハートマークのところが今回紹介する施設です。赤坂湯屋、オリエンタル、金の亀なんて道路一本挟んで全部並行して並んでますね。もちろんドミナント出店とかそういうんじゃなくて全部運営は別です(多分)。東京のどこを探してもこんなサウナ密度の高い地域ってそうそうないのでは?
そんなわけで今更ではありますが各施設をレビューしていきます。ちなみに今回は宿泊者限定施設と個室サウナは除いています。こちらは後でまとめて紹介する感じ。
1.サウナ・リゾートオリエンタル赤坂
昔は赤坂でサウナと言えばここ!というくらい有名な施設でした。数々のサウナ雑誌にも定期的に取り上げられ、老舗にして古豪、そんな感じの立ち位置です。
サウナは昔ながらのドライサウナ・・・と思わせといて湿度は高め、オートロウリュ実装数々のリニューアルにより、昔とは異なり現代風のアップデートがなされています。
水風呂は16℃のやや冷たい仕様の他にシングルのシルク強水風呂なる水風呂が二種類。湯舟は広々としており、バイブラに打たせ湯と充実しています。休憩スペースはあまり広くなく休憩イスも少なめです、あくまで赤坂の他の施設と比べて、ですが。
ここの最大の特徴はアウフグースで通常でも1時間に1回のペースで開催されます。それだけにとどまらず、数々の有名なアウフギーサーが来るため、その時間は超絶混雑します。あのサウナそのもの、井上勝正の定期巡回施設となればそうもなりましょう。
さらにこの施設の注目点としては、各種アメニティは特に制限がなく使い放題で館内着やタオル類も使い放題。 浴室内に歯磨き粉と缶入りシェービングクリーム有。 キンキンのウォーターサーバーは出入り口とサウナ室前の計二箇所設置されている、等々ホテルならではのきめ細やかなサービスです。ここはホテルとしての強みが活かされていますね。
休憩所はリクライニングとテレビが設置された昔ながらのサウナ施設の雰囲気そのもの。喫煙所も近くにあります。
さらにこの施設は赤坂の中では最安値です。昔はちょっと高いかなと思ったのですがお値段ほとんど変わらず今のサービスを維持し、周りの施設もそこそこ強気な値段設定なので相対的に安いな、と思っています。
まとめると
強み:老舗ならではのきめ細やかなサービス、広い湯舟、最強のアウフグース、一番安い
懸念点:少々休憩スペース狭い&ととのい椅子が少なめ
ということになるでしょうか。年齢層も幅広く、どんな世代にもお勧めです。
2.生姜サウナ 金の亀
2022年にオープンした生姜に特化したサウナ。
その特化ぶりは半端なく、サウナ室内、水風呂、掛水、ウォーターサーバー、移動中の通路の香り、別施設となっている食堂ととにかくありとあらゆるところに生姜が使われています。
最初はなんだイロモノの施設か・・・と思ったのですが、行ってみたところヘビロテするくらいに大好きな施設となってしまいました。
サウナはドライサウナですが、熱さが結構半端ないです。オリエンタルも結構熱めなのですが、ここはそれを超えてきています。オートロウリュの他、定期的にスタッフによるロウリュが入り、湿度と熱さが常に維持されています。一時期空いてる時間帯に行ったとき、温度が上がりまくっていて5分いるのも辛い位になってましたw
水風呂は生姜水風呂でそこに生姜の効能が掛かれたボードがあります。生姜ってすごいんだなあ。ちなみに湯舟はないのでちょっとこれは値段高めなのにそこまで満足はしないかなって感じでした。休憩スペースはサウナや水風呂と同じフロアではなく上の階に行く形式。休憩所までの動線も良くないなあ・・と思ったのもつかの間、その休憩所スペースの充実っぷりに度肝を抜かれました。
森林浴ゾーンは特に秀逸で、暗めの壁から天井まで森林をイメージしたデザインの室内に鳥のさえずりが響きます。外気浴ゾーンにはアディロンダックが2脚、内気浴ゾーンには寝転びマットが6つ、コールマンのインフィニティが6つ、ハンモックが1つ、鳥籠椅子が2つ、ロゴスのトラッドキャンバスが2つという贅沢さで気分に合わせて休憩する場所を選べちゃいます。室内が薄暗く、秘密基地感もあるので、隣に人がいてもあんまり気にならないです。さらにさらに、時間帯によっては個室スペースが無料開放されててその個室スペースでプラネタリウム的な空間となっているところで休憩するのが本当に至高です。この休憩所スペースのすごさに先ほどの動線の悪さなどの評価が一転してしまいます。この休憩所スペースは赤坂随一だと思います。混んでる時間帯でも休憩所難民になることなし!
他にも生姜水などの他生姜タブレット、生姜みそ汁などが無料で提供されるなど、無料サービスの充実っぷりも他施設を寄せ付けません。
最近では有名なアウフギーサー(鮭山さんなど)を招いて定期的にイベントを開催しており、オリエンタルを超えそうな勢いすらあります。アウフグースといえばこことオリエンタル、って感じになってますね。
これではまだ終わらず、もう一つの真骨頂は、別施設となっている生姜焼き専門店での食事。ここの生姜焼きは他の店の生姜焼きを軽く凌駕するインパクトです。なんと角煮みたいな感じで食べ応えも味も抜群なんです!食堂の旨さでも他施設を凌駕しています。

まとめるとこの施設は
強み:熱いサ室、最強レベルの休憩スペース、無料サービス充実、最強レベルのサ飯、最近ではアウフグースも充実
懸念点:生姜が苦手な人には向かない、湯舟はない、休憩スペースへの動線が若干悪い
という感じになります。色々とがってますがそれも含め、多くの人の心を掴む施設だと思います。
3.SPA:BLIC 赤坂湯屋
2023年に突如オープンした店舗。広告などを運営元があんまり打ってなかったため当初は注目されていなかったのですが、サービスの内容やサウナそのものの良さなどからサウナーの間で穴場としてじわじわと人気を拡大していきました。私も過去にレビューを記事で書いています。
エレベーターで施設に入ると高級旅館のような光景が広がります。赤坂のど真ん中にいることを忘れてしまうレベル。施設全体が和の雰囲気で満たされており、清潔感と高級感溢れる造りがウリです。これは他の赤坂の施設にはない特徴。

浴場ですが、まず、かなり大きめの和を基調とした湯舟があり、ゆったりと入ることができます。
サウナは2種類あり、AIオートロウリュなるものが搭載されたフィンランド式サウナ「薙」とセルフロウリュが可能な温度高めの「荒」。上の記事で詳しく書きましたが湿度がセンサーで管理されており、その湿度に合わせてオートロウリュが行われ常に最高の湿度がキープされるサウナと、薄暗い雰囲気で温度も湿度も高めのサウナって感じです。荒の方は最初そんなに熱いかと思うのですが、ロウリュするとかなりムンムンとして熱さと湿度をビンビンに感じます。やりすぎに注意。
水風呂は16℃前後とこれまで紹介してきた施設とは比べ普通の設定。とはいえこのあたりの温度を好む人も多く、身体に負担がかかりすぎない適温といって良いでしょう。
休憩スペースは多数のリクライニングチェアが横並びになっている感じ。外の景色は見えませんが外気は入ってくるので寒すぎないコンディションだといえます。
ここまで見ると手堅くまとまった感じという印象を受けるかもしれませんが、最大のポイントはその動線の良さ。サウナ室から水風呂まで1秒あるかないか、さらに水風呂から休憩スペースまで1秒ちょい。ついでに言うと洗い場からサウナまでは2秒足らずといったところです。このコンパクトな設計は感動すら覚えます。よっぽどサウナが好きな人が作ったんだなあという印象。
給水スペースは脱衣場にあり、ちょっと距離があります。アメニティは結構充実しており、こういった細かなところの気遣いはポイント高志君。
そして浴場を出ると、食堂と休憩スペースそしてコワーキングスペースを楽しむことができます。食堂はおしゃれな感じ・・・ではなく茶色を基調とした男が喜びそうなメニューが詰まっている感じですw
※すがすがしい位緑とかがなく茶色と黄色ばっかりw
食べ終わった後はそのまま畳のスペースでゴロンと寝転がることができます。リクライニングチェアとかではないので注意。でもこういったスペースってありそうで中々ないんですよね。
カプセルホテルもあるので、オリエンタル同様泊まることも可能です。こんなところで夜と朝風呂なんてできたら本当に最高だなって感じです。外国人観光客も結構いる印象。
この施設は他の施設と異なり黙浴の徹底とかはありません。そのため時間帯によっては客同士の会話がうるさく静かに楽しめない場合もあります。空いてる時間帯もそこそこあるのでそういうのを気にする人は要注意です。
まとめると
強み:最強のサ室→水風呂→休憩スペースの動線、高級旅館のような雰囲気と清潔感、バランスの良い温度設定
懸念点:黙浴ではないので客同士の会話が気になる、うるさいグループに当たってしまうことも
4.サウナ東京
オープン前からかなり話題となっておりオープン後もその圧倒的なクオリティで東京都を代表するサウナまで上り詰めた究極にして至高の施設。かるまるがサウナ界のディズニーランドなら、こちらはサウナ界のUSJでしょうか。サウナシュランを複数回受賞は伊達じゃないって感じですね。
5種類のサウナ(+アイスサウナ)、3種類の温度設定がある水風呂、広大な休憩スペースとすさまじい豪華さです。これを1フロアにまとめているのですから本当にヤバい。風呂場と洗い場は別階となっており、こちらは会話はオッケー。風呂場にはテレビもあります。サウナ室は黙浴で洗い場風呂場は会話オッケーという仕切りで利用者にとっては嬉しい仕切り。サウナのラインナップは
・昭和風ドライサウナ(テレビあり)
・セルフロウリュ有フィンランドサウナ(貴重な木材であるケロを使用)
・湯舟ありの蒸し風呂サウナ
・オートロウリュ付アウフグース対応サウナ
・瞑想サウナ
・アイスサウナ
って感じです。どのサウナにしようか本当に迷いますwその日の気分に合わせてサウナをチョイスできるのはいいですね。水風呂もシングル、19℃、24℃と別れており、様々な人のニーズに対応しているのは嬉しいところ。
オープン当初は無かったのですが、休憩スペース、食事処が後から追加されました。休憩スペースは簡易的なものではなく漫画とリクライニングが揃ったガチのやつです。こういうところ本当に抜かりがなくて驚かされます。
アウフグース用の広大なサウナがあり、最近では有名なアウフギーサーを招聘してイベントも頻繁にやってます。有名なアウフギーサー以外にも1時間ごとにスタッフによるロウリュ有。突き抜けて熱いサウナはないですがアウフグース中のサウナはめっちゃ熱いです。赤坂はアウフグースの街なのか・・?
広大な休憩スペースは、外気浴エリアに寝転べるイス(フルフラット可): 9席 イス: 6席 ベンチ: 6席 デッキチェア: 27席、内風呂にイス: 10席 デッキチェア: 2席 デッキチェア: 2席 ベンチ: 6席とどんなに混雑してもととのい難民は出さないぞという超絶な意気込みを感じます。ちなみに500円プラスするとポカリ、デトックスウォーター等が飲み放題なので長期滞在するときは利用するのはアリ。
とまあこんな感じであらゆるものがすべて詰まった全部入りの施設です。無いものを探す方が困難って感じですかね。東京へ旅行しに来た地方民はまずこの施設に行くことをおすすめします。本気で覇権取りに来てるなってくらいの充実っぷりです。
このように欠点がまるで見当たらない完ぺきなサウナですが、それ故に時間帯によっては滅茶苦茶混雑するので注意。土日深夜料金も加算されるので一応注意。サウナイキタイの混雑情報は確認しておいた方が無難です。
また、人によってはサウナの完成度があと一歩。一部チープな作りなのでそこが不満、という人もいます。後はアメニティが若干不足していてこの値段取るなら化粧水くらい置いてほしい、という意見もありました。ただし、リニューアルを何度かしており、一部設備の清潔感や黙浴の徹底などの運営、またアメニティも化粧水が追加されたりと日々進化しているので今後さらに改善されていく可能性はあります。
※1年前の動画なので情報が古いのは注意
ここからは個人的な感想ですが、確かにケロサウナ単体で見るとかるまるやSAUNASなどの完成度に一歩劣ったり、昭和遠赤外線サウナも他の老舗と比べると出力が若干劣ったり、アウフグースサウナでいうとRooftopよりは蒸気の行きわたり方が弱い・・・等々一つ一つのサウナの完成度が他施設の同じ作りのサウナに比べて若干弱いかなという不満は何となくわかります。そういう意味で比較対象となるのは、かるまる、SAUNAS、DESSEなど多種類のサウナを要する施設。100点のサウナが5つというよりかは85点のサウナが5つという印象。
しかし何度も通っていくうちに、この85点のサウナを1フロアでまとめて運営し、その良さを維持することのすごさを感じ、そして混雑時熱さを感じないという不満も解消されていました。何より1年2年経ってもサウナ室が綺麗に保たれているのは清掃がしっかりしている証拠。ここを怠らない施設は信用できます。
まとめると
強み:全部入りのオールラウンド施設。様々なサウナと温度設定の違う水風呂、様々な休憩スペースとあらゆるサウナーの好みに対応。アウフグースイベントも有。運営のオペレーションが良く、混雑してても客の流れはスムーズな印象。
懸念点:とはいえ時間帯によっては混雑度はかなり高め。サウナ一つ一つの完成度は同じタイプのサウナを有する都内施設に劣る部分がある。
5.スゴイサウナ赤坂店
最後は2024年にできた赤坂の中では最も後発(2025年1月現在)な施設の紹介です。正直なところ2023年のスゴイサウナができた時点で赤坂のサウナは完成した感があったので今更客を集められるだけのインパクトがあるのか・・・?と疑問符が付くくらいでした。この時は赤坂の施設どこも混んでたのでまあ人気ないならないで人の少ないサウナを楽しもうくらいの期待度の低さで入った覚えがあります。
・・・と思っていたら過去にレビューした通りここはとんでもないサウナでした。どうすごいのか、改めて書いていきます。
こちらのサウナはマグマスパ式サウナといい、天然溶岩を水蒸気で暖める特殊な技術を使ったもの・・・だそうです(実はよくわからん)。しかしこれが見掛け倒しではなく、室温65℃くらいなのに身体の芯から暖まっていて、滝のような汗が出てきます。いや本当になんでってくらいすごい効果があります。7,8分程度で仕上がり、近くの水風呂で冷却。この水風呂は富士山の溶岩鉱石で濾過した特殊な水らしいですが、水質がやわらかく、他のサウナ施設の水風呂とは一味違います。なんというかすごく心地いいんですよね。バイブラがあるのもポイント高いです。そして休憩スペースはデッキチェア18席とかなり多くととのい難民を出しません。とにかくサウナの質と水風呂の良さを求めるならここ以上の施設はないです。サウナに入った後も身体の暖まりが継続し、眠りの質すら最上級のものになってるような気がします。低温で身体に負担をかけないので美容に良い、女性にもぴったりとスゴイサウナというだけのことはあります。短時間で蒸され、ととのえるのでクイック向きのサウナと言えます。
この手の施設にありがちな、風呂なしアメニティ最低限・・・かと思いきや小さいながらもバイブラ付きの湯舟があり、歯ブラシ髭剃り化粧水乳液などのアメニティがちゃんとあり、ドライヤーも出力高めのちょっといいやつを使っていて好感が持てます。
ただし注意点として水着着用(レンタル可能で料金に含まれてます)、ととのいスペースではスマホ使用可能といったところがあります。そして時間帯によっては客同士のおしゃべりが気になることも・・・。最近スタッフが注意してくれるようになったのですが時間帯によってはうるさいと感じるかもしれません。
ただここも時間帯によってかなり空いてる時があり、後述する値段の高さゆえか混雑度は控えめな感じがします。
値段は60分3500円と突き抜けて高いのですが、月間500円で会員になると2500円で利用できます。一回しか利用しないとしても会員になった瞬間から安くなるので一応覚えておきましょう。
ちなみにLINEによる事前予約必須なように見えますが、よほどのことがなければ予約なしで入れます。
まとめると
強み:サウナと水風呂の質が他とは別次元。この2つにとにかくこだわりたい人に最適。アメニティの質が高い。
懸念点:値段が高い、水着着用必須、客同士の会話がうるさい時間帯に当たってしまう可能性あり
6.その他
長文になってしまいましたが何とか紹介が終わりました💦他にもプライベートサウナも
・アカサカサウナ
・SAUNATIGER
・ひとりサウナLitoRito
の3つがあります。アカサカサウナは2人以上利用が基本の高品質個室サウナで、一回行きたいと思ってるのですが人気で当日予約ではまずは入れません。
SAUNATIGERは高級プライベートサウナで値段も突き抜けてますが食事が飲み放題食べ放題がついてるようなので総合的に考えるとお得かもしれません。
ひとりサウナLitoRitoはここはちょっと変わっていて、なんというか手作り感あふれるサウナです。サウナ室内にブロワーがあったり、特殊な形の水風呂があったりと結構面白いので一度行ってみることをお勧めします。ここだけは当日予約でも結構いけます。
このように好みやその日の気分に合わせて色々選択できるのが赤坂の良いところ。是非色々巡ってみて自分にとっての最高のサウナを見つけてください!また、赤坂のサウナの情報も色々募集してるので何かあったら教えてくださいね!