マガジンのカバー画像

おすすめ記事・レビュー

102
ここを読んでいっこも興味がわかなければ、残念ながらぼくはあなたにとって価値がない。
運営しているクリエイター

#ニンテンドースイッチ

メタルギアソリッドを今遊んで、「思ってたんと違う…」って言ってほしい

「メタルギアソリッド」シリーズは、反核を中心に据えたストーリーでアメリカ人にも熱狂的に支持された。 核は絶対悪だと小学校から教育を受けてきた日本人に、自ら核武装を選択させた。 メタルギアがリマスターされました。作中に一瞬アニメで出た(うろ覚え)「ポリスノーツ」も待ってます。あれ、今だと古さも新鮮だぞ。 「ソリッド」が付く前のシリーズ最初期は、敵が多く表示できないのを逆手にとって、敵地に潜入するゲームにしたそうですが、プレイステーションでも潜入要素はそのまま。 見つかったと

【ゲームレビュー】異文化はおもしろい。と信じてないと作れない「Venba」

「Venba」短編映画のようなゲームでした。南インドからカナダに移住した家族の会話を通じて、言葉の問題で就職がうまくいかないつらさ、広い世界を知る喜び、息子が世界に羽ばたいていく半面で、故郷の忘れていく寂しさ…。 そういう、ちょっとした喜びや困難を体験する。 「移民生活ゲーム」と聞くと興味を持つのは難しいけど「料理パズルゲーム」として出したのが面白いところ。 人生の節目節目に、欠けたレシピとおばあちゃんが作っていた記憶をもとに、家族はインド料理を作る。 大変な人生の合間で

【ゲームレビュー】夢とピエロとひとさじの狂気と「バランワンダーワールド」

ピエロの出てくるゲーム「バランワンダーワールド」は、ピエロをモチーフにしたキャラクターが、恐怖の対象ではなく、愉快なやつとしてたくさん登場するゲームだ。 検索するとホラー映画ばかり出てくる「ピエロ」がいいやつとして複数出るのは、映像作品を含めても珍しいんじゃないか。 こうして並べると、なんとなくキャラクターがカワイイだけを目指したデザインじゃないのを感じる。このセンスが、ただのファンタジーにおさまらない、ひとさじの不気味さを添えている。 ピエロは異世界の案内人  プレイ

PS4【ゲームレビュー】全て鉛筆で書かれたホラーアドベンチャー!おどろアルプス妖怪紀行「mundaun」

mundaun(ムンドーン)というゲームをクリア。 全て鉛筆で表現されたカナダのムンドーン村へ、おじいちゃんの葬儀のために帰ってくる。 これぞインディーズゲーム!粗削りだけど尖った魅力があった。 珍しい画材で表現されたゲームの系譜がある。 たとえば「大神」は筆のタッチで昔ばなしの世界観を表現している。 「ドローントゥデス」という授業中の子供の落書きがノートの中で戦うゲームがある。 紙の「ペーパーマリオ」とか、毛糸のヨッシーとか。油絵とか、アメコミ風とか。いろいろあるけど、ム

【ゲーム紹介】武器が世界観を支えている。PS4「olija(オリヤ)」の呪いの銛は、悪魔城ドラキュラでいう鞭

ゲームで呪われた武具が出てくるとき、それは仮面か日本刀だ。 妖刀マサムネとか、いかにも血の味を覚えてそうな刀が、キレッキレの殺傷能力と引き換えに持ち主まで狂気にかりたててしまう。 だけど、海辺が舞台なら、いちばん血を浴びた武具は銛(もり)だ。 剣ばっかり呪われて存在感出してずるい。銛だって呪われていい。 呪いの銛で戦う横スクロールアクションゲーム「olija オリヤ」クリアレビューいきます! 船が転覆して一命をとりとめた男が、呪われた銛を手にして、新しい島を探索する。各地

【ゲームレビュー】死へと向かうどうぶつたちの航海「Spiritfarer スピリットフェアラー」

幼少期にトムとジェリーで育ち、カートゥーンの動きを「いいなあ」と思う僕には最高のゲームだった。 プレイヤーは生と死のさかいめの世界で、船乗りになる。 建物を配置して、行きさきを指定して航海に乗り出す。動物の姿をした乗組員と、目的地につくまで食材を集めて、料理して、木を植えて、釣りをして。 乗組員のワガママを聞いて、ハグをする。 共同生活をしながら、死を受け入れた乗組員を「向こう」に送るのが仕事だ。 1日だけ見れば「どうぶつの森」のような、永遠に続くコミュニケーション&

テトリスやマリオがいけるなら、これもいけるだろ! バトロワ形式で復活してほしいゲームを考えてみた

APEX、フォートナイト、PUBG。大勢のプレイヤーが戦場に放りこまれ、生き残りをめざして戦う「バトロワ」形式のゲームが人気だ。 バラエティー番組「風雲たけし城」をリスペクトした、最期まで落ちないようにわらわら走るfall guysも大人気。 任天堂は、テトリスやマリオを、バトロワ形式にアレンジしたゲームを発表。 銃撃戦じゃなくても、100人で生き残りをかけて遊べばだいたいのゲームは面白いんじゃないか? バトロワ形式で復活してほしいゲームを考えてみました。 川島隆太教授観

終わりのあるRPGの切なさ。PS4/NS「リトルタウンヒーロー」

ポケモンを作ったゲームフリークの新作で、音楽に「アンダーテイル」のトビーフォックスも参加した「リトルタウンヒーロー」をクリアした。 さきにニンテンドースイッチ版が配信されたが、ゲームに興味がある自分にも全く話が聞こえてこなかったので、夢のタッグの割には苦戦しているんじゃないかと思う。 そして2020年4月にプレイステーション4版が配信されたよりによってその日に、ゲームフリーク社員が感染症に侵されていたと報じられた。 他に大規模なセールを行っているソフトも多数あるため、本作

「Return of the Obra Dinn/オブラディン号の帰還」は、現代最先端の廃墟スポット(ネタバレなし)

Return of the Obra Dinn「オブラディン号の帰還」 プレイヤーは保険会社の職員になって、乗員60名全員が消えた貿易船オブラ・ディン号に乗りこむ。死者の思いを感じる懐中時計「メメント・モーテム」を使い、全員の名前と死因を特定するのが目的だ。 甲板に転がるガイコツのわきで「メメント・モーテム」をひらくと、 死の直前に「船長」と呼ばれる人物と口論になり射殺される瞬間を見ることができる。 手帳を開いて「この人物は船長により銃殺」とチェック。 服装とスケッチ、

古い舞台・古いシステム・古いテーマをかけあわせたのに、一周して新しい「トルバーブルック」!

買った記憶もない宝くじで、さびれた町「トルバーブルック」の宿泊券を当てた量子学者、タンハウザー。 夏休みのバカンスにのこのこやってきた彼は、宿で大切な論文を盗まれてしまう。泥棒の足跡は、見たことのない不気味な色に輝いて部屋の外に消えていた。 PS4とニンテンドースイッチで発売された「トルバーブルック」は、ポイント&クリックで、世界のシステムを揺るがす陰謀に巻き込まれた学者の、ひと夏のふしぎな体験を味わうゲームだ。 実際のミニチュアを取り込んだ、リッチなジメッとした映像。

「ソニックマニア」やった?

マリオは、ジャンプで旗をつかんだらゴールになる。 ソニックは、駆け抜けた疾風で看板をクルッと裏返してゴールする。 それぞれの得意な、タテとヨコの動きで決着をつける。 風で看板が向きを変えるのも、アメリカのカートゥーンでよくある光景だ。よく出来てるなあ。 みんな、メガドラミニの話もいいけど、現行マシンでバリバリ遊べるソニック、やってる!? 「ソニックマニア」やってる? 「ソニックマニア」に感動した? 「ソニックマニア」に驚いた? 俺は驚いた! ということで、PS4で配信さ