
本「ジョン万次郎海を渡ったサムライ魂」
読んで気づいたこと
皆さんは、ジョン万次郎という人物について、どれくらい知っていますか?僕は、ジョン万次郎という人物について、アメリカに行って無事日本に帰ってきた日本人という情報しか知りませんでした。
しかし、物語を読んでいく中で、単にアメリカに流れ着いたのではなく、アメリカに着くまでの冒険や発見・出会い・別れを経験する彼の姿を本を読み知ることができました。
万次郎が経験した冒険の中で、僕が印象に残っているのは、捕鯨船の話です。捕鯨船の船員たちは、横のつながりで成り立っていて、船長と船員同士の仲が良い関係でした。江戸時代の日本は現代よりも厳しい上下社会だったので、ここで万次郎は意表を突かれます。
また、船員同士が力を合わせて鯨を捕獲し、お金に変えたらどんなことに使おうかとワクワクする姿、自分が成し遂げたいことに挑戦できる自由という姿を見て、きっと万次郎は、日本もこのようになれば良いなぁなんて思ったと感じます。
物語を面白くするためにフィクションの部分は一部ありますが、ジョン万次郎という人物への興味を大きくするために、むしろ必要だったと感じます。

これからの自分
”選択に迷ったら、ワクワクする方の道を選ぼう。直感を信じよう。”
物語の中で、万次郎が日本へ帰れる道とアメリカに行く道のどちらを選ぶか、悩むシーンがありました。そこで万次郎は、アメリカ行きを選んだのです。勿論、日本へ帰りたい気持ちはあったはず。しかし、自分が見たことがないことをまだまだ知りたい!という直感に惹きつけられ、アメリカ行きを万次郎は選びました。結果、様々な人と出会い、航海術を学び、日本へ帰ってからは変な噂を受けながらも、自分の理想通りに生きることができたのです。
人は悩んだときほど、守りに入り、挑戦や先の見えないことから手を引きがちです。しかし、未来はどうなるかは分かりません。万次郎のように、直感を信じて歩んで、進んだからには自分に責任を持つぐらいが、冒険できて楽しい人生になるのかもしれませんね。
