見出し画像

2021年最新おすすめPodcast3選。

まだまだお家時間が続く中、動画配信サービスが盛り上がりをみせていますが、個人的にはPodcastが熱い

Podcastとはインターネット配信の音声コンテンツで、ほぼラジオのようなもの。誰でも配信できるので、オリジナルコンテンツが多いのが特徴。スマホやタブレットでアプリをダウンロードすると、全ての番組を無料で聞くことができます。

私はほぼ毎日Podcastを聞く無類のヘビーリスナー。以前もおすすめ記事を書いたのですが(こちら)最近新たに聞く番組が増えたので、今回は2021年版おすすめPodcast番組を3つ紹介したいと思います!

1. バイリンガルニュース

以前も一番に紹介したバイリンガルニュース。やっぱりこの番組が一番お気に入り!ホストのMamiさんとMichaelさんがバイリンガル形式で世界のニュースを元にディスカッションする番組です。

​取り上げられるトピックは時事問題から、宇宙、医療、科学など、普段その道の専門家でないと知り得ない最新の研究まで、実に幅広い。英語の論文やニュースなど、一次ソースからの情報を元に話されるので信頼できます。発言の自由を守るためにスポンサーをつけておらず、歯に衣着せぬ物言いも気持ちいい。

通常回に加え、ゲスト回があるのですが、ゲストはあらゆる分野の専門家が来られます。この話本当に無料で聞いていいの...というくらいどの話も貴重。

英語の勉強にはもちろんですが、取り上げられるニュースやそれに対する2人の考え方まで、何から何まで勉強になる番組です。

おすすめ回
474. 特別編 恐竜くん(古生物学者) 08.19.21
438. 通常回(良くないねボタン・居住可能惑星・月発電所・フィルターバブル社会)11.19.20
437. 特別編 Yu Takahashi(NASAジェット推進研究所ナビゲーションエンジニア)11.12.20

2. 朝日新聞 ニュースの現場から

朝日新聞による音声メディアで、いくつか種類があるのですが、私は「ニュースの現場から」がおすすめです。記者の神田大介さんが、普段現場で取材をされているジャーナリストの方と、あらゆるテーマについて議論する番組。特に国内外の政治・経済に関する時事問題が多く勉強になります。

テーマはそのスピーカーの方の専門に沿っているので、知識が本当に深く、表に出ているニュースよりももっと詳しく知ることができます。特に海外特班員の回は、現地の様子や人々の声がリアルに伝わってきて迫力があります。

またジャーナリスト同士の対話なので、話すのも聞くのも本当に上手でさすがプロだなという感じ。聞いていてひっかかるところがないというか、ニュースを聞いているような、でもカジュアルに聞けてちょうど良いんです。

おすすめ回
#363 #364 香港はいま(前編・後編)
#329 #330 アフガニスタンの政治崩壊を読む①②
#279 別姓カップル、削られる心

3. a scope –リベラルアーツで世界を見る目が変わる

以前紹介したCOTENラジオの深井龍之介さんがホストの新しい番組。普段歴史の解説をされている深井さんがあらゆる分野の専門家をゲストに呼びインタビューする番組です。

番組のコンセプトに関して「あらゆる観点で人生と社会というものを見ていくことが、これからを生きる上で必要。それを司るのがリベラルアーツ」と話されていました。

初回のゲストは物理学者の北川拓也さん。「#05 物理学者の目に、世界はどう見えているのか」とても面白かったです。人はそれぞれ違った視点で世界を見ているのだなということを改めて感じました。今後のゲストも楽しみです。

最後まで読んでくれてありがとうございます!こちらの記事も合わせてどうぞ🌸


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集