シェア
岸本区長のさとこビジョンを読み込んだ 別に自分が選挙にでたり、関わったりはする気がないのだけど、自分ならこういうこと主張するだろうなっていうのは読んでるともやもやしてくる。 ちょっとそれをまとめてみたので、晒してみたい。 どこか特定の街ではない、架空の郊外の街。 どうしても自分がリベラルな人間だからそちら側に傾いてしまうのはちょっと欠点。 黙って投稿してみよう 「対話からはじめよう みんなのX」構想10の基本姿勢こどもを大切にする街へ 「こども未来部」の創設 スクールバ
また朝おもいついちゃったので、メモする。 残された人生を、次ぎの4つにテーマを絞って考えたり、言語化したりしてみようかと思う。 ウェブ・スタディーズ おもにweb3以降のデジタル・ネットの観察。DAO、NFT、メタバース、xRなど。 クィア・スタディーズ 社会学的な見地から、ジェンダー論とその周辺を観察する。LGBTQ+、フェミニズム、女性学、男性学など ワーキング・スタディーズ 働き方について考える。それは次ぎのスタディーズとも連携する。週休3日制や、ライフス
主に海外(洋画・ドラマ)作品の企画を担当。 企画、構成、コピーライティング、映像選定などを担当しています。 代表的な仕事 Twitterにも同様の投稿をしています。 (↑の投稿は1万いいね超え)
web3:Webの今 これから DAO:株式会社/NPO/資本主義の終了のお知らせ この動画の作者 事実上、日本のWebを最初に作った人 伊藤穰一https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%A9%B0%E4%B8%80 株式会社=資本主義の考察、その次 なんのことかわかなかったひとは 1番めの動画からどうぞ NFTもおさえますか
株式会社にかわって投資されたDAOを制するものがメタバースを制する そこで交換されるものはブロックチェーンによって保護されたNFT メタバースの本質はNFTの見本市 NFTマーケットプレイスで交換されるNFTの価値はおなじくブロックチェーンによる暗号資産によって価値評価され、DiFiで流通する 情報閲覧(Web1)→情報交換(Web2)→価値交換(Web3) どっかまちがってるかな とりま メモ 誰か指摘して! 【DAOとは】5分でわかるDAO(分散型自立組織)の概要
スカートをはいてる男子は女子と間違われるけど ズボンをはいてる女子は男子に間違われない なぜ? 「現代社会」において、スカートやワンピースは女子のアパレル記号だからだ。しかし、渋谷〜原宿あたりにいけば、そうじゃない服は売ってるし、着てる子はいる。メイクやピアスだってそうだ。 そもそもスカートやワンピースの歴史を紐解くことから 始めようよ。いつから、スカートは女子の記号化したのか? ついでにズボンの歴史も調べとけ! ここで言えることは、常に歴史を紐解く姿勢が必要だって
140字 Twitterの文字数 だからこそ、思いついたことを、短文にまとめて投稿し、共感を得る事ができる。それがツイートのコンセプトだし、2006年3月21日がジャック・ドーシーが発明したものだった。 当時ブームだったテキストサイトの多さにシンプルに、そんなの読んでられないよっていうのが切っ掛けだったて聞く。その気持ちはわかる、ダラダラ長い文章より、ワンワードのキャッチコピーの方が心に刺さることはある。 でも、ツイートは流れていく、忘れ去られる、勝手に消費される。忘れ
Web3、NFT、メタバース、仮想通貨、ブロックチェーン、DAOというコトバを聞かない日はない。おおくのスタートアップが参加し、VCが大量のお金を投資し、大手企業も参入している。Web業界はこことぞと稼ごうとお祭り状態だ。 しかし、そこにはバブルがあるだけで、アーリーアダプターが青田買いをしているか、アンテナの高い子たちが楽しんでるかだけだけど、みんな本質を忘れてる。 Web3の本質は自律分散型社会への移行だ。巨大SNSを運営してるゲートキーパー企業に距離を置いて、個が自
以下は、このテーマについて書くための、キーワード集(メモ)です まだ、課題図書2冊以上読まないと書けないので、備忘録として掲載します この切り口もあるよ、こんなの読みたいよってはなしがあったらコメントください ☆なぜメタバースはWeb3なのか 仮想空間はむかしからあった メタバースの定義、条件 NFT(本物証明付きデジタル所有権)=あるメタバースで購入したデジタル資産が、別のメタバースで販売したり、使えたりすること DAO(非中央集権型のGAFAに対抗した、自律分
NFTとは NFT(非代替性トークン)の定義については、ググれば沢山解説があるので、ここではおさらいのように簡単にまとめてみる。NFTとは簡単にいえば、仮想通貨に使われた分散台帳方式の暗号化技術、ブロックチェーンによって作られた強度の高い暗号を、デジタルコンテンツに埋め込むことにより、データのオリジナリティを担保し、主に仮想通貨との価値交換を実現しようとする技術のことです。 無限に劣化しないで複製可能なデジタルコンテンツにオリジナリティ(単一性、所有性)を持たせることによ
参考動画 プレミアムにかえたのでYouTubeが載せられるらしい 女子としては、ここから支援したい わたしは月次会員
これは自分むけのメモです noteを使って、自分の考えを整理したいコト みんながどうおもってるか知りたいコト 反射神経でLINEやSlackにトラフィック多く投稿してしまったことへの反省として、ちゃんと整理してから発言する訓練 ADHDには大切 ・ウクライナ問題について考えた事 ・コレクティブハウスに人が定着しないことについての考察 ・同性婚問題を考える(結婚ってなに?) ・らしさの考察 ・ジェンダー論から考える、男女の再定義 ・女の生きづらさ、男の生きづらさ ・男女二元論
土日の講演会、試写会をうけての雑感 土曜日は同性婚裁判の当事者の講演 日曜日はアメリカの同性婚裁判のドキュメンタリー映画の試写会 期せずして同性婚な土日だった。 まず、それらが開催された場所が、男女平等推進センターだったってことだ。LGBTs問題は、実は女性の地位向上ためのジェンダー平等問題の下にあって、そこから、性の自由な選択という考えにつながり、LGBTsがいる。 なので、当然参加者にはフェニニストっぽい人が多い。第一次なのか、第二次なのかわからないけど、80代も
※このnoteは、大学で4年間学んだにも関わらず「ジェンダー」をうまく説明できないな、と思った自分のためのnoteです。 「ジェンダー」という言葉が、ここ数年で一気に世に広まったと思っている。 「日本のジェンダーギャップ指数は世界的にも低い順位だ」「SDGsのひとつとしてジェンダー平等を達成しよう」などのニュースは毎日のように耳にする。 そして人々は何かにつけて「ジェンダー」と言い出す。 だが、ちょっと待ってほしい。 「ジェンダー」の意味を本当にわかって使っている人は