
ヒアリングの順番
どうも、スズキです🐟
本日は「ヒアリングの順番」というテーマで綴っていきます。
今までお話しした通り
ヒアリングの順番はアウトサイド情報から
インサイド情報で聞きましょうという点ですが
基本的には過去の話から未来に向けて順番に話をしましょう。
過去の話というのはアウトサイド情報になりやすい部分です。
例えば出身や過去の部活、趣味、学生時代について
過去の仕事、転職の話などがあります。
出身の話から、部活や学生時代の話、最後に仕事の話といった
過去の中でも過去の順番に聞いていき
そこから徐々に今の仕事や通いの学びの話など
現在の情報に入っていったらベストです。
また、現在の情報から入りすぎてしまうと悩みが引き出しづらくなります
最初に何の仕事してるんですか?と聞かれる場合もあるので
そのような場合は簡単に説明していく必要がありますが
今の仕事の悩みとかを今すぐ会った人に話すことはないので
しっかり過去の情報から現在の話に持っていきましょう。
その上で将来のなっていきたい姿
未来のビジョンとか夢とか願望という未来の情報が聞けたら良いです。
過去や現在の話を知ったうえで未来の話につながってくると思うので
常にこの順番を意識していく必要があります。
ちなみに、ヒアリングする際にはなぜその部活だったのか
なぜその大学に進学したのかなど
なぜその選択したのかを聞くようにしていきましょう。
選択した理由の中にその人の考えや想いに繋がってくる可能性が高いので
しっかりと確認する必要があります。
いかがでしたか?
ヒアリングは過去、現在、未来の順番で聞いていき、その都度なぜその選択をしたのかを聞くことによって、その人の考えや想いに繋がってくるので、しっかり意識していきましょう。
ということで今回は「ヒアリングの順番」
というテーマで綴らせていただきました。
最後までご覧頂きありがとうございました!