【2024年総集編】YouTube瞑想チャンネルで人気のあった動画TOP10
忙しいビジネスパーソンの心の安定と成長をサポートする目的で、2021年に解説したYouTubeチャンネル『瞑想チャンネル for Leaders』。
今回は2024年の一年間で、最も視聴回数の多かった動画をランキング形式でご紹介します。マインドフルネスから、ストレス解消、パフォーマンス向上まで——。年間100本以上の配信の中から、特に支持を集めた"とっておき"の10本をピックアップしました。
瞑想実践者はもちろん、瞑想未経験の方にもおすすめの入門編も。
あなたの2025年のリーダーシップ向上のヒントが、きっと見つかるはずです。
第一位: 【お風呂瞑想】入眠前のリラックスと疲労回復のための4分間瞑想ガイド
お風呂に浸かりながら、より疲れを癒して副交感神経を活性化し、仕事モードをオフにして、入眠前にリラックスするための瞑想ガイドを録音しました。
お風呂で頭を空っぽにしてぼんやりしている時に良いアイデアが浮かぶ、とも言われています。
是非、入浴時のお供に実践してみてください。
こちらはBGM有りの動画ですが、BGMなしの音源もあります。
お好きな方を活用していただければと思います。
第二位: 書く瞑想・ジャーナリング
書き出すことで頭の中の思考整理に役立つ、書く瞑想・ジャーナリングのガイドです。
松村憲さんによるガイドで、1分間のshort動画が人気でした。
10分間のフルサイズの動画はこちら。
第三位: 【涼しく過ごす】体内の熱を逃がす簡単5分間瞑想
こちらは夏に公開した動画なので、今は時節柄合わないかもしれませんが💦
呼吸とイメージングを使って身体の内側に籠った熱を効果的に放出する方法をガイドしました。
暑さ対策や熱中症予防のほか、更年期障害のホットフラッシュへの効果も期待できます。
第四位: スッキリとリセットしたいときに聴き流す 10分間NSDR瞑想
Google CEOのサンダー・ピチャイ氏も実践しているという NSDR(Non-Sleep Deep Rest, 起きたままで睡眠と同等かそれ以上の深い休息を取る) の日本語版ガイドです。
NSDRについての解説はこちら
『スタンフォード大学アンドリュー ヒューバーマン博士考案【NSDR法】で学ぶ究極のリラックス』
寝る前やお休みの日など、たっぷりと休息したいときには20分のガイドもお勧めです。こちらは視聴回数第五位でした。
第五位: 【5分間】呼吸を使って身体に意識を向ける瞑想
マインドフルネス瞑想の基本、 呼吸を変化させながら身体に意識を向け、不安や雑念から今ここに戻る集中力を養うための瞑想ガイドです。
日々の隙間時間にも実践できる5分間瞑想、 是非続けてみて、変化を楽しんでみてください。
第六位: 【聞き流し6分 音源】ざわざわした時に思考整理ができるNSDR
こちらは思考整理に特化した聞き流しNSDRです。
頭の中がモヤモヤして整理できない... ネガティブな思考がぐるぐる回ってしまう、 心がザワザワする、、、 そんな時はNSDRがおすすめです。
第七位: 自己否定からあなたを解放するための5分間瞑想
マインドフルネス瞑想を行うことで、より不快な感情にフォーカスしてしまい、中々現実世界に戻ってきづらくなる、などの副作用があることについて、対談記事を投稿しました。
そのような状態の方たちにも、自己否定から解放しより安心安全なマインドへと移行し、リラックスできるような瞑想ガイドです。
初めての方でも聴き流すだけでイメージしやすいようにガイドしました。
こちらの瞑想で不快な感覚から離れて、気持ちよさや安心感を味わっていただけたら幸いです。
第九位: 【10分間】頭の中のモヤモヤをスッキリさせる瞑想法
気になることがあったり、たくさんのタスクを抱えている時、 頭の中でグルグルと考え過ぎてしまうことはありませんか?
この瞑想ガイドでは、 10分間、呼吸を整えながら聞き流すことで、心を落ち着かせて、延々と頭の中で続く思考や不安を解消することを助けます。
簡単な呼吸法とイメージング法を使い、心のモヤモヤをスッキリさせる方法をガイドしています。
第十位: ジョブズも愛した 頭の中をクリアにする瞑想
禅や瞑想を愛したスティーブ・ジョブズ。
ジョブズが行っていた瞑想は、集中しながら頭の中の思考を手放しクリアにしていくものだったと言われています。
今回は頭の中の雑念を手放し、集中するコツを瞑想が初めての方でも分かるようガイドしました。
仕事中やプライベートでも、朝お仕事を始める前でも、 頭の中をスッキリさせたいときにおすすめの瞑想です。
今年も定期的に瞑想ガイドや対談動画をアップしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
チャンネル登録や高評価もいただけると励みになります!
(著:s子)