2024年によく読まれた記事トップ3
今年読まれた記事を振り返ります。トップ3は、いずれもコツコツ投資家さんのインタビュー記事でした。
今年読まれた記事トップ3
第1位:金融危機をきっかけに、22歳の会社員が投資を15年続けたら「ある気持ち」が芽生えた話
1位は「22歳からの貯蓄学」というブログを運営するセロンさん(36歳)のインタビュー記事でした。家族への愛情あふれるセロンさんの投資への考え方、商品を選ぶポイント、そして続け方などは共感を集めました。
第2位:大病を経て一命を取りとめた45歳・投信ブロガーの価値観は、どう変化したか
2位は「いつか子供に伝えたいお金の話」というブログを運営する虫とり小僧さんのインタビュー。投信ブロガーとして有名な虫とりさんですが、昨年(2023年)10月に急性大動脈解離で緊急入院。ご本人曰く、「一時は生死の境をさまよった」とのこと。
心配していた人も多かったのでしょう。公開後、「虫とりさんの様子がわかってよかった」といったメッセージもかなりいただきました。
第3位:投資歴38年の60代元高校教諭が、長期投資の旅を経て、金融資産の残高を眺め、いま思うこと
第3位は投資歴38年、元教員の竹田さんの長期投資の旅を振り返る記事。以下のコメントにはたくさんの共感の声が寄せられました。
60歳半ばを過ぎても、好奇心旺盛で、日々「楽しい」と語る竹田さん。コツコツ投資のその先へ、わくわくする未来を感じさせてくれました。
印象に残った記事
個人的に印象に残った記事も3つほど挙げておきます。
株価の急落にどう備える?-投資方針書作成のススメ-(+9月初旬の日記)
今年(2024年)8月初旬に株価が大きく下がる場面がありました。投資をはじめたばかりの方は変動の大きさに驚いたり、怖くなったりした方もいたかもしれません。ということで、投資方針書を書いておくとよいよ、という記事を書きました。
投資信託を運用する会社は8月の急落をどう伝えたか(+9月中旬の日記)
投資信託の運用会社が8月の急落をどう伝えたか、を備忘録的にまとめました。急落したときに受益者にいち早く・詳しく発信するのがよいのか、そんなことをせずとも、日ごろから受益者と密にコミュニケーションがとれている状態がよいのか--色々考えさせられました。
集う人、場、空気感(7/1~15の日記)
昨年から出張がふえて、今年は大移動していたような気がします。集中豪雨の影響で足止めされたこともありました。来年も、あちらこちらにお邪魔したいと思います。
*日記は9月からnoteメンバーシップで読めるようにしています。
今年もたくさんの記事をお読みいただき、ありがとうございました!
1月に亡くなられた経済コラムニストの大江英樹さん、71歳を超えて「悩んだら 変化を選ぼう!」と机に貼っていたとか。(お金に限らず)投資は自分で考えて、行動することで、自分や社会の未来を作っていく行為だと思っています。変化を恐れず、未来に向けて何ができるのか、来年も考え、行動していきたいと思います。日々一歩ずつ。