マイクのレビュー書いてたらうっかりSEO1位になってた
spoonで配信するときに使っているマイクのレビューを書いたら、SEO 1位になっていた占い屋はるです。
需要あるのかな?って思ってもニッチな分野であればあるほど見つけてくれる確率は高いのかもしれません。
「spoon 立体音響マイク」で調べると上記の記事がトップに表示されるようになりました。
「spoon マイク」とかでも1ページ目に出てきます多分。
spoonで立体音響(バイノーラル)マイクを使って配信をしている人が多いものの実際にレビューを書いている人がいなかったので書いてみたら予想以上に人気だったようです。みんな立体音響に興味があるんだね!
ここで終わったら、いやだから何?で終わってしまいます。
というわけでトップを取れた理由を少しだけ考えてみました。
1、テーマがそもそもニッチすぎる
正直これが大半を占めているのではないでしょうか。配信アプリが多数存在する中で、わざわざ特定の配信アプリに焦点を当ててマイクをレビューする人はほとんどいません。まして立体音響マイクをレビューする人はいませんでした。
立体音響(バイノーラル)自体がそもそも視覚と合わせて楽しむものですしね。声だけで楽しませるってR18系のシチュエーションボイスくらいだったのではないでしょう。
そんなわけでニッチなテーマであるほど、人口だけでなく情報が少ないからこそ見つけてもらいやすくなります。
2、実際に使っている人のレビューが存在しない
こちらは批判になりますが、例えばマイクが欲しい時にGoogleで調べるとおすすめマイク10選!というひたすらアマゾンや楽天へのリンクを貼って最後にいかがでしたか?と書かれているだけのサイトを見かけることが多いですよね。
あれって結局のところ作成者がアフィリエイト収入が欲しいから適当にアマゾンとかの評価が高い順に貼り付けているだけなんですよね・・・。
少なくとも自分がそんな情報を求めていません。
実際に使ってみて使用感がどうだったのか。どんな人にはおすすめで逆にどういう人にはおすすめできないのか。そういった情報を知りたいのです。
間違ってもただのまとめサイトをみたいわけではありません。
(なんならそういったまとめサイトが絶対に出てこない検索エンジンを使うくらいには嫌っています)
自分は基本的に自分が使ったことのあるマイクや、読んだことのある、要は人におすすめできる商品のみを記事に載せるようにしています。使ったことがないものに関しては信頼できる知り合いに裏をとった上で載せています。
つまり単純なアフィリエイト目的ではなく、自分が責任を持ってお勧めできる商品を紹介してます。
結論
SEOで上位にいきたいなら、ニッチなテーマほどいきやすいようです。そして実際に自分が使ったこともない商品をひらすらまとめても全く意味がありません。むしろ害悪とまで言えます。
こぼれ話
なんでこんな記事を書いたのかというと、spoon関係の紹介ブログやツイッターが増えてきたことでした。
これ自体は別にいいことだし、もっと広がればいいなと思っています。ただフォロワーが増えるにつれ混ざるようになってきた広告系のツイート。
spoonという配信アプリの紹介のはずなのに、クレジットカードや英会話スクールの宣伝されてたらおかしいと思いませんか?
さらに使ったことがないであろう(というかそもそも動作しない)マイクを紹介していたり。あぁこれはフォロワーを単純に商品としかみていないんだなと。
誠実さを失えば、一度の失敗により信頼を失います。だからこそ紹介するなら責任を持って、誠実に紹介できるものでなければならないのです。
なおブログの更新情報や配信のお知らせなどはツイッターにて発信中です。
もしよろしければフォローもお願いいたします。
毎朝7時にその日の運勢も占ったりするよ。