![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76369555/rectangle_large_type_2_5eb055ffd2dcdd9664ae136fd9676f3a.png?width=1200)
変えられないものばかりに目を向けてしまう
....というのが最近の私の「すごく意味もないイライラ」の原因だと思っている。
何か根本的にうまくいかなかったなぁと思うことがあるわけでもない。
強いて言うなら4月は新しい環境・時間割に慣れないなぁというくらいで。
けれどイライラしている。少し。
前も書いたかもしれないが、私は1度ブログに書いたらそのことはもう忘れる・感情を奪われないようにする、と決めていた。
受験期は特に勉強以外のものをいかに排除できるか(?)という部分との戦いでもあったので。
そして私がイライラしているのは、大抵自分ではどうにもできないことか
自分が周囲の人間に過度な期待をしたことにより 勝手な裏切りを感じていることか
......である。
自分にはどうにもできないもの・変えられないものに文句をあーだこーだ言う時間の無駄さを否応なしに実感してしまう日もあるのだ。(もちろんそういうことを愚痴り合う日があっても良いのだが)
特に変えられない環境にぐちゃぐちゃ言っていてもしょうがないし、自分や周囲の人と変えることができる部分に力を入れていくしかないのだ。
それでもふと自分を客観視するために自分を振り返ると、どうにもできなかった部分ばかりが目につき それは本当にどうにかできないことだったのか?と
自己嫌悪に陥ってしまうことがある。
どうにもできなかったからこそできた選択も、辿り着いた今もちゃんとあるって分かってはいるんだけどなぁ。
自分の力で変えられるものって、自分の身の回りの何%くらいだと思う?と自分に問いかけてみた。
これを読んでくれているみなさんは何%くらいだと思いますか?
私は実際、「今現在のこと」なら90%以上、自分の力で変えてしまえる気がするのだ。
だけど過去のことを振り返って後悔したり、
未来を勝手にマイナス方向に想像して、悲観しているのである。
そうして過去や未来ばかり思い出し想像して、変えられないものって多いなぁ〜と、勘違いしているのではないかと思う。
あるいは過去や未来の自分のせいにしているのだ、今の自分の現実を。勝手に嘆いているのだ。
今目の前にあることの多くは、自分のちょっとした気持ちや行動の変化でどうにかできるものであるはずなのだ。だけどそれから目を背けて逃げて、勝手にどうにもできないと嘆いているだけで。
怠惰な自分を認めたくなくて、できる理由・やる理由・変えられる理由を目の前に掲げること(自分の目の前にそれらの存在をあらわにすること)を避けているだけなのである。
そして私は怠惰な自分に嫌気が差して、勝手にイライラのループに陥っているしょうもない人間なんだろうなぁ(笑)
自分が周りの人より少し頑張るだけでどうにかなること、自分が過去の自分より少し時間を大切にするだけで効率が上がること、そういうことを書き出して言葉にするところから始めなければいけないのかもしれない。
P.S.
noteの新エディタの機能量すごいなぁ、notionにかなり近くなった気がするけどどうなんだろう。