![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77904419/rectangle_large_type_2_1bf4a82100521c73112b9b922c17a21a.png?width=1200)
クロージング前確認
どうも、スズキです🐟
本日は「クロージング前確認」についてお話ししていこうと思います。
前回の投稿で
お客様は予算など見栄を張って本音を言わない可能性があるので
この予算に合わせる案や代替案をクロージング段階で
ある程度方向性を決めておかないと決まらないというお話をした通り
クロージング前の打合せは非常に重要になってきます。
判断基準としては
自分が提案している商品が相手にとって本当に受け入れられているのか
自分たちの提案している商品を使っている未来をイメージしているか
を確認すると良いです。
特にお客様が自分たちが提案している商品を使っている未来を考えているのであれば
契約の確率は高いと判断できます。
後は相手の細かな反応を見逃さない事も大切になってきます。
相手の表情が少し曇ったり、不安そうな顔をしたときに
そのままにしないようにしましょう。
相手の表情が曇ったり、不安そうだという感覚は
営業に慣れてくれば分かるようになってきます。
お客様が少しでも気になっている、不安そうな顔をしていたら、
「何か不安点はありますか」などと聞いてお客様から不安を
クロージングの前の段階で吐き出してもらわないと
成約に繋がらなくなるのでしっかりと確認していきましょう
いかがでしたか?
クロージング前に自分たちが提案している商品が
お客様に受け入れられているのか、使うイメージができているのかを確認し
少しでも不安そうな顔をしていたら、吐き出してもらう必要があります。
なのでクロージング前の確認はしっかりと行っていきましょう
ということで今回は「クロージング前確認」
というテーマで綴りました。
最後までご覧頂きありがとうございました!