
手作りの干さない一夜干しと食の楽しみ方
皆さん、ごきげんよう。
美味しいもの食べていますか?
最近実家に戻ると、父がわくわくしながら
「干物作りたい」
と言い出す。
どうやら何かの動画で観て、やってみたくなったそうだ。
しかもこちらを購入して私が帰ってくるのを待っていた!
これで捌いた魚を挟んでおくと、絶妙に水分が抜けて干物のようになるらしい。
父が買った魚を捌いて
昆布を入れた塩水に漬ける
塩水は大体4%くらい

※中くらい(鯵など)は1時間くらい、大きめの魚は1.5〜2時間くらい漬けても。
それからピチットシートで挟んでいく



これ、魚と魚間一枚で重ねても使えるのがいい!
このまま冷蔵庫で一晩置いておくと
水分が抜けて身がギュッとするのです。
お魚捌ける方はぜひ色んな魚で挑戦してほしい。



でも結局一番美味しかったのは、鯵ときんきでした。
売ってるの買えばええやん。
タイトルにもある【食の楽しみ方】
昔は畑を耕して、野菜育てて収穫。
育てている鶏から生まれる卵。
そして卵を生まなくなった鶏を頂く。
何か経過があってから頂くものが多かったはず。
でも今は、お金があればいつでも手に入る時代。
もちろん今回のこの干物も、干物前までは全て買ったもの。
でも干物を買ったのではなくて
生の魚を買って
捌いて
自分で一夜干しにしたこの干物は
美味しいと有名な干物で買ったものより、もしかしたら劣るかもしれないけど、何よりも美味しかった。
そして、美味しいと笑ってくれる父が何よりも嬉しかった。
食の楽しみ方。
美味しいだけではなくて、色んな形があるのだと感じた経験でした。