![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67079400/rectangle_large_type_2_d7b5ddde0c88f6c67153e8f97599d5a8.png?width=1200)
【KY活動で子供を守る。親子で生きのびる⓷】もしもーし。帰省先で、家の中や周りに危険なものありませんか~
#帰省先での事故回避 #子供の好奇心
#3分で読める #やま
KY活動とは K・危険 Y・予知
「危険を予知し、安全の先取りをする活動」のことである。
*
はっきり覚えている。
9才の夏休み。
祖父母の家。
ボクひとり。
おばあさんは所用で近所に出かけていた。
台所では扇風機がガーガー音を立て、生ぬるい空気をかき回している。
何気なく冷蔵庫を開けた。
何か冷たいものでも、口にしたかったのかもしれない。
物色中、ドア・ポケットに小びんを発見。
何だろう?
取り出すと、小さなキャップをまわし開けた。
ラベルの文字を読んだが、何だかわからなかったからだ。
あまい、とても甘く素敵な香りがした。
こんなに甘い匂いがするんだもの、甘くないわけがない。
飲み干すつもりで、そのまま口をつけた。
うぇー。
口に入れたものを即座に吐き出すという、初の体験かもしれない。
なんだ、こりゃ。毒か???
まだほんの子供を誘うような真似をしながら、手痛い裏切り。
納得がいかなかった。
バニラ・エッセンス
*
子供は好奇心のかたまりです。
何かわからないものは、口に入れて確認しようともします。幼児の名残でしょうか。
食品による子供の窒息・誤えん事故に注意です。
【5歳未満注意】
ミニトマト、リンゴ片、ブドウなど食物誤嚥による死亡は5歳未満のリスクが高い。
乳幼児は歯で嚙み切る、臼歯ですりつぶす機能が未熟で、一口サイズで食べるものは危険です。
特に子供が初めて口にするものは要注意。事故事例はたくさんあります。
1/4 サイズに切って与えることが必要です。
★自宅で発生する子供の事故事例など参照してみましょう。
★応急処置方法も合わせて確認されるとよろしいかも。
さて、
みなさん。
年末年始を控え、お子さんを連れて田舎に帰られる予定や機会があると思います。(例のやつもかなり落ち着いてきましたから)
環境が違うところに出かけるときはご注意を。
お久しぶりや、お子さんにとっては、はじめての場所かもしれないですから。
海 川 沼 用水路 溜め池 井戸 側溝
山 谷 森 崖 いつもと違う交差点 道路 踏切
子供が入れる線路 農業器具・機械 ボタンを押すと危険な機械
農薬 肥料 いつもと違うお風呂・子供たちだけ
自家用車の出庫 車庫入れ 毒虫 かぶれる植物
酒、タバコの誤飲・異食
そして、正月のおもち要注意! 子供も高齢者も!
今生活している環境にはない場所、物。
だから楽しい。だけど注意です。
子供は好奇心いっぱいで、目の前のものを追いかけるのに懸命で、KY意識が追いつきません。
全国で、帰省中に起こる子供の事故が、お正月休みにはよく報道されます。
*
帰省のため長距離運転をされるお父さん、お母さん気を付けて。
KY活動を意識して楽しまれることを、老婆心ながら。
*
ちなみに、昭和43年。
ばあちゃん家の冷蔵庫にバニラエッセンス
なんて洒落たもんがあったのは、
ばあちゃんは料理が上手で、
手作りスイーツもお手のもんでしたから。
ばあちゃん、ありがとう。
(おわり)
いいなと思ったら応援しよう!
![やま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99103267/profile_e5314516032cc5b0071499310f663ed7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)