保育士さんから聞いた、排泄の話
最近の我がお姫様は、
寝返りもハイハイもつかまり立ちもします。
動きたくて仕方がないご様子。
それはオムツ交換のときも例外ではありません。
もちろんウンチオムツのときも…
彼女の両足首を持ってお尻を持ち上げると、
その足首を支点にして回転します。
頭を床についたまま尻を持ち上げるその姿、
ブレイクダンスのごとし。
だいたいはおもちゃを持たせて騙すんですが、
動きに負けてウンチに踵落としされることも。
まあ赤ちゃんだからしょうがない。
だいたい笑って流します。
ーーーー
…という話を児童センターでしたら、
保育士の先生が次のような話を教えてくれました。
ーーーー
東南アジアかアフリカか忘れたけれど、布一枚で生活しているような暖かい国の人達の中には、スリング状の布に赤ちゃんを入れて、常にぶら下げて歩いている民族もあるんですって。
それで、赤ちゃんがおしっこをしたそうにすると、お母さんがスッと赤ちゃんを布から出して、そこら辺の草むらで用を足すんですって。お母さんは赤ちゃんの気配でわかるんですね。赤ちゃんも、布から出されてから排泄する。そうすると、いつでも蒸れずに乾いてるから、オムツをつけ続けた時のような不快感は無い。オムツのいらない生活をしてるらしいですよ。
赤ちゃんって、実は動物として、生まれながらにそういう力(清潔に排泄する能力?)があるのかもしれませんよ。
私達って、意外と大人の都合を子供に押し付けてるかもしれないんですよね。赤ちゃんの時はオムツの中にしなさいって教えているのに、ある時になるとオムツじゃなくトイレでしなさいって変わっちゃう。小さい時にああしろこうしろと言っておきながら、思春期の頃に自主性を持てと急に言ったり。子育てってバランスが難しいですよね。それが楽しいんだけど…(以下、世間話に続く)
ーーーー
環境が違うので真似はできませんが、
目から鱗が落ちるような話でした。
赤ちゃんってすごいじゃん。
ちなみに帰ってから、
話題に上がったのは何という民族だろうかと調べたけど、
残念ながらネット上で見つけることはできませんでした。
もしどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ教えてくださいm(_ _)m