![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29162618/rectangle_large_type_2_b52ccb61b623239cd2bc5b8080f7d05a.jpeg?width=1200)
自由にさせてみると思わぬ副産物が!
今日も頑張ってる皆さんへ
お疲れ様です!
昨日、晴れ間が見れたと思ったら、今日は朝から雨の福岡です。
皆さんの地域はどうでしょうか?
私は、漬けてた梅を早くキラキラ太陽の下で干したいんですが、なかなか叶わず、今日も瓶の中で静かに外に出るのを待ってくれているのを眺めています。
さて、
〜昨日夕方の出来事〜
私が洗濯物を畳んでいると、台所の方から水の音がします。どうも、小3次女がお米を洗ってくれている模様。
えっ!
今まで、頼む事はあっても、自分から気づいてした事はなかったよな?
どうしたんだろう?
少し声をかけると、秘密にして後で驚かせたいようで「内緒♪」と。
私は気づかないふりして、また洗濯物を畳みました。
私が、ただ単にお米を炊き忘れた、と言う事実なんですけど(^◇^;)
娘は、朝洗って空っぽになった窯を台所で見つけ、今日の夕飯にご飯が必要と考え、行動に起こしてくれたと思われます。
たったこれだけのことなんですけど、私にとっては感動もの♡
???ですよね?
なんだか、点が線になった気分♪なんです!
溜まった水が吹き出してきたようなイメージ♪
(なんじゃそれ?って感じですが^_^)
今回の娘の行動は、
・1度も米を研ぐことを教えてないとできてない
・一緒に研いでみて、どのメモリに水を合わすかとか白米とか、いつも炊くご飯がどうなってるか知って覚えていた
・夕方に朝洗った窯が台所にあると言う事は、今ご飯が炊けてなくて、今日の晩御飯にはたかないといけないということを理解している
・時間がないときは、早炊き機能を使うこと、覚えて操作できる
などなど
一足飛びには、できないこと。
それが、形となって、今私の目の前に現れてくれたなぁと。だから感動ものなんです!
でも、いつもいつもこんな感動を味わえるわけではありません。
子どもに対し、毎回、何度も何度も同じことを口にした経験はありませんか?
そして、それで疲れてしまいますよね…。イライラしてしまいますよね…。
私が、その張本人でした…。
「なんで?」「どうして?」といつも繰り返され疲れていた時期もあります。
だけど、発想の転換!
子どもはすぐに忘れる生き物なんです!そう思ったら楽になります!
そういうもんだって思って接すると視点がシフトチェンジするというか、悪いことばかりではなく良いことも見つけやすくなってくるんですよね、不思議と。
そう思って、何度も何度も伝えること、それも子育てなんですよね、きっと!
そうは言っても、完璧では無いですから(^◇^;)ね、いろいろありますよ(u_u
これは一例ですが、初めから何にもやらせないのではなく、いくら時間がかかっても片付けがうまくできなくても、最初の1歩は台所に行く。
そうすれば、その台所に興味がわき、私たちとは違う視点で台所を楽しむようになるかもしれないですよね。
娘の場合は、あまり興味がある方ではなかった。ですが、時々お手伝いでお米の研ぎ方は教えてきました。
子どもは、先程も言いましたが、一気に覚えることができません。それは脳の機能で、そうなってます。
だから繰り返し伝えることが大切です。
日頃からの積み重ね。
そのときには結果が出ず、意味があるのかと思いながら伝えてきたことが、意味あるものになる。
そして、自分からそれができるようになっていくと、自分の力になり、経験となり、これからの自立に役立っていく力となっていくはずです。
もしかしたら、子育てはこの連続なのかな?なんて思ったりもします。
大人もやってない事はとても不安だしやってみようとも思わない。
でも、少しでもやったことがあること興味があることにはチャレンジしていける。
そして、成功体験を重ねるとそれが自信になる。
自信になればまた違うことにどんどん進んでいける。
そして自分の人生を豊かに生きていける人間になるんじゃないかな。
娘にとってはそんなに大きなことではない。
でも、母である私にとっては感動モノの出来事。
1つ、大人の階段上っていってるなぁ♪
(大人の階段のぼる君はまだシンデレラさ〜 by H2O ← かなり古いですが、この歌思い出しちゃいました)
まだまだ、末っ子で甘えん坊で、なーんて思ってましたが^_^
子育ての醍醐味って、こういった時に感じられて母である私も嬉しく幸せを感じさせてもらえるんだなぁと。
あっ、忘れてましたが、こうやって家族のために頑張ってくれたこと、めちゃくちゃ褒めました!
この褒める!こと、とてもとても大切です。
でも、成長するにつれ、当たり前だから、と、認めたり褒めたりということをスルーしてしまうこと、ありませんか?
私もよくやりがちです(u_u)
子育てにおいては特にここを見落としがち。
その子の成功体験を増やす。その子の記憶の中に褒められた。役に立った。そーゆー良い記憶として残ることが大切なんです!
人って、多分、褒められたことや成功したことそういった良い経験、また辛い経験を乗り越えたこと、そういったことが生きる意味や原動力となっていくんじゃないかなぁと自分を振り返ってみて思います。
皆さんも、少しずつの積み重ね。大切にしてくださいね!
今日も皆さんの心に幸せのシャワーが降り注ぎますように♡
ありがとうございました