見出し画像

「常用字解」白川静

荒ぶる心を鎮めてくれる
美しい漢字の世界広がる事典。

漢字の成立ちと甲骨文字、金文、篆文が記されている。

「祝」は神を祀る机と器を頭に載せた人を表していると知るだけで漢字が可愛らしく見えるから不思議だ。

著者は「口」を含む多くの漢字で口が口の意味ではなく、神様への願いを書いた祝詞を入れた器の形「さい」の意味で使われていることを発見した。表紙は、その「さい」の文字の箔押し。

それを時々、指でなぞるのもよき。

いいなと思ったら応援しよう!