見出し画像

少ない宿題でも成績を伸ばせる!量をこなすだけの「作業」は勉強ではない

僕の家庭教師指導では、宿題を大量に出しません。

学校・塾・習い事などで忙しいという生徒側の事情と、指導時間を宿題の指示やチェックに費やしたくないという家庭教師側の事情があるからです。

しかし、僕の出す宿題の量が少ないからといって、それが楽な宿題であるとは限りません。むしろ、多くの生徒たちにとって、僕の出す宿題はかなりキツイようです。

こうした事情をふまえつつ、少ない宿題で結果を出していく方法をお伝えします。「塾の宿題を真面目にこなしているのに、全く成績が伸びない」と悩む子供とその保護者の参考にもなると思います。

少ない宿題にどう取り組めばよいのか?

英語の宿題を考えましょう。

大手進学塾に通う生徒たちは、1週間で文法問題集を5~6ページ解いてくるように指示されます。もちろん、そのページの中には、授業で解説された内容の応用問題も含まれます。

一方、僕が生徒に課す1週間分の宿題は、たとえば文法問題のプリント1枚(問題数20問)の暗記です。しかも、プリントに書いてある問題は、全て指導時に解説済みです。

「全て完璧に理解する」とは?

文法問題のプリント1枚(問題数20問)の暗記を例にすると、僕が生徒に求めるのは次のことです。

  • 問題を見た瞬間、数秒で答を言えるようにする。

  • 解答の根拠を全て説明できるようにする。

  • 他の選択肢の不正解理由も説明できるようにする。

  • 各問題文の和訳を完璧にできるようにする。

次の指導時、僕はこれらの観点から生徒の宿題をチェックします。チェックといっても、生徒に数問聞いてみるだけです。そして、その数問があやふやな生徒については、「宿題をやっていない」と判断します。生徒の言い訳は一切聞きません。

そのため、生徒は、僕の課した宿題を全て完璧に理解しなければなりません。しかし、全て完璧に理解することがかなりキツイようです。ほとんどの生徒たちは、僕の指導に慣れるまで、プリント1枚(問題数20問)の暗記ですら僕の要求水準を満たせません。これが点数も偏差値も上がらない理由です。

※続きは「みみずく戦略室」で無料でお読みいただけます。

いいなと思ったら応援しよう!