【後編】イライラ…食欲爆発…その不調、満月のせいかも?満月の日の過ごし方
※2023年5月の記事をnoteに引っ越しました。
こんにちは!
秋田に惚れた道産子ヨガ講師
鍵谷美波です。
前回のブログでは
満月の日に起こりやすい不調について書きました🌕
読者の皆さんからは
「ちょうどその時不調だったから驚いた!」
というコメントも。
👉前回のブログはこちら
ということで今回は
そんな満月の日の過ごし方についてまとめました。
満月の日の過ごし方
満月の時の理想の過ごし方については
ネットで調べるとたくさん出てきますが
ここではヨガやアーユルヴェーダの知識に基づいて
また、これまでの私の体験も踏まえて
私なりの処方箋をお伝えできたらと思います。
といっても細かなことはあまりなく、
体の様子を見ながら、その都度
自分にとってベターな選択をしてみる。
これに尽きると思っています。
満月の日の食事のしかた
例えば、
満月の日は食べたものや水分を
体内に溜め込む力が強くはたらき
むくみやすく太りやすいので食べすぎに注意!
は、よく言われることなのですが、
私の場合はできそうな時はやる、
という感じで
振り返るとほとんどの場合、
暴飲暴食しています…。
(生理のときも同じ)
食欲を意思でコントロールしようとすると
それがかえってストレスになるのは
食べることが大好きな私が痛感していること…。
(ある程度“ほどほどに”、は必要ですが)
もちろん暴飲暴食すれば内臓は重くなるし
あっという間に肌荒れするけれど
満月や生理が明けて、いくらか調子が戻ってきたら
食べすぎていた糖分や油ものを控えたり
足りない栄養素を積極的に摂ったり
ヨガや散歩、軽い有酸素運動で
数日かけて体の軽さを取り戻していく感じです。
満月の日の運動について
満月の日のヨガの練習についても
休んだほうがいいと仰る先生もいれば
デットクスの時期にあたるので
心地良いポーズに取り組みましょう!
という先生もいます。
どちらが正しい・正しくない、というよりは
その日の体の調子に合わせて
休む日があってもいいし、
ヨガをする日があってもいいということ。
寝不足で疲労感が強いなら
ヨガでデトックスよりも
体を休息させることが先。
十分眠れていないのに運動しても、
回復していない体には負担になります。
体を動かすことでスッキリしそうなら
ちょっとそこまでウォーキングや
自分の好きなヨガのポーズに取り組むだけで
調子が上がってくるかもしれません。
すこし余談ですが、私はアーユルヴェーダでも
カパ(水)の体質を比較的強くもっているので
生活の中に“動”(特に運動)を取り入れることで
メンタルも調子が整いやすく
食欲も落ち着いてくることが多いです。
なんだかやる気が出ない…
変な時間に食べたくてしかたがない…!
という時はウォーキングやジョギング、
自宅でサクッと済ませたい時は
太陽礼拝がおすすめ。
体を動かすと
どんよりした気持ちが少し上がってきたり
食欲が落ち着いたり
どうにもならないと思っていた自分と
ちょっとだけ上手く付き合えるようになるかもしれません。
満月の日のヨガの練習について
そして、
満月の日にヨガをしてもいいのですか?
というご質問もよくありますが
私がいつもクラスでお伝えしているのは、
✅満月の日は神経が高ぶりやすく
過度なポーズで怪我をする危険性があること
✅また、怪我をしたとき
普段より出血が多くなりやすいこと
✅そのためヨガの練習は比較的
お休みした方がよいと言われている
ということです。
それを頭の片隅においた上で
「じゃあ、やめておこうかな」という方もいれば
「今日はどうしても動きたい気分なんだよな…」
という方もいるでしょう。
満月の日も、そうでない日も
あくまで大切なのは
体の様子を見ながら、その都度
自分のための選択をしてみること。
運動してみよう、
今日はちょっと早めに寝よう、なども
その選択の一つ。
そしてそれが良いか悪いかは
実際のところやってみないと分かりません。
やってみて、
体はどう感じるか?気分はどうか?
その時の感覚を自分でしっかり受け取ることが
とても大事です。
「なんか調子が悪いな…」と感じた時に
自分の体が喜びそうなことをやってみる。
そんな実験を何度か重ねることで
自分が感じやすい不調、
不調に繋がる生活習慣、環境
そしてその処方箋のパターンが見えてきます。
満月の日のメンタルケア
最後に、満月の日のメンタルケアについて。
前回のブログで、満月の前後は
感情が高ぶったり
イライラしやすくなったり
気分の落ち込みが激しくなりやすいと書きました。
私自身も、満月の前後になると
体調面でも、仕事面でも
なんだか上手くいかないな…
と感じることが多くなったりします。
そういう時は、
いつもなら70点を目指すところを
60点、50点にしてみたり
スケジュールにも余白をもつようにしています。
あまり沢山のことをこなそうとせず
(もちろん他者や納期が関わる場合、
そうはいかないこともあると思うのですが)
いつもやるところの一歩手前で
いったん手を止めたり、ひと息入れたりして
スローダウンすることを心がけています。
実は先日の満月のときも
父と母とテレビ電話をする予定だったのですが
なんか今日は何でもないことでイラッとして
喧嘩になりそう……と思い
その日の電話は先送りしたのでした。(笑)
生理やPMSの時もそうですが、
自分でも驚く程ちょっとしたことで傷ついたり
イラッとしたり、心がチクチクするので
私の場合そういう時は
なるべく一人で過ごして身を守っています。
もちろんこれも、
「満月の時は一人で過ごしましょう!」
ということではなく、
一人になることで返って気分が落ち込んで
メンタルダウンが激しくなる方、
心を許せる人と一緒に過ごすことで
気持ちがゆるんで穏やかに過ごせる方、
それぞれだと思います。
満月の不調かな…?と感じたら
いつもどおりのスピードではなく
ちょっとアクセルを緩めて
もしくは一度エンジンを切ってみると
心穏やかに過ごせるかもしれません。
満月の日の過ごし方まとめ
満月の日は…
✅食べたもの・水分を溜め込みやすい
=食べるものによっては肌荒れやむくみを起こしやすい
✅神経が高ぶりやすい
=ちょっとしたことでイライラしたり
ヨガの練習も無意識に無理をしてしまうかも。
✅万が一怪我をした時、いつもより出血しやすい
これらを頭の片隅において
あれもこれもできる自分!よりも
時間と思考に余白をつくって
自分にとってやさしい選択が
できるといいかもしれません。
次の満月は*6月4日。
ぜひカレンダーにも印をつけて
その前後の体調を観察してみてください😉
このブログが少しでもお役に立ちますように!
※こちらは2023年5月の記事です。
===============
ポーズの完成度よりも、
ご自身の“心地よさ”を大切にする
ヨガクラスを開催しています。
「日々の忙しさに追われ、
自分のことが後回しになっている💭」
「リラックスできる時間が欲しい💭」
「無理なく自分のペースで続けたい💭」
秋田での対面クラスはもちろん
オンラインレッスンなど
気になる方はぜひ一度、【ホームページ】をご覧ください!
お問い合わせは【公式LINE】からお気軽にどうぞ!
お会いできる日を楽しみにしています😊