見出し画像

【毎日更新 78日目】力技の方が理にかなっている!?・・・

こんばんは ティーです(^^)

今日も無事に朝ウォーキング30分できました。
これで3日連続。どんどん記録を伸ばしていきます。

さて、今日は"力技"のお話をします。


まずは、"力技の定義から

力技はズバリ、そのままですが、
単純な誰でもできる作業のことです。

例えば、文章を
 ・そのまま写したり
 ・プログラミングのコードを写したり
 ・何かの絵を書いたり
 ・だれかのセミナーの内容を丸まる真似したり

要は、行為自体は誰でもできることですね。
対象さえ明確になっていれば誰でもはじめることができます。


なぜ、この力技がいいのかというと、
道筋が簡単だからです。
そっくりそのまま写すだけとなるとほんとうに簡単ですよね。
でも、実はいうほど簡単でもないんです。

それはやったことがある人ならある程度は理解できるでしょう。

試しにですが、30日間、毎日100行~200行程度のプログラムのコードを
拾ってきて、毎日何かのプログラムを書いてくださいと
言われたら、何人ができるのでしょうか?

あくまで僕の推測ですが、10%~20%くらいあれば
いいほうではないでしょうか?


それで、これに対して、何かを考える作業、
例えば、アイディアを出したり、解決策を考えたり、
0から何かを考えるのってすごく難しいです。

答えは出すまでに時間がかかるし、正解が
わからないものも多い・・・

次のヒット商品は?と聞かれても、
誰も正解なんて分からないですよね。

それをいろいろ思考錯誤しながら、
考えて、時には誰かを説得したり
しながら、世に出していくわけです。

それはもう大変な作業です。



それに比べて、冒頭であげた力技というのは、
めちゃくちゃ簡単なんです。

それでなおかつ経験値が貯めやすいというのもあります。

アイデアをたくさん出してと言われると、
結構きついです。とくに数をあげればあげるほど
きつくなってきます。

記事を書く場合も同じで出せば出すほど
書くネタが尽きてきます。


力技の場合は、ネタが尽きたらまた探すだけ。
ネットにはいい材料がごろごろ転がっていますからね。
ネタに尽きることはまずないでしょう。


てなわけで、僕は今後取り組んで行こうと思います。

それでは、今日はここまで。

また、明日!

いいなと思ったら応援しよう!