![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24427103/rectangle_large_type_2_6040e2623c3da73038a6fd8381c2829a.png?width=1200)
『レジェンド・オブ・ルーンテラ』無課金スタートアップガイド ~スタートから対人用デッキを作るまで~【LoR】
2021/12/26 外部サービス終了に伴い、紹介するデッキを変更しました。
2021/11/11 追記・更新しました。
Arcaneの盛り上がりも合わせて新モードが追加されたりしてます。
こちらの記事では、『レジェンド・オブ・ルーンテラ』(LoR)に興味を持った方へ向けて、ゲームスタートから、無課金で・低コストで・分かりやすく・そしてある程度強いデッキを紹介し、実際に組むまでをご案内します。
想定より多くの人に見ていただいたので、もう少しゲームに踏み込んだ内容も書きました。ありがとうございます!
ある程度ゲームに慣れてきたらこちらも読んでみてください。
この記事の要点
* 無課金でデッキを揃えるのはそれなりの時間がかかります。気長に。
* というか課金してもそんなに効率よくカード集まりません。
* Riotアカウントでログインしましょう。
* デイリークエストを消化して効率的に経験値を集めましょう。
* カードがなくても遊べるCPU戦「ラボ」がマジでおもしろい。
* エクスペディションモードはカード集めに最適。やり得。
* Amazon Prime会員はカードが貰えます。
はじめに
2020年5月1日、正式リリースおめでとうございます。
どうも、前シーズンにマスターになれなかったmimizuです。
冒頭にもある通り、こちらは新規プレイヤーが安価でそこそこ強い対人用デッキ(ランク戦で使えるデッキ)を作ることが目標です。
1日4~5試合程度を1~2週間プレイしていれば十分に揃うでしょう。気長にやってください。
もちろんリアルマネーを投入すれば、5分もかからずデッキは出来上がりますが、時間をかければ好きなデッキを組めるのがこのゲームのいいところです。
参考までに、私はβシーズン開幕の1月からプレイしていて、初期投資として2000円ほど課金しましたが、マイナーチェンジも含めて4ヶ月で20デッキ作れました。
追記(2021/11/11):今では更にカードが集まり易くなっています!
なお、今回はゲーム内用語やカード用語に関しては詳しく説明しませんので、分からないゲーム用語が出てきてもスルーしておいてください。
末尾に用語解説のページリンクを貼っておきますので、興味のある方はご確認ください。
ゲームスタート!する際の注意点
PCでプレイする方は公式サイトから、スマートフォンでプレイする方は使用OSに合わせてApp Store/Play Storeから、ダウンロード&インストールをしましょう。
インストールが終わってゲームを起動すると、初回画面はこんな感じになっています。
※Android版
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24413190/picture_pc_7317a0b7924c63afbaa74e95fb650ff2.png?width=1200)
サインイン方法は一応選択可能ですが、Riotアカウントでのサインインをオススメします。
こちらについては公式からもアナウンスがあります。
モバイル版のLoRをプレイするためにRiotアカウントは必須ではありませんが、現在お持ちのRiotアカウントを使用する(お持ちでない場合は作成する)ことをおすすめします。クロスプラットフォームでプレイしたり、PCとスマートフォンでアカウントデータを共有するにはRiotアカウントが必要です。また、Riotアカウントをご利用でない場合はアカウント復旧に関するサポートを提供することができなくなります。
(レジェンド・オブ・ルーンテラ公式サイト パッチノート 1.0 より引用)
つまり、Riotアカウントがあれば、Riot Gamesの他のゲーム(LoL、TFT、Valorant等)も同じアカウントを使用でき、フレンドのデータも共有できますし、何より万が一なんらかの不具合でカードやデータに障害が発生した場合にサポートが受けられます。
また、Twitch Prime(Amazon Prime会員がTwitchと連携することで利用できるサービス)の特典でアイテムが貰えることがありますが、そちらも恐らくRiotアカウントでログインしてない場合は貰えなくなるかと思います。
チュートリアルとプロローグリワード
サインインすると基本操作を知るための4つの簡単なチュートリアル(15分程度)が始まりますので、画面の指示通り進めてください。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24418104/picture_pc_bee32a9997d7b327e9abaf439aa14aad.png?width=1200)
なお、チュートリアルに登場するカードは実際のゲームとは効果が違ったり、存在しないものもあります。
最初のチュートリアルが終わると、リワード画面でプロローグというリワードが確認できます。リワードとは、ゲームをプレイすることで得られる経験値を溜めて、カードを入手できるシステムのことです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24439132/picture_pc_a1a08f296e0b62b41761f256d5819b55.png?width=1200)
そこで、よりゲームの理解を深めるためによりLoRに特化した追加チュートリアル、チャレンジモードが用意されています。1ターンで勝利する等のクリア条件を、与えられた選択肢を使ってパズル的にこなしていくモードです。
特にLoRに登場するキーワード(能力の名前)について、一つずつゲームを通して覚えられるため、まずはこちらのモードをプレイすると効率的にリワードを進めながらゲームについて理解できるかと思います。
もちろん既に動画などである程度ゲームを理解している場合はいきなりAI戦や対人戦に行っても構いませんが、経験値が貰えるためメリットは大きいです。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24439863/picture_pc_b6c931cb00dd1056102a61d4871661f0.png?width=1200)
あとは復習がてらAI戦(もちろん対人戦でも可)を1、2回こなせばコンプリートできるはずです。
プロローグリワードを完了すると、地域リワードが解放されます!
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24444481/picture_pc_30592428a46d63c9fdb95057915a4a8e.png?width=1200)
今後はこの地域リワードを進めてカードを集めることを目標にゲームをプレイしていきます。
それまでにゲームプレイで多く使用していた地域自動的に選択され、その地域のリワードを進めていきます。もちろん地域の選択変更はいつでも可能です。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24444764/picture_pc_270721b7ae48492f6c139bb4ac390944.png?width=1200)
いよいよデッキ作成!のためにカードを集める
チュートリアルとプロローグリワードの完了、お疲れ様でした。
ここからはいよいよデッキ作成に向けての解説になります。
今回例として目指すデッキは、以下の「蜘蛛アグロ」デッキです。
![](https://assets.st-note.com/img/1640486826396-xlNE2EZasg.png?width=1200)
使いやすく、初期デッキから少しの投資で完成させられます。
もちろん既に作りたいデッキがある方はそちらを目指してください。
「とりあえず現環境で強いデッキを作りたいから教えて!」という場合には、TwitterやDiscordコミュニティで質問するのをオススメします!
デッキコードをコピーし、ゲーム画面の コレクション > デッキ > デッキのインポート でゲーム内にデッキを読み込むことが出来ます。
デッキが読み込めたらこのような状態になっているかと思います。
追記(2021/11/11):現在は初期デッキの数が更に増えています!
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24449470/picture_pc_0b64151055502d08a8a70cf77628f6b9.png?width=1200)
左上の未所持を表示をオンにすると1枚も入手していないカードも含めて、一覧で表示されます。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24450136/picture_pc_0783abb60f37596345437c2d73874950.png?width=1200)
初期デッキの「デス&スパイダー」と「メイジとメカニック」をあわせて、足りないカードが、レアリティの高い方からチャンピオン 1枚、エピック 0枚、レア 8枚、コモン 15枚でした。
残り6900個のシャード(ゲーム内通貨)が必要な計算になります。(チャンピオン 3000個、エピック 1200個、レア 300個、コモン100個)
リアルマネー換算では700円程度です。
リワードからはカードはもちろん、シャードやワイルドカードも手に入るため、どんどんゲームをプレイして集めていきましょう。
経験値やカードを効率的に集める方法はないのか?
最終的には「毎日コツコツやる」に尽きるのですが、効率的に資源を集める方法はいくつかありますので紹介します。
1. まずはこれが基本!「デイリークエスト」
まず1つはデイリークエスト。
毎日1つずつ追加されるクエストで、達成すると大きな経験値が貰えます。
3つまでキープ出来るので、2日までならログインできなくても大きく損することはありません。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24523814/picture_pc_548da0d77d262da05dca789c850a5191.png?width=1200)
達成が難しそうクエストはリロール(再抽選)することができます。
例えば「エフェメラルを持つユニットで○回アタックする」のようなクエストは、初期デッキでは不可能ではないですが少し時間がかかるため、リロールするという手もあります。
また、まれに1500expを獲得できる高難易度クエストが出ることがあるので、それを狙ってリロールするのもアリ。リロール権は1日1回追加され、2回分までキープ出来るためうまく活用してください。
2. 毎日こつこつ。「対人戦の勝利ボーナス」
2つ目は、対人戦の勝利ボーナス。
デイリークエスト画面の下部にも表示されている通り、その日の対人戦の最初の数勝は経験値ボーナスが適用されます。チュートリアル&AI戦である程度ゲームになれたら対人戦へ挑戦してみましょう。
ノーマルなら負けても失うものはありません。
3. カードがなくても遊べて経験値まで貰えるPvEモード「ラボ」
しかしどうしても「カードも少ないし対人戦はまだ怖いよ~」と思ってしまいますよね。
そんな方に朗報です。
CPUと対戦できて、カードも用意してくれて、対人戦ボーナスと同じ量の経験値ボーナスももらえて、しかもめちゃくちゃ面白いストーリーコミックが読める新モードが2021/11/11に追加されました!
Netflixで配信中のARCANEとの関連性もあるとか……?
「対人戦はやらないけどラボだけやる」という人もいるくらい面白いモードなのでぜひ遊んでください!
4. こんなに貰って大丈夫ですか!?「ウィークリーチェストセット」
4つ目は、ウィークリーチェストセット。
毎週火曜日に、1週間で獲得した経験値総量に応じて大量の報酬を獲得できます。
チェストLv10(13000exp)からチャンピオンワイルドカードが貰えるため、ひとまずここを目指すといいでしょう。
デイリークエストから獲得できる経験値を7000expとすると、残り6000expが必要なので、毎日2勝ずつしていればチャンピオンワイルドカードが貰えます。報酬量は増え続けるのでやればやるほどお得です。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24525688/picture_pc_66a7dd4542fe081d6da99eb86e5759ab.png?width=1200)
これがベータシーズン終了直後の私のダイヤモンドチェスト3つを開けた結果です。大体これくらい貰えるんだなーという目安にどうぞ。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24526689/picture_pc_365038eb872c63588967483af895b99a.png?width=1200)
獲得できる報酬と必要な経験値量の早見表が公式サイトにあるためそちらを参照してください。
5. 報酬も美味しいリミテッド戦「エクスペディションモード」
5つ目は、エクスペディションモード。
2000シャードや有料コイン、ウィークリーチェストから出現するトークンを消費してプレイできるモードです。
ランダムに出現するカードを選んでその場でデッキを作り戦います。
所謂、構築戦に対するリミテッド(限定戦)です。
7勝 or 2連敗で終了を2セットプレイし、勝利数に応じて大きな報酬を獲得できます。
万が一1度も勝てなくても入場料分の報酬は獲得できるため、どんどん挑戦しましょう。
1週間に3回までプレイすることができ、それ以降は報酬が減る代わりに入場料が無料になるため、3回分のトークンをためて無料で練習するのもアリです。
エクスペディションのコツをまとめた記事をページ下部にリンクしておくので、挑戦する場合はそちらも参照してください。
最後はおまけですが、Twitch Primeの特典です。
上でもちらっと書きましたが、Amazon Prime会員の方はTwitchとRiotアカウントを連携するとチャンピオンワイルドカードなどをもらうことが出来るので入手しておきましょう。
総括
ここまで無課金・微課金を前提に書いていますが、オンラインゲームの課金というのは「時間を買う」ものです。
ワイルドカード方式なので確実に欲しいカードを手に入れられますし、課金してしまうのが一番手っ取り早くカードがあつまります。
とはいっても、無造作にカードを集めることを考えると、実のところ課金してもそこまで効率よくなりません。(もちろん無限に金を突っ込めるなら話は別ですが)
しかし、Riot全体の方針としてPay-2-Win(課金して強くなる)要素がほぼなく、課金しなくてもゲームを楽しめるように作られているので、私のように大きな課金をしなくても時間をかければ自分のやりたいデッキは組めるようになっています。
現在は序盤の経験値ブーストがありますから、私が始めた時より早くカードが集まりやすいはずです。この記事を通して少しでもこのゲームを楽しむきっかけになれれば幸いです。
LoRはとても面白く、独自性も高いカードゲームです。この記事や他の動画等を通して、もっとプレイヤーが増えると私も嬉しく思います。
参考リンク
* レジェンド・オブ・ルーンテラ 公式Twitter
* レジェンド・オブ・ルーンテラ 公式Youtubeチャンネル
* レジェンド・オブ・ルーンテラ 公式サイト
* レジェンド・オブ・ルーンテラ Twtch Prime特典
▼有志によるLoR Discordコミュニティ
(私も参加しています。気軽に参加して、デッキの相談や分からないことの質問、フレンドの募集などにご利用ください)
>> 「LoRF」大会情報・観戦など網羅的に情報が欲しい方はこちら