![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93412669/rectangle_large_type_2_7d1ad8a6e52766846fe8d8adea63cd96.jpeg?width=1200)
【無料】基礎から分かる水産用語<76> だて巻きとは
みなと新聞で毎週火・金曜日に連載している「基礎から分かる水産用語」を公開します。
みなと新聞の専門記者が、漁業、流通・加工、小売など水産で使われる一般用語から専門用語まで、分かりやすく説明する連載です。
だて巻きとは
卵に魚のすり身、砂糖などを混ぜたものを焼いた後、渦巻きのように巻いた甘いねり製品。正月のおせち料理の定番商材として親しまれている。
すり身の魚種は主にグチやハモ、スケソウダラなどが使われる。家庭で作る場合はすり身の代わりに、入手しやすいはんぺんを使うこともある。大きく2つのタイプがあり、水分が多くジューシーなものと、水分が少なめでカステラのような食感のものに分かれる。
関東と関西では味付けに若干の違いがあり、関東の方が味付けを甘くする傾向がある。関西では卵とすり身を梅の花の形をした型に入れて焼き上げた「梅焼き」や「伊達巻寿司」などがある。名古屋市場の卸によると名古屋地区では近年、年末商材としてだて巻きの売り上げが伸びているという。
定番品の他にも、中にチョコレートなどを入れたスイーツ色の強い商品や卵不使用でアレルギーに対応した商品など各メーカーが工夫を凝らしてだて巻き消費の裾野を広げている。
「伊達巻」の名称の由来は諸説ある。和装に使うだて巻きと形が似ていることから名が付いた説や、戦国武将・伊達政宗の好物だったすり身と卵を使った「平玉子焼」を「伊達焼」と呼んだことに由来する説など。後者の説から、伊達政宗の命日の5月24日が「伊達巻の日」という記念日に制定されている。